WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

米国ビジネスマン、飛行機で隣に座りたい有名人はビル・ゲイツ。

2007-10-25 20:23:03 | このブログについて・お知らせ
米調査会社が飛行機の国際線をよく利用するビジネス客に,
機内で隣席になりたい有名人を尋ねた調査で、
テレビ番組の司会者として活躍するオプラ・ウィンフリーや、
米マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツなどの名前が上位に挙がったとのこと。

それによると、回答者の24%がウィンフリーを選んだほか、
2位が23%と小差でゲイツ、
3位は22%でハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーだったそう。

私もオブラやゲイツやアンジェリーナ・ジョリーの隣に座りたいけれど、
移動は自家用ジェット又はファーストクラスだから不可能なんじゃ
ないかなあなんて思ったりもする。

また、オブラは、人気テレビ番組のカリスマ司会者だから、
もし会話のチャンスがあったら、オブラの話術にはまって泣いてしまうかも。
(これまで何人もの出演者が、オブラとの会話の中で感極まって泣いたらしい)

私は当然、ボノの隣に座りたいです。
気絶してしまうかも。