WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

しまじろうに夢中&よく頑張ったね。

2007-10-11 22:28:49 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
ベネッセに完敗して、注文した、しまじろうが来ました。
もう夢中でとりくんでいます。

私が教育委員会のことでぷりぷりしている間に、
さかんにシール貼り。

「できたよ~」

とみせてくれました。

ああ、私、子供ほったらかしにして、何ぷりぷりしてるんだろう。
あんなのどうでもいいじゃん(よくないけど)

知らない人の中で、彼なりに頑張った長男をねぎらいにいってきます。

おやすみなさい。
ちょっと冷静にならないとね。

就学相談でのひとコマ、上から目線の面接官にびっくり!!!

2007-10-11 20:26:19 | 明るく発達障害の子どもを育てる
今日、就学相談の面接に行ってきました。

これまでお会いした教育委員会の方はほとんどがいい方。

しかし、今回私があたった面接官(教育委員会の方)は、

今となっては爆笑(その瞬間は沸騰)するほどの大はずれ。

まず、
「上から目線の命令口調」
そして、
「教えてあげているのよ」風のアドバイスが
なんと
「昨年までの古い情報」
しかも、教育法も、文部科学省からの通達も
「うろおぼえ」

文部科学省からの通達について
「そこは○○と書いてあったでしょ?」
と平然と間違ったことをおっしゃったので
「あの~、持ってきてますからご覧になりますか?」
と申し上げたところ、

態度が激変し、別人に!!!

いかに特別支援教育をちゃんとやっているか、きちんと対応しているかをさかんに
アピール。

「あれ~、さっきは、ぜんぜん違うこと言ってたのに」
と驚きを隠せませんでした。

モチロン、現場から乖離した理想論をぶちあげる文科省もよろしくないです。
いかに現場が苦労しているかもわかります。
しかし、法律まで改正されて、通達も出て、水面下では準備を進めているのだから
「できません」
「知りません」
では、すみません。
だって親たちにとっては、文科省も自治体も教育委員会も同じなんだから。
あっちこっちで言っていることが違ったら困るでしょ?
対応できないのであれば、
これこれこういう法律ができて、こういう方向に進んでいるけれども、現実的な対応としてはこれこれこうなっています。
とちゃんと説明すればいいんじゃない?

まああの教育委員会の方のあの態度は、

「永年のお役所体質からくる威張り癖」
「頭が古くて新しい情報についていけない」
「そういう人を面接に出さざるをえないほど人手は不足している」
「制度上の矛盾と担当者の個人的資質の融合による最悪のアウトプット」

だという結論に達して、とりあえず今日は寝ることにしました。

旦那いわく「お役所なんてそんなもんだよ~」っていうんだけど、

「あまりよく知らない人には、高飛車に出て、自分たちの都合の良い説明をする」
「つっこんできた人には慎重に対応して水面下の動きを説明する」

みたいな「相手によって態度を変える」ことって、
一番やっちゃいけないことだって、子供たちに教えているじゃあないですか~。

福田さんのメルマガより「信頼回復の為に上から目線に気をつける」

2007-10-11 19:47:12 | 政治
福田さんのメルマガより

「情報を隠す」
「従来の立場に固執する」
そして、「上からの目線」。

政治や行政に対する皆さんのもっているイメージが、
大変厳しいことを改めて感じさせられました。

やはり、こうした当然のことを一つ一つ当然としてやっていくことが、
信頼を回復するための道であると思います。


福田内閣メールマガジン創刊!

2007-10-11 19:41:36 | 政治
環境省のHPをチェックしていたら、「福田内閣メールマガジン」を発見。
早速申し込み、創刊号がきました。      

   福田内閣メールマガジン(創刊号 2007/10/11)      
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●

★☆ 福田内閣メールマガジン創刊!! ☆★

--------------------------------------------------------------------
□ 目次

[福田康夫です。あっという間の1週間でした。]

[新任大臣からの挨拶]

[編集長のひとこと]
 (編集長 大野松茂)

[政府インターネットテレビ番組ガイド]

[福田内閣の動き]

====================================================================
 
[福田内閣メールマガジン]

<バックナンバー・配信先変更・配信中止>
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/

ネットTVで海外番組が観れる!?総務省、視聴実現のための国際会議開く

2007-10-11 08:33:43 | このブログについて・お知らせ
総務省がインターネットで配信された番組をテレビで視聴するネットテレビで海外の番組も見られるようにすると発表。

15日から5日間、国際電気通信連合(ITU)や海外の通信事業者と都内で会議を開き、ネットとの接続方法など共通規格の大枠を決める。

将来は海外のテレビ番組や映画、コンサート映像などを自由に選んで見ることができるようにする。

凄い!!(と無邪気に喜んでいる場合ではないんだが)

