まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

今日は東寺の弘法さん(2015/9)

2015年09月21日 | 京都市南区

今日は東寺の弘法市でした。毎月21日、弘法大師の御命日に因んで行われます。今年の夏は終わりそうもない暑さと思っていたのも振り返ればつかの間・・・。もうすっかり秋ですね。お堀のそばには彼岸花が咲いていました。

シルバーウィークの真っただ中という事もあり、たくさんの人で賑っていました。お大師様の像へお参りするのも長い行列です。境内のあちこちにある銀杏の木には、銀杏が鈴生りでした。

お店の数も、いつもより多めでした。暑くも寒くもなくよい季節です。

今回気になったもの・・・鉄瓶いろいろ、箱入りプラモデル、本物か?ニセモノか?ドラえもんの靴下。鼻の部分が飛び出しています。履いたらどうなるのかな?

9月になると必ず出てくる、カレンダーを売るお店柿や栗などの秋の味覚を売るお店もたくさん出ています。

園芸店もたくさん出ています。今日は敬老の日・・・最近の敬老の日の花といえは「白いりんどう」だと今朝のテレビで知りました。白に一を加えると百・・・百歳まで長生きしてほしい!って事だそうです。(^^;)特にこのブルーと白のツートンカラーのりんどうは「白寿」という品種名で贈り物として人気だとか・・・なるほどφ(..)メモメモメモ

本日のお買い物です。柿1盛(300円:9個入り)ペディランサスの鉢(大銀竜:500円)シーサー(1,900円のところ1,700円)です。青くてかわいいシーサーは、見てるだけでにっこり~。

実は、独身時代に、沖縄日帰り出張をしたとき、シーサーを買ったことがあります。諸説ありますが、一般的に口を閉じている(吽)のは雌で災難を防ぎ口をあけている(阿)のが雄で福を招き入れるのだそうです。通常シーサーは、阿吽像の一対なんですが、その時は、なぜかばら売りもOKでした。(たしか売り手本人さんの手づくりで、また作るからいいですよって言われたような・・・。

で、私が当時飼っていたシーズー犬によく似ていた、口をあけた阿像のみを買ったんです。嫁いでもずっと大事にしてたんですが、よくあれ?1対じゃないの?って、聞かれるんです。だから、福が来ないのか・・・。(^^;)いつか沖縄を訪ねたら、吽像を買いに行こう。

東寺 http://www.toji.or.jp/  参拝:無料  駐車場:600円(2時間)*ガラクタ市は駐車場が使用できますが、弘法市では駐車場が使用できません。

弘法市~東寺縁日 http://www.touji-ennichi.com/

弘法市はよく出かけています。ブログ内検索してみてください。前回は7月にご紹介しています。【こちら