WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

逗子へ~子供の頃の自分に戻れる場所

2007-10-05 22:24:52 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
明日から家族で逗子に行きます。

私が生まれ育った場所に祖母が建てたささやかな家があります。
懐かしい家具、昔の家で使われていた一部、思い出が残るこの家は、私にとっては子供の頃の自分に出会える大切な場所です。

そして、ウッドデッキでBBQが出来たり、自然がいっぱいのこの家と逗子が、うちの家族も大好きです。

ひとつだけある和室に、みんなでふとんを並べて修学旅行のように眠ります。

今回は母から貰った花火を持って、季節はずれの花火と、夫は釣り道具を持って。
そして、恒例BBQ。

都会に暮らす私たちにとって、こういう場所は大切。

そうそう、小坪ゆうき食堂にも行ってきます。

草刈や掃除も頑張るぞ。

嬉しい、楽しい、面白い、気持ちいい、そして感謝!

2007-10-05 21:19:07 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
今週の一週間を言葉にするとまさにこれでした。
幼稚園児みたいに幼稚。
でもこれが偽らざる気持ちです。

「嬉しい」

とりあえず会社にいるのが、なんだか嬉しい。
上司や先輩、仲間、後輩に会えてとにかく嬉しい。
その人達が成長していてさらに嬉しい。
「また、楽しく、いい仕事しようね」と言われてめちゃ嬉しい。

「楽しい」

とりあえず会社にいるのがなんだか楽しい。
これから楽しいことがたくさんありそうで、それを想像するとワクワクして楽しい。
帰り道のプチ寄り道が楽しい。(PLAZAとか)

「面白い」

いろいろな人がいてなんだか面白い。
面白い人がいてさらに面白い。
面白いものやことを探すのが面白い。
観察して気付いたことをノートに書いて、図式化してみるのが面白い。
ちょっと課題っぽいことを、システム思考にあてはめて、レバレッジポイントを探すのがゲームみたいで面白い。
これから面白いことがたくさんありそうで面白い。

「気持ちいい」

やりたいくないことを頑張って終わらせると気持ちいい。
朝の静かな時間や、歩いているとき、2階の遊歩道の風、30階からの景色が気持ちいい!
早起きするので、よく眠れて気持ちいい。
気持ちいいことすると気持ちいい。

「感謝」

暖かく迎えてくれた、人事の方々、上司、先輩、同僚、後輩に感謝。
これまで支えてくれた友達や家族に感謝。
無事に子供を産ませてくれ、元気にしてくれた医療関係の方々、産業保健担当の方々に感謝。
休んでいる間に知的刺激と気付きを与えてくれた、ネットのむこうの人達に感謝。

でも、わかっています。
まだ私はスタート地点に立ってもいないことを。
何もはじまってもいないことを。
すべてがこれからです。
そしてその過程は、地味でコツコツと、です。
努力と継続、忍耐が鍵だと思います。

一生に一度だけ会社を辞めたいと思った時期に奇跡が起こりました。
尊敬する人が大好きな仲間が歯を食いしばって頑張っている姿をみました。
今の私ではまだまだ、その方達に合わせる顔はありませんが、胸を張って会える日がくることを信じて頑張ります。

そして、二度と無理はしません。決して健康を害しません。
私と子供を救うためにご尽力いただいた順天堂医院の優秀な先生方と看護士、助産師の方々。
そして精神保健関連のさまざまな方々。
ご恩に報いるために心身ともに元気になることを約束します。

本当に有難うございます。
そしてこれからも宜しくお願い申し上げます。

カテゴリー・マイナーチェンジのお知らせ

2007-10-05 16:27:06 | 環境全般
福田総理の所信表明演説も終わり、いよいよ洞爺湖サミットに向けての動きが、水面ではなく、海面にも出てきているので、
「ポスト京都議定書」を「ポスト京都議定書・洞爺湖サミット」にマイナーチェンジして、こちらの動きを広角の俯瞰とズーム接写の両方で追っていきたいと思います。


宜しくお願い致します。

WIND BENEATH MY WINGS くま

このブログの読者専用連絡先
windbeneathmywings73@gmail.com

素材は「ひまわりの小部屋」さんの作ったものです。

キレイな人は姿勢がいい。

2007-10-05 15:35:47 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
今日、駅で一瞬、みとれてしまったんだけど(電車男か!)

■ナチュラルなかんじのショートカット、小さいけど凛とした感じ。
■オフホワイトのニット(半そで、タートル)×濃いベージュのパンツ、エルメス「ガーデン・パーティ」薄めの茶系という組み合わせが、シンプルかつ上品
■「姿勢がいい」

最近の女性は本当にみんなキレイだけど、この人はホントにシンプルな美しさ。
ため息が出てしまった。
私がオトコだったらナンパしてるよ。

それにしても、「姿勢」とか「歩き方」って大切だと思う。

「モデル歩き」する必要はないけど、背筋を伸ばして、きびきび歩くのは身体にもいいしね。
と必死に早く歩いても、私は普通の人よりのろいんだけど。
まあ、とにかく元気に歩けばいいか!

