WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

秋の窓辺。家族で賑やかに飾っています。そして明日は運動会!

2007-10-12 21:50:05 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
少しつけ加えて、だいぶ賑やかになってきました。
ススキや枯葉を捜しているのですが、会社からの帰り道にはありません。
驚くべきことに「花屋さん」でススキを売っていました。

ハロウィンの飾りは、寄り道してPLAZAにて。
前にも書いた通り、長男が怖いのが駄目なんで、やさしげなのを探しました。
でも、オレンジのくまさんが実は足がなくて幽霊なんですよ。

明日は長男の運動会。
はじめて、はりきって準備をしているのでとても嬉しいです。

昨日の例の教育委員会の人から(しつこい?)
「友達とは交流しますか?」
(仲良しが沢山います!)
「お箸は持てますか?」
(上手に使えます!)
「人の指示には全く従えませんね」
(信頼関係のある人の指示には従います)
「笑いますか?」
(人を笑わせます!!!!)

などと心を串刺しにするようなことを言われ(まだ根に持っているの、ねちっこい?)

せっかく一生懸命練習してきたことが、ほんの一瞬だけ、無駄に思えました。

でも、そんなのばかみたいですよね。
一度しか会ったことのない、あんな、心ない変なおばちゃんの言葉なんか忘れてしまおうっと。

だって、ちゃんと頑張っているし、着実に進歩しているもの。
いいじゃない、それで。
確かに数字は3の倍数だけど、なぜか過去形で話すけれど。
彼は彼なりの個性で、着実に伸びているのだから、
気にしないで頑張ろうと思います。

そして運動会が終わったら、ケーキを食べてお疲れ様会です。

それでは、みなさん一週間お疲れ様でした。

今日も来てくださり有難うございます。

おやすみなさい。

WIND BENAETH MY WING くま

世界の終わりが一時間後だったら、どう過ごしますか?

2007-10-12 21:47:17 | このブログについて・お知らせ
英国人を対象にした調査で、世界の終わりを1時間後に迎える場合に何をするかとの問いに対し、
回答者の54%が愛する人と電話で話すか一緒に過ごすと答え、
一方、2%が略奪を行う
と回答したそうだ。

「1時間後に小惑星が地球に衝突する」
との仮定で回答を集めたとのこと。

意外性のある回答としては、2%が脂っこい食べ物を食すると答えたそう。

でもそれはわかるかんじがする。

大切な人に「愛している」「有難う」と伝えて、とびきり美味しいものを食べて、子供たちが怖がらないように、機関車トーマスかなんかかけてごまかして。
みんなで隕石にどかん。

ノーベル平和賞、ゴア前米副大統領とIPCCに。地球温暖化対策加速に期待

2007-10-12 19:52:08 | このブログについて・お知らせ
ノーベル賞委員会は12日、2007年のノーベル平和賞を、アル・ゴア前副大統領と、
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)に授与すると発表した。
両者はそれぞれ地球温暖化対策の重要性を訴えた活動が評価された。

クリントン政権で1993年から2001年まで副大統領を務めたゴア氏は1997年の京都議定書締結の立役者として知られる。2000年の大統領選でブッシュ現大統領に敗れた後、環境問題をテーマに世界各地で講演活動をした。
これを元にした映画「不都合な真実」が2006年に米国で公開されると大反響を呼び、日本も含む世界で上演された。

