昨日、七草粥を食べに、伏見の御香宮へ出かけました。御香宮は、日本で一番の安産守護の神様として知られ、神宮皇后を主祭神として祀っています。
平安時代に、境内から「香」のよい水が湧き出たので、清和天皇より「御香宮」の名を賜りました。水は今でも湧き出ており、水を汲みに来る人が絶えません。環境庁より京都の名水の代表として「名水百選」に認定されています。
国指定の重要文化財の本殿は、慶長10年(1605)、徳川家康の命により建立されています。全体の造り、細部の装飾ともに豪壮華麗で桃山時代の特色を表してます。平成2年より着手された修理により約390年ぶりに極彩色が復元されました。本殿の他に、拝殿にもいろんな動物が彫られています。こちらは平成9年の修理により復元されています。今年の干支の虎も見つけました。
境内には一対の大きなソテツの木があり、ソテツの実を使った御守りもあります。
庭園拝観(大人200円・学生150円)もできます。今から350年ほど前、小掘遠州が伏見奉行に命ぜられた時、奉行所内に作った庭園の石を戦後に移して作ったものです。
大きな手水鉢には、文明9年(1477)の銘があります。
水占いもあります。(300円)御香水につけると文字が浮き出てきます。早く読まないと文字が再び消えるのでご注意ください。小吉でした。年の始めとしては、まずますですね。(^^)
御香宮神社 http://www.kyoto.zaq.ne.jp/gokounomiya/
参拝自由、参拝者用の無料駐車場があります。
昨日、携帯ぶろぐでお伝えした通り御香宮(ごこうのみや)神宮の七種神事の七草粥を頂いてきました。御香宮は国道24号線に面し、JR:桃山駅、京阪:伏見桃山駅、近鉄:桃山御陵前駅からもいずれも歩いて5分程度と、とても交通の便のよいところにあります。左下の写真は、桃山御陵前駅を出てすぐ見える大きな鳥居です。
七草粥の接待は、9時頃から始まります。到着したのは9:30過ぎ、すでに本殿前には行列ができていました。(帰ったのは11:00頃でしたが、まだ行列が続いていました。お昼前にはなくなるそうですが・・・全員食べれたのかな?)
この日の気温は4℃!回廊の中は、わりと暖かかったですが、じーっと待っていると寒さがしみてきました。(><)
並ぶこと40分!ようやく「七草粥」を頂くことができました。七草粥は、春の七草を入れた若葉粥のことで、正月七日に食べると万病に効くといわれています。もともと大陸から伝わった風習で、諸説ありますが、6日の夜に七草をまな板の上に置き28回たたき、7日の朝に21回たたいてから粥を作り、年神さまに供えた後に頂くといいそうです。
茹でたお餅の上に、伏見の七名水のひとつ「御香水」で炊いた真っ白なお粥を入れ、その上に、七草の刻んだものをかけてくれます。容器を持参すればお持ち帰りもできます。(1膳:300円)好みで塩昆布がつきます。係のおじいさんが御釜の中の白いお粥を静かに注ぐと、湯気がほわーっと上がって、なんだかほんわか気分になりました。酒処の伏見らしく日本酒が少し入っているそうです。待つのは寒かったけど、また来年も・・・と思ってしまいました。(^m^)
ちなみに、この日の朝も自宅でお粥を食べました。我が家では、七草全部を入れると多少苦みがあり、まじくんがたくさん食べてくれないので、すずな(かぶ)とすずしろ(だいこん)を細かく刻んでお米と一緒に炊き、最後にかぶとだいこんの葉、セリの刻んだものをのせます。三草粥ですね。(^^;)
この後は、御香宮の境内をご紹介します。次のぶろぐにて。
今日は7日、 「七草粥」頂くために… 並んでおります。
朝、家でも作って食べたんですけど…。(^_^;)
以上、携帯よりお伝えしました。限定700食!間に合うか?
つづいて、KYOTO手塚治虫ワールドへました。
シアターを貸し切り状態↓で・・・見ました!哀しい話で泣きそうになりました。(T0T)
レオって、虎じゃなかったっけ(^^;)???
以上、携帯よりお伝えしました!