とかなんとか考えていたら、身体にいいことはだいたいカッコいいに繋がるのに気付いた。
身体にいいこと=カッコいい

これは人間の本能のなせるワザなのかもしれない。

生体リズムと作業効率

2007-10-05 14:53:10 | 自分の為の、効率化&時間捻出プロジェクト
再び、「仕事のスピードアップ術」より、

「人間の集中力には限界があり、集中できるのは一日のうち約2時間程度と考えた方がいい」とのこと。
「集中力は人間の生体リズムと大きく関係しており、時間によって違ってくる」
そうだ。
「朝起きて体温の上昇とともに集中力がアップして、午後にピークを過ぎ、低下していくそう。大脳が最も活性化するのは、起床後約5時間後からといわれている」
とのこと。
集中力を要する仕事は、その時間(私の場合は午前)に入れた方が良さそう。
ブレスト、企画書なんかもその時間帯に書くのがベストかな。

そこを軸にして、打ち合わせなどの人と会う仕事や経費の精算などのルーチンを入れていく。というイメージを描いてみた。

さて、
生体リズムとの関係だが、うちの業界は夜型人間が多い。
それでも才能溢れる仕事人はいるから、まあ個人差はあると思うが、

私自身は、やはり、お日様とつきあいながら暮らすのが、身体に良いようだ。

よってやはり、

■朝6:00 起床
■朝6:00~7:30 自分の勉強(自宅)
■朝9時半 出社 プライオリティの見直し
■午前中にできるだけ集中力が必要な仕事をこなす
■昼休みはお日様にあたる
■食後にルーティン
■14:00~ 打ち合わせなど

極力残業なしないで、夜は家族との時間。
夜ごはんをできるだけ早めに食べて、お風呂にゆっくりつかって、とっとと寝る。

というのが身体にいいし、結局は能率もいいかな。

まあ、相手のある仕事だからなかなか、思い通りにはならないけれど。
できるだけ・・・です。

ベネッセにも完敗です。

2007-10-05 07:35:57 | 明るく発達障害の子どもを育てる
しょちゅう、ベネッセから送られてくるDM(一度お試しをしたので)に、
「小学入学準備号なんてうちの子にはついていけないよ!」
と内心むかついていたのでした。

しかし、ある日、

「そうだ、年少さんや年中さんのビデオならいいかも!」
と思い友人からお下がりを貰いました。

実際、年少さん、年中さんの内容はとても役立ちました。
トイレトレーニングとか、パジャマの着方とか。
いただいた中に年長さん用も含まれていました。

隣でみていて、実際に、優れた内容だと思いました。

日常生活のルール、人間として大切なことを、歌にしたり、お話にしたり、子供が興味を持てる表現で、する~っと入っていくようになっています。
「ふく~をぬいだらたたむのさ♪」とか・笑。

変化があらわれたのは、ここ2ヶ月くらいです。年少、年中さんのことが言葉以外はクリアできるようになってきて、興味を示すのが年長さん用になってきたのです。

特に興味を示したのが、ミーアキャットで数を数えるもの。

はじめは数もめちゃくちゃに言っているだけ、わかってるんだかわかっていないんだか・・・。

ところが、そのめちゃくちゃな数字が、だんだん、指で示せるようになり、
5まで復唱しながら、指で示せるようになりました。
「ミーアキャットがご!」と得意気でした。

また小学校の内容にも興味深々。
「一年生にへーんしん♪」と歌って、小学校では、こうしなきゃいけないんだと、
隣の私に
「わかった?」
などと説教する始末。

親として悔しいのは、私たちの言うことはきかなくても、
「しまじろう」が頑張っていることは真似するのです。

とうとう申し込みました。
小学校入学準備号。

ベネッセにも完敗です。

冷静に考えて、「教材の良さ」だと思いました。

数や字をわかりやすく、たのしく教えながらも、マナーや、思い遣りの大切さ等をきちんと説いています。

「この会社は本気で教育を考えている」
と思いました。

負けました。

ベネッセ こどもちゃれんじ

素材はひまわりの小部屋さんです。

おはようございます。状況を把握し、重要なことを見極める

2007-10-05 07:07:56 | 自分の為の、効率化&時間捻出プロジェクト
おはようございます。
関東地方のお天気は回復するようですね。

お!今、お日様が見えました。
この時期は、この時間でも(朝6時)だと随分低い場所にあるのだか~と思いました。まぶしっ!(このPCは東向きの窓の前にあるから、朝日が直撃します)

さて、昨日から会社に行っています。(注・身体を壊して休んでいるので、リハビリしながら復帰するのです。今はまだトレーニング期間です。)
人事の方、上司たちからまず言われたことは
「無理をしないこと」
「ちょっとでも異変があったら休むこと」
でした。
また周囲の方々のさりげない心遣いが本当に嬉しかったです。

暖かい会社です。
これが憧れて入ったうちの会社の本当の姿なんだ、と思ったらとても嬉しくなりました。

そんなわけでHAPPYにスタートした、一日でした。
本当に有難うございます。

さて前置きが長くなりましたが、まず何をしようかな~と考えていて再び「仕事のスピードアップ術」の中の

「何が最重要なのかを考える時間を一日10分~20分くらい持つ」

という言葉が目に入りました。

と同時に私が最も尊敬した昔のボス(定年後、エベレストに登ったみたい)が15年前に言った言葉、
「このセクションにきたとき、しばらくは、よく見て、よく聞いて、状況を把握したり、何がここの仕事に重要か見極めようと思ったんだ」
が蘇りました。

技術畑から、イベントプロデューサーに社内転職したその上司は堅実な仕事ぶりとバランス感覚、人望があり周囲から尊敬を集めていました。

そのボスがやったことは「状況を把握すること」だったのです。

父上(お世話になった私たちは、彼をこう呼びます)、その知恵いただきますね。


それでは今日も良い一日を!


WIND BENEATH MY WINGS くま

このブログの読者専用連絡先
windbeneathmywings73@gmail.com

素材は「ひまわりの小部屋」さんの作ったものです。