ネットテレビはネット通信で好きなときに番組の再放送や映画を視聴するサービス。
光ファイバー通信に加入し、専用の受信機をテレビに付ける必要がある。

日本ではニュース配信などの形でサービスが始まっているが、正直なところ、まだぜんぜん普及していない。

この動きで普及するのか。要チェック。

おはようございます。「目の前の仕事にすぐ取りかからない」

2007-10-11 07:57:21 | このブログについて・お知らせ
おはようございます。
今日は晴れそうですね。

30分寝坊してしまい、6時半です。

昨日の夜、珍しくチビたちが早く寝たので自分の時間が出来、あれこれ調べ物をしていたら、12時半になりました。
いつも子供と一緒にベッドに入り11時には寝てしまう(深夜まで働いている皆様ごめんなさい)私にとっては、夜更かしの部類。
慌ててベッドに入ったら、1分で爆睡、本が3行しか読めませんでした。

そして先ほど、昨日の調べ物の内容を確認したらびっくり。
無駄が多い!!
駄目じゃん!
私は朝の方が効率がいいんだなあと思い、段取りの悪さを反省。

それでも働いている以上、
「夕方言われて、夜中締め切り」
ということは、ありますよね。
(私は今リハビリ中なので、こういうことはありません。周囲の配慮に感謝)

できるだけその状況をつくらない、
万が一そうなったら、
疲れている夜だからこそ、「段取り」を決めて、効率よく仕事をして、最後に「見直し」をしっかりすることが大切だと思いました。

私の場合、いわゆるラブレターの法則と同じで、
夜書いたものは朝よむと恥ずかしくて捨てたくなることがよくわかりました。

やっと題名にたどりつきますが、
だからこそ
「目の前の仕事にすぐとりかからない」
ことが大切なんだなあと思いました。

この視点は、表現を変えて、いろいろな方が言っているように思えます。

人間は、目の前にやらなければならない仕事があると、
すぐにとりかかる本能があるような気がします。

しかし仕事ができる人のやり方をみていると、必ず段取りを考えているように思えるのです。

仕事の絶対量が変わらない以上、時間の確保には、「段取り」が欠かせないんですね。

無駄なこと、意義の薄いことに時間を割かない努力で、効率が上がり、プラスアルファの時間が生まれることでクォリティがあがる。

ファイリングひとつとっても、
「どうやるのが一番効率的か」を考えてやる。
資料をつくるときも、ぎりぎりまで何をつくるべきか考えて、いっきに吐き出す。

「どこをどれだけやれば一番的確なのか」
「本当にやらなければならない大切な部分はどこか」

をまずしっかり考えることが大切だと思いました。{



おっと、家族が起き出して活動しています。

それでは今日も良い一日を!

WIND BENEATH MY WINGS くま
このブログの読者専用連絡先
windbeneathmywings73@gmail.com

素材は「ひまわりの小部屋」さんの作ったものです。

ドイツの生活に入り込んだ、自然派商品「Bio」(ビオ)

2007-10-11 00:08:47 | 環境全般
環境先進国のドイツではBio食品(有機食品)が大きなブームになっているとのこと。Bio(ビオと発音する)とは、オーガニック食品(有機食品、自然食品などとも呼ばれる)など、身体や健康に優しい自然派商品の総称。

ドイツでは、Bio製品の充実度は高く、ミルク、卵、野菜、バナナ、パン、菓子、パスタ、調味料、ビール、ワイン、冷凍ピザ、チーズ、ハム、瓶詰離乳食、粉ミルク、ヨーグルト、マッシュルーム、歯磨き粉、はちみつ、ジャム、シリアル、ペットの餌などなど・・・。
とにかく口にするほとんどのものはBio製品が揃っているようだ。

最近では、洗剤、化粧品、せっけん、リップクリーム、衣料品などにも、Bioであることを売りにした製品が続々登場。
今では、暮らしに必要なもののほとんどをカバーしているそうだ。

これまで自然派商品と類されるものの価格は従来製品に比べて割高になりがちだったが、販売額の拡大などを背景に、最近ではその価格差も小さくなってる。
「オーガニック」=「高い」というイメージは、もうなくないそう。
(それにしても日本でのこの種の商品の値段の高さには、仰天するよね。)

同じくらいの価格だったらBio製品を買おうとする消費者の心理をたくみにつかみ、Bio製品は消費者の身近な存在になっているとのこと。

この流れは日本にも来そうな予感がしません?