KYOTO手塚治虫ワールド http://www.kyoto-station-building.co.jp/kyototezuka/
伊勢丹の10階、オープンビューレストラン
「ザ キッチン サルヴァートーレ・クオモ」に来ました!
石窯で焼いたピザが美味しいです。 (*^_^*)
オープンキッチンなので、ピザやデザートなど作っているところが見れます。
火力が強いからか、ピザは思ったより早く焼きあがります。 見てると飽きません。
ランチビュッフェ(大人:1800円 子ども:800円)です。込々2,598円でした。
幼児もしくは少食の子どもは、お母さんから分けてもらってもOKだそうです。
(つまり子ども無料、これは助かります。)
大人は、パスタまたはピザから1品を選び、その他(写真左上)は、食べ放題です。
そして、最後にデザート(コーヒーまたは紅茶付)がつきます。
子どもは、その他食べ放題に、ジュース1杯、デザートが付きます。
スターバックスコーヒーのポルタ店に来ました。
只今、当日のドリップコーヒーのレシート提示で、
2杯めが他店舗でも100円です。(*^_^*)
スターバックスコーヒー http://www.starbucks.co.jp/
お店の前の広場「ポルタプラザ」では
「京都の名刹が誇る虎展」が11日まで行われています。
京都ポルタ http://www.porta.co.jp/
朝から、京都駅をウロウロしています。
京都駅八条口の「ギフトキヨスク京都」で目撃!
姉の「キヨ子」さんと、妹の「キヨ美」さんです。
昨年12月にデビューした東海キヨスクのキャラクターです。
キヨスクで働く仲良し姉妹、キヨスクの制服着用のはずですが・・・
京都では、はんなりと和服を着ています!
以上、携帯よりお伝えしました。
東海キヨスク http://www.kiosk.co.jp/
あれ?昔は「キヲスク」だったような気が・・・?
一昨日、伏見稲荷大社へ初詣に行ってきました。本殿、奥社へ参拝して、その後、稲荷山の頂上にある「一ノ峯」へ行きました。詳細は前ぶろぐにて。一ノ峯を参拝した後は、再び山を下ります。鳥居の間隔は不規則になりますが、ずっと鳥居が続きます。
帰り道も、社がいくつかあります。長者社(お金持ちになれるかも?)、薬力社、薬力の滝・・・。
薬力社から、東福寺へ抜ける道があります。以前【前ぶろぐ】は、三つ辻へおりましたが、今回は東福寺へ抜けてみることにしました。写真左下の右手の道です。
ちょっと、心細い道ですが、案内もあるだろうし・・・その先に鳥居や社もみえます。傘杉社かな?
しばらく行くと、清明舎?そして、道はどんどん深くなり、案内板はないけど、一本道なので道なりに歩き続けました。行き交う人もほとんどなく・・・。
やがて、住宅地へ出ると、五社の滝が・・・。
このあたりへ来て、あれ?東福寺は???どうやら道を間違えたようで、東福寺より北側へ出たようです。ついでなので、そのまま泉涌寺【前ぶろぐ】の近くの悲田院へ行くことにしました。
「悲田院」からの眺めは素晴らしいです!悲田院はもともと仏教の思想にもとづいて設けられていた貧窮者や孤児の救済施設です。平安京には東西2ヶ所あったそうです。現在は泉涌寺の塔頭の一つになっています。参拝自由です。
そして、またまた、ついでなので「今熊野観音寺」も参拝してきました。以前、紅葉の季節にご紹介しています。【前ぶろぐ】
しかし・・・東福寺へ行くはずが、どこで間違えたのでしょう?五社滝の手前の道を左折すれば東福寺へ抜けたようです。思いがけず、長距離(約3時間)歩いてしまいました。なお、このコースは東山トレイルの一部です。注意深く見れば、案内版もいくつかあります。
今回歩いた道は、案内図拡大でクリックするとわかります。東福寺【カテゴリ】は、よくご案内しています。
