今日の午前中、東福寺へ行ってきました。先に、塔頭の光明院へ寄りました。重森三玲氏作庭の「波心の庭」がとてもきれいでした。詳細は【前ぶろぐ】にて。続いて、東福寺です。12月の平日でも、朝から団体さんが入ったりして、相変わらずの人気です。ただし、特設のチケット売り場や、お土産店は解体が進んでました。
通天橋(拝観料:400円)から、臥雲橋を眺めると、落葉している木が半分ほどあります。先日、泉涌寺を訪ねた帰りに、臥雲橋からの眺めをご報告しています。【11/11/24ぶろぐ】
【写真左下】通天橋から方丈の通天台を眺めた景色です。落葉している木は少ないです。【写真右下】橋を下りて、紅葉の渓谷の洗玉澗(せんぎょくかん)へ降りれます。2000本の紅葉が楽しめます。
この季節は、散ったもみじの絨毯が楽しめます。
見頃は過ぎた感じはありますが、まだまだ綺麗な場所もたくさんあります。
その後、方丈庭園を見に行きました。(拝観料:500円)
↓方丈の通天台から、通天橋を眺めた景色です。いつの間にか、人がいっぱいです。通天橋は、仏殿から開山堂へ橋です。天授6年(1380)、仏殿から開山堂まで谷を渡る労苦から僧を救うため架けたとつたえられています。幾度も、かけ直しをしており、現在の橋は、昭和34年(1959)台風によって倒壊したものを昭和36年(1961)に再建したものです。
方丈庭園の紅葉の色づきはいまひとつ・・・でした。やはり、今年の秋が暖かかったからですかね・・・。
方丈の東庭には東司(トイレ)の柱の余材を利用しています。↓写真のキラキラの正体・・・クリックしてみてください。
昨年の紅葉もご紹介しています。【10/11/29 通天橋 方丈】
東福寺 http://www.tofukuji.jp/ 紅葉シーズンは駐車場利用が出ません。自転車の場合は南門から上り、六波羅門より入ってください。(駐輪:無料)
東福寺はよく出かけています。【東福寺周辺:カテゴリ】