たまたま の きままと おもいつき いつまでも99歳

◎転載お断りします
◎PCの機種によっては写真が大き過ぎて見れないこともあります。
★フォトチャンネルも見て

写真のこと

高画素数のカメラと広角レンズほしいな・・・・・・・・

誰もいない

2012年01月21日 10時13分07秒 | 日記

1月21日7時半ごろの気温
少しだけ小雪が舞ってる
晴れる気配はない
気温が高すぎて雪も重いし道路も車で走りづらい


今では誰も訪れる人もいなくなった赤い橋
誰か一人だけ写真でも撮りに来たような
写真を撮ったらいいだろうと思うところまで足跡が


山道のガードレール?も何とか写真になる
静寂? 沈黙?


昨日の鬼灯もまだ何とか白いところに赤く見える
柔らかく細かな雪にくるまれてる
今は余計なものは何も見えない
今だけの色


清里にある清泉寮に行ったら氷のリースがあると言うので
誰もいない早い時間に覗きに
まだ誰もいない旧館の庭に飾られていた
スッタッフは懸命に作ったのだろうが
見る側の自由な意見としては
想像してたより小さく 氷も透明度がなく氷に入れ込んである
果物やら飾り物がよく見えない

ほおずき

2012年01月20日 11時06分01秒 | 日記

1月20日9時半ごろの気温
雪 ちょっと重たい雪が降ってる
今の時期の雪にしては重すぎる雪


いつもの放牧場もようやく白くなった
まだ小ぶりだが雪が降ってるからどこの山も見えない


山の道路は未だ除雪が終わっていない
それでも行かなきゃ
白に白い線が車のわだち
除雪が遅いなァ

テント小屋に通じる道路も今朝はまだ除雪車が来てなかった
テント小屋の周りは20㎝ぐらい降た
ああ 雪かきはつかれる 雪掃きならまだいいのだが


そんな中でもこんな色を見つけると
つい覗き込んでしまう
畑の隅の鬼灯 誰も採らなかった鬼灯 今は鬼灯が主役

昨日自動車部品店で寒冷地用の車のワイパーを買ってきた
今日の雪に間に合った
でも 高かった一本2200円2本で4400円
それでも価値は十分ある


眼を入れよう

2012年01月19日 08時46分00秒 | 日記

1月19日6時半ごろの気温
空には薄い雲があるが晴れていそう
今夜から雪の予報
明日からは気温も下がるとか
去年は今週に最低気温の表示マイナス18℃が見られ他のだが今年はどうだろう


まだ眼は入れてないミニだるま
今日の夜にでも眼をいれよう 多分呑みながらなので丸い眼にならないかも
ちなみにミカンはSサイズですよ

ううう~ だるまの眼入れ 調べてみたらいろいろ
地域によっても入れ方が違ってる
だるま自身の左目を書き込むのがいいのかな

 ←クリックで拡大できます
此処標高1400mの放牧地今年は一面真っ白になったことがまだない
明日あたりは真っ白な放牧地になりそう
富士山もなかなか真っ白な山頂にならない

冬用ワイパー

2012年01月18日 08時28分56秒 | 日記

1月18日6時半ごろの気温
風もなく 薄い雲があるが青空もある


昨日の昼間の甲斐駒ケ岳
くっきり見えた 近くても意外とくっきり見えないことが多いのだが


頼んである車の冬用ワイパーがまだ来ない
聞いたら忘れてました
もういいや自分で探すから
このあたりの自動車部品店では冬用ワイパーを置いてある店は少ない
長野県側の部品店に行ってみよう
一般用ワイパーは車の車種にもよるがここでは降雪時使い物にならない
すぐに凍って氷の棒が動いてる状態になるのだが
冬用ワイパーだとそこまでにはならない

ミニだるま

2012年01月17日 08時30分45秒 | 日記

1月17日6時半ごろの気温
この時間帯三日間ほど同じ気温
風もないが空には雲が
時間とともに雲は取れて晴れの予報 


今朝の八ヶ岳山に雲が浮かんでる その下に山の頂上があることを教えてくれる
傘雲にも似た雲
東北、北海道の降雪量は異常に多いようだが
此処は今のところ少ない
雪のある道路は林の中の日当たりの悪いとこに少しある程度


諏訪大社の参道で買った高さが5㎝ほどのダルマ
七色そろえて買ってきた
欲張り過ぎかなァ
色に意味があるらしいが余計なこと調べるのは止めた

諏訪大社上社

2012年01月16日 09時33分59秒 | 日記

1月15日6時半ごろの気温
薄曇り


1月16日6時半ごろの気温
曇り 晴れの予報はない


無性にラーメンが食べたい
そうだ!諏訪のハルピンへラーメン食べに行こう
11時10分ごろに着くように出かけて予定どうり到着
店は既に開店していて店内のカウンター席は既に一杯
今日はニンニクチャーシュウ麺を食べよう
食べ終わって やっぱりハルピンラーメンの方がよかった