結局、伏見稲荷大社へ行ったのに、お土産も買わず(あとで買おうと思ってたので・・・)、今熊野からタクシー(1,610円)で、車を置いた竹田駅まで帰ってきました。疲れたけど、お正月からよい運動になりました。(^^)V
*タクシーに乗らない場合は、東山通りでバスに乗る、もしくは東福寺へ出た場合は、JRや京阪に乗るという選択肢があります。
昨日、伏見稲荷大社へ初詣に行ってきました。3日間の参拝者は273万人で、昨年より4万人少なかったそうです。今日から「さい銭開き」が行われ、5日間かかって数えるそうです。我が家のわずかな浄財も入ってますよね。(^^;)まずは、前日ぶろぐで、参道、本殿、奥社までご案内しました。続いてその先、稲荷山の山頂にある「一の峯:末広社」を目指します。
上の写真の案内図をクリック拡大してみてください。緑の部分は、前ぶろぐでご案内した本殿から、千本鳥居、奥社です。四角い黄色は、京都市内を見渡せる「四つ辻」、そばに描かれている池は、写真右下の熊鷹社です。そのあと歩く道を黄色くしてあります。目指す一ノ峯は赤い丸です。山の中の参道にもずーっと鳥居が建っています。道は登ったり下ったりです。
茶店も道沿いにいくつもあり、前回シーズオンオフに訪ねた時は閉まっていましたが、初詣中はお店がみんな開いていて賑やかです。うどん、いなり寿司、おでん、ゆでたまごなどがあります。ジュースの自販機は、一般的に上に上がれば上がるほど価格が高くなります。120円→150円→200円*食事を出す店は四つ辻あたりまでです。前回は食事を頂いています。【前ぶろぐ】
四つ辻からの眺めです。我が家周辺も見えまーす。写真をクリック拡大すると、写真の中央左よりに、南インターそばにあるNTTの赤い鉄塔が見えます。以前【庭ぶろぐ】でお伝えした我が家のベランダから見える鉄塔です。
眺めを楽しんだ後は、再び上を目指します。右回り、左回りと道が分かれていますが、右回りで行くと、三ノ峯、二ノ峯、一ノ峯と順に周れるし、道も規則的な階段が多いので楽です。なお、下之社、中ノ社、上之社ともいいます。
まずは「三ノ峯:白菊社」へ到着です。
再び参道を登って「二ノ峯:青木社」です。
そして、ようやく「一ノ峯:末広社」へ到着です!奥社から混んでいたので一時間程かかりました。途中、四の辻でジュース休憩しました。
二ノ峯から一ノ峯までの参道の動画を撮ってきました。まじくんの後に続いて登ってみてくださいね。最後は見失っちゃいますけど・・・。(^m^)
お疲れさまでした!この後は、山を下ります。次のブログにて。
今日は伏見稲荷大社へ行ってきました。京都で最も初詣客が多いといわれています。出かけたのはお昼過ぎ、車で近くへ行くこともできますが、交通規制もあり、やっと駐車場に停めれてもずいぶん歩かなくてはいけないので、今日は電車で出かけました。京阪「伏見稲荷駅」で降りると、参道は人で埋まっていました。でも、ピーク時に比べると大したことないです。以前、元旦に訪ねたことがありますが、その時は動くこともできなかったですから・・・。
食べ物の露店のほかに、骨董市が開かれていました。お正月らしい品もちらほら。
いよいよ本殿へ向かいますが、やはりすごい人!本殿前へたどり着くまで30分以上はかかりそうです。しかたなく手前で参拝を済ませ、奥社を目指しましたが・・・
やっぱり、人だらけです。千本鳥居も人で埋まっています。
そして、奥社も人だらけです。(^^;)ここもスルーしました。実は今回の初詣の目的は稲荷山のてっぺん「一の峯」まで行くことなんです。写真クリックで地図拡大します。黄色い四角が本殿、黄色い丸が奥社、赤い丸が目指す一の峯です。
スムーズにいけば30~40分ほどで行けるのですが・・・はたしてどのくらいかかるでしょうか?次のブログへ続きます。
以前、まじくんと2人で一の峯まで出かけています。その際に伏見稲荷大社の歴史など詳しくご案内しています。【前ぶろぐ】にて。 また境内に提灯がともる本宮祭もご紹介しています。【前ぶろぐ】
伏見稲荷大社 http://inari.jp/index.html
