先日私がぶちきれてしまった例の就学相談。
教育委員会による判断会議の結果が明日の夕刻連絡されてきます。
これは、建前上は、決定ではなく
「こうした方がいいですよ~」
というもののはずなのですが、
なんとなく教育委員会の方の説明を聞いていると、これに意義をはさむのには、エネルギーを必要とするようです。
私たち家族は、
「地域の学校に通学しながら、部分的に特別支援を受けたい」
というものでした。
また建前になってしまうのですが、
こうした親の希望は尊重し、ひとりひとりの子供にあった支援を与えていくのが、特別支援教育がめざすものだと私は理解しています。
しかし、同時に、学校教育の現場で、それを実行するのはどれだけ大変かということもわかっているつもりです。
そんな過渡期の中、夫婦でさんざん話し合った末、
「法律も出来て文科省からの通達があるんだから、権利は主張しよう」
ということになり、私たちは地域の小学校を希望し、その学校に在籍したまま、特別な支援を与えてくださいというお願いをしました。
その結果が明日出ます。
どんな結果が出るのか、どんな説明をされるのか、非常に興味深いです。
正直、私は当事者であることを忘れて、
「どういう判断をするのか」
「その判断の根拠は何か」
「それをどのように説明するのか」
ということに非常に興味があります。
また、結果はどうあれ、
それをどう説明するかで、区や教育委員会の本気度や成熟度、力量が測れるのではないかとも思っています。
と同時に、母親としては、小学校入学を心待ちにしている長男にとって一番良い道を冷静に判断していかなければならないと思っています。
落ち着いて、対処したいと思います。
そんなことを書いているうちにチビどもは寝てしまいました。
いつも、ふたりでごろごろ、ごろごろ転がって、5歳と6ヶ月がベッドの上で寝ながら覇権争いをしています。
彼らを守るためにも強くならねばです。
今日も来てくださって有難うございます。

おやすみなさい。
WIND BENEATH MY WING くま
教育委員会による判断会議の結果が明日の夕刻連絡されてきます。
これは、建前上は、決定ではなく
「こうした方がいいですよ~」
というもののはずなのですが、
なんとなく教育委員会の方の説明を聞いていると、これに意義をはさむのには、エネルギーを必要とするようです。
私たち家族は、
「地域の学校に通学しながら、部分的に特別支援を受けたい」
というものでした。
また建前になってしまうのですが、
こうした親の希望は尊重し、ひとりひとりの子供にあった支援を与えていくのが、特別支援教育がめざすものだと私は理解しています。
しかし、同時に、学校教育の現場で、それを実行するのはどれだけ大変かということもわかっているつもりです。
そんな過渡期の中、夫婦でさんざん話し合った末、
「法律も出来て文科省からの通達があるんだから、権利は主張しよう」
ということになり、私たちは地域の小学校を希望し、その学校に在籍したまま、特別な支援を与えてくださいというお願いをしました。
その結果が明日出ます。
どんな結果が出るのか、どんな説明をされるのか、非常に興味深いです。
正直、私は当事者であることを忘れて、
「どういう判断をするのか」
「その判断の根拠は何か」
「それをどのように説明するのか」
ということに非常に興味があります。
また、結果はどうあれ、
それをどう説明するかで、区や教育委員会の本気度や成熟度、力量が測れるのではないかとも思っています。
と同時に、母親としては、小学校入学を心待ちにしている長男にとって一番良い道を冷静に判断していかなければならないと思っています。
落ち着いて、対処したいと思います。
そんなことを書いているうちにチビどもは寝てしまいました。
いつも、ふたりでごろごろ、ごろごろ転がって、5歳と6ヶ月がベッドの上で寝ながら覇権争いをしています。
彼らを守るためにも強くならねばです。
今日も来てくださって有難うございます。

おやすみなさい。

WIND BENEATH MY WING くま