腹も一杯になったし諏訪大社はハルピンラーメン店から車で10分もかからない
諏訪大社に行こう
此処は7年に一度の御柱大祭で知られてる
一年に一度(元旦の0時からおおよそ1時間だけ)しか打ち鳴らすことのない
大太鼓を眺め


順路を進めば15日は神事の日だったらしい
神事の最後は一年に一本の矢を放つのだとか
氏子たちに交じって参拝者も
その矢を取ろうと矢の飛んでくる方を向いて待ってる


全ての神事が終わり
皆さんお帰り


神事を見た後は20分ほど移動して
諏訪湖畔の片倉館の千人風呂温泉の立湯(たったままの入浴)で身体を温めて
写真は片倉館千人風呂温泉の玄関と建物です





諏訪湖にそそぐ小さな川を少しさかのぼったところに
白鳥がいないか
今日は数は少ないが親鳥と羽根の色がまだ薄黒い幼鳥も飛来していた

ノートパソの方に

2012年01月14日 09時03分06秒 | 日記

1月14日6時半ごろの気温
細かい雪が舞ってるが晴れそう



1月14日変わり映えのしない朝の色
今日の写真はノートパソの方は液晶画面の角度をいつもと変えて
画面を見ながら外側に倒しながら見てください
どの写真にも朝日が雲の水分で屈折して
赤い線となって見えると思います
固定画面のかたごめんね






寒かったがいつもと違った朝の色が楽しめた
時間の経過で太陽は左下から右上に動いています





午後の空

2012年01月13日 07時56分54秒 | 日記

1月13日6時半ごろの気温
風もなく 晴れ
まだ夜明け前の空には子供が描いたような月が明るさを放っていたが
星もきらきら光って 月と星の両方が見える空だ


標高の低い畑から車で15分ほどのところにある吐龍の瀧(どりゅうのたき)を見に
昨日の午後出かけてみた
マイナスの日々が続いてるが八ヶ岳からの水は絶えることなく
山肌から滝となって落ちている


滝までの道は林の中を通ってる葉を落として春が来るのを待ってる木々の間からは
午後の青空が心地よさを教えてくれる


1月13日日の出前の空の色
ただ見てただけの空

今季一番じゃないよ

2012年01月12日 08時40分33秒 | 日記

1月12日6時半ごろの気温
晴れ 雲はなさそう
昨夜の天気予報では今季一番の寒さになるでしょう・・・うそばっか
富士山山頂の気温も-20℃に達していなかったし
此処でもこの程度の気温表示 どこが今季一番じゃ


今朝の日の出前の富士山と茅が岳の山影がこれから昇ってくる
朝日の色をいっそう綺麗に見せてくれてる
東京での日の出時刻が6時51分此処はもう少し遅れる


まだ丸みを残した月が朝日が出てくるのを待ってるかのように
まだ沈まない
赤い橋の架かる谷を作ってる山の頂上に朝日が当たり雪で白くなった山頂を
赤く染め始めた みるみる赤いところが広がっていく


同じ朝日が北岳と甲斐駒ケ岳にも等しく当たってきた
右を見て ますっぐを見て 左を見て 朝日の昇るのは早い
何度もあっちを見たりこっちを見たり

びっくり

2012年01月11日 07時57分50秒 | 日記
1月11日6時半ごろの気温
-1℃

あああ~ 今朝撮った画像が一枚もない
カメラには32GBのメモリーカードを入れてるが
ここ一週間ほど撮った画像を削除してなかったので
メモリーカードがキャパオーバーで今朝の画像は残ってなかった
取り合えず350枚ほど削除したので今度は大丈夫だろう
びっくりしたァ カメラが壊れたかと

米麹で作る甘酒の造り方です

1)米麹700g
2)60℃のお湯1.7ℓ
3)電気炊飯器(保温できるもの)
4)布巾
5)割りばし




電気がまに 1)と 2) を入れて米麹をほぐし
4)を掛けて



5)を乗せて蓋を ・・・最新のものは蓋がきっちりできないと保温でいないかも
炊飯ボタンでなく 必ず保温ボタンだけ押す
炊飯したらダメです

環境によるが6~8時間であま~~い甘酒になります
かなり高い糖度になります
飲むときは必ず小なべに取って沸騰させてから飲んでください
沸騰させないと糀の酵母菌が生きてますから
腹の具合が悪くなったり屁がでます

甘さはこれでいいと感じたところで電気は切って
容器に移して冷蔵庫で保管するか 呑み切ってください
少しだけ甘さが欲しい料理にも使えます

沸騰させるときちょこっと塩をいれて
飲むときにおろしショウガちょこっと入れてもいいよ

米麹はこの時期味噌作りをする人がいるので
スーパーで売っています・・・大都会では何とも言えませんけど