これまでの受賞者をみても、委員会はこの賞に関しては、政治的意図、配慮のもと選定される。
おそらく大方の人がこの受賞を「やはり」と思ったのではないか。

ゴア氏や「不都合な真実」にはさまざまな批判があるが、それでもいま世界で「地球温暖化」が注目され、最重要課題となるのが、先決だと私は思う。

IPCCの予測をみれば、地球温暖化が、今そこにある危機であることは間違いないのだから。

くまの恩返し「元気に仕事をすること」

2007-10-12 19:40:47 | ワーキングウーマンの●●!
今週は、かつてお世話になった上司や先輩とよくすれ違った。

まずは、出版部時代の大師匠。
かなり雲の上の人なんだが、相変わらず資料を大量に抱えて会議室まで走っておられた。

次にそのときのさらに上のボス。
この方はもう、雲の上どころか、もう私なんか口もきけないような存在になってしまった。

離婚してシングルマザーになって産休明けに出社したときに、
お部屋に呼ばれ、
「頑張れるな」
と約束の握手をしてくれた。

情けないけれど、そのときは、帰りにトイレで涙ぼろぼろだった。
絶対に頑張ってみせると思った。

だから頑張れ切れなかった自分が恥ずかしくて、
正直、
「会わせる顔がない」
と思い、いつかお会いする日まで仕事を頑張ろうと考えていた。

その大ボスと社員食堂でばったり。
「元気そうで良かった」
と言われ、
「大丈夫だな」
「ハイ!!!」
とこたえた。
この約束は今度こそ絶対に守らねばならない。

そして秘書室時代のボス。
知的障害を持つうちの弟のことをおぼえていて下さり、毎年某会社のカレンダーを下さる。コツコツと真面目に仕事をされている姿は変わらなかった。
更に、何人もの、お世話になった元上司や先輩と出合って、本当に背筋がしゃきっとした。

と同時に、
「この方達への恩を返すのにはどうすればいいのだろう」
と思った。

でも
権力のある方になれなれしくするのは品が悪いと思う。
またお忙しく、第一線で活躍する方達には私の相手などしている閑はないだろう。

だから、きっと、私が元気になり、しっかり仕事をしていくのが、人間として成長していくのが、何よりの恩返しなのだと思った。

そんな気持ちで、大先輩たちの背中を見ていた。

久々の福田氏VS田中真紀子氏

2007-10-12 16:58:52 | 政治
12日午前の衆院決算行政監視委員会で、
無所属、田中真紀子元外相が質問に立った。
(BGMは一応ダースベイダーのテーマ)

「因縁の対決」なんだけど、昔の「角福戦争」が、
まさに、権力者の真剣勝負だったのに対し、
福田VS真紀子は、もう勝負はついてしまったかんじだ。

田中真紀子氏は、
「ほとんどが前内閣の置き土産というか積み残し」
(早口)
などと皮肉ったうえで、拉致問題を中心に追及。
首相は北朝鮮の金正日総書記が、先の南北首脳会談で、
「拉致問題は解決している」
としたことに
「北朝鮮の回答には満足していない」
と強調した。

田中氏が官房長官当時の拉致被害者家族への対応をただすと、
首相は
「私もいい年だから正確に覚えていない」
とかわし
「質問を前日に出しておいてほしい」
と切り返す場面もあった。
ちょっとうざったそうだった。

重ねていうが、外務大臣VS官房長官時代はまだしももう格が違うでしょ。
ぜんぜんニュースバリューないよ、なーんて言いながら、
私だって書いてるじゃん。やっぱり観ちゃうんだよね。

「緊急度が高い」仕事は「緊急度が低く重要度が高い仕事」の洩れから生じることが多い

2007-10-12 08:08:46 | 自分の為の、効率化&時間捻出プロジェクト
おはようございます。
今日は、秋晴れになりそうですね(関東地方)。

昨日は、なぜかあのまま旦那とふたり宴会状態になり
「まあ、家族がみんな元気で、ニコニコ暮らせれば、それ以外のことはいいじゃん」
「きりきりしないで、楽しく暮らそうね」
ということになり、

というかそういう方向でなだめられ


安らかに眠ったのでした。
(さんきゅう)


さて本題です。

「緊急度が高い」仕事は「緊急度が低く重要度が高い仕事」の洩れから生じることが多い。

例の「仕事のスピードアップ術~達人のテクニック」に図入りで説明されているので詳しくはそちらを参照していただきたいのですが、

クレームやトラブルが発生した場合は、もちろん処理を急ぐのですが、ここで
「鮮やかなファインプレー」
をすることよりも、むしろその芽をつむことを重視することが効率化につながると
いうことのようです。

日頃、「緊急度は低いが重要度が高い」仕事にしっかり時間をとり、そこを強化することにより、クレームやトラブルは激減し、仕事が減るという理屈。

とても的確なアドバイスだと感じました。

「備えあれば憂いなし」ですね。




やっと一週間も終わりますね。
お疲れ様でございます。

それでは今日も良い一日を!

WIND BENEATH MY WINGS くま
このブログの読者専用連絡先
windbeneathmywings73@gmail.com

写真は現在作成中の我が家の「秋の窓辺飾り」
今日あたり、素材を拾ってきて、もう少し賑やかにします。