今日は、八幡市(やわたし)の親戚の家にお年始のごあいさつに行ってきました。その帰りに、「らくがき寺」こと「単伝庵(たんでんあん)」へ寄ってきました。昭和32年に走り大黒のお堂が建立されて以来、お堂の壁に自分の願い事を書くとかなえられるといわれています。
絵馬の代わりに、祈祷料(300円)を納め、壁に願い事を書きます。(毎年、年末には、真っ白に清められるそうです。)まじくんの今年のお願い事は「宝くじに当たりますように・・・勉強ができますように・・・」でした。(^^;)お寺の詳細と昨年の願い事は【前ぶろぐ】にて。
単伝庵(単伝寺) 京都府八幡市八幡吉野垣外33 公開は土~月9:00~15:00 駐車場少しあり(1,000円)*石清水八幡宮【前ぶろぐ】初詣用の臨時駐車場のそばです。
おまけ:お正月の運だめし!おみくじ入りの懐中しるこを食べてみました。亀屋良長さんの「宝入舟:315円」です。お湯を注ぐと5種類の形(梅・松・竹・ハート・亀)のうち1つが出てきて占えます。出てきたのはピンクのハートでした。「想いが成就、出会いを大切に」でした。今さら、遅いよ・・・。(^^;)
ちょっと、出来上がり写真がビジュアル的にまずそう(ーー;)で、すいません。おみくじが浮かんでくるのだと思ったら全く気配がなく、めちゃめちゃ混ぜ混ぜしてしまいました。おみくじはゼリーでできていて器の底に貼り付いていたようです。まじくんは「ハズレとちゃう?」と言っていました。(^m^)なお、亀屋良長さんは、以前夏のお菓子をご紹介しています。【前ぶろぐ】
2010年、あけましておめでとうございます!いつもブログをご愛読していただいている皆様、たまーに覗いていただいている皆様、そして、通りすがりの皆様、昨年はいろいろと御世話になりました。今年も、たのしいぷち旅情報をお届けできるように、親子共々がんばりますので、よろしくお願いします!
ところで、今年のお正月は、寒いですねー。(><)実家のある富山は大雪で、1メートルを超えたそうですが、京都は、晴れたり曇ったり、そして時折「ゴミ?」と思うような雪がちらちら舞っています。ニュース映像では、金閣寺にうっすらと雪が積もったと伝えていましたが、私の住む南インター付近は、全く雪がありません。
午後から、我が家の氏神様の「城南宮」へ初詣に行ってきました。15時過ぎでしたが、まだまだ沢山の人でした。20分ほど並んで本殿に参拝しました。急いでる人は脇からちょこっと参拝できます。城南宮は、平安時代の末に、白河上皇が壮大な離宮(城南離宮・鳥羽離宮)を造営した場所です。交通の要衛でもあり、道中の交通安全を祈って城南離宮で身を清めて出発する慣わしがあったことから方除・旅行安全の信仰があります。幕末の鳥羽伏見の戦いでは、ここに薩摩藩が布陣しました。
お守りの種類がびっくりするくらい増えていました。ここは一寸法師がお椀の舟に乗ってたどり着いた地といわれており、それに因んだかわいいお守りもできたようです。一寸法師のお話は、昨年の初詣の際に詳しく書いています。【前ぶろぐ】白虎守りもあります。写真クリックで拡大します。
犬の絵がかわいい安産御守、ランドセル形のもあります。
参拝者は、お神酒と記念品がもらえます。(無料)今年は白虎の絵ハガキでした。本殿の壁の彫刻に四神が揚げられており、その写真のはがきです。なお、京都は四神相応の地(蒼龍:八坂神社・白虎:松尾大社・朱雀:城南宮・玄武:上賀茂神社)とされ、4つの神社に平安神宮を加えた「京都五社めぐり」というコースがあります。
門前の離宮茶屋が鶴屋吉信さんのお店になっていました。実は近くに工場があるんです。お土産に虎のおせんべいと羊羹を買ってきました。機会があれば、そのうちご紹介します。1号線を挟んで向かい側には、幕末の志士、近藤勇も食べたという「おせき餅」のお店があります。【前ぶろぐ】
初詣期間中は臨時駐車場(参拝者無料)などもあります。