昨日は、北野天満宮の天神市でした。6月25日は、御祭神の菅原道真公のお誕生の日にあたり、午前9時に御誕辰祭が斎行されるそうです。菅公は、承和12年(845)の6月25日京都で生まれ、延喜3年(903)2月25日に太宰府にて亡くなりました。これに因み毎月25日が天神様の御縁日とされています。
面白いお店を発見!(右下写真)釣り竿に、亀?・・・こ、これは浦島太郎さんのお店?(@Д@;)残念ながら、行きも帰りも店主は不在・・・。(^m^)
この日は夏越(なごし)天神ともいわれ、酷暑の真夏をひかえ庶民の健康と厄除け・無病息災を願うための「大茅の輪(おおちのわ)くぐり」が楼門で行われます。楼門に、茅(かや)で作った「大茅の輪」を掲げ、この輪をくぐると一年中無病息災、特に夏の病気にかからないと伝えられています。 楼門前の茅の輪の下の方は、各自持ち帰ることができますが、昼過ぎにはなくなっていました。本殿の前にも小さな輪があります。
北野天満宮の茅の輪くぐりの以前の様子・詳細は【前ぶろぐ】にて。天神市はよく出かけています。【北野天満宮・天神市:カテゴリ】
北野天満宮 http://www.kitanotenmangu.or.jp/
京都では、6月30日頃に、あちこちで夏越しの祓いの茅の輪くぐりが行われます。そもそも、なぜ茅の輪なのかというと、素戔鳴命(すさのおのみこと)に旅の宿を提供して難儀を救った蘇民将来(そみんしょうらい)が、素戔鳴命の教えに従って腰に茅の輪を下げたところ、その子孫に至るまで厄難なく栄えたという故事にちなんで、茅の輪をくぐり、罪やけがれや厄難を祓い落とすという神事が受け継がれてきているそうです。北野天満宮では、30日も大祓式(茅の輪くぐり)が行われます。北野天満宮のすぐそばの平野神社(写真左下)は、6月28~30日です。すでに設置されてました。
夏越しの祓いが始まると・・・いよいよ京都も夏本番!祇園祭が始まります。梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、今日は1日中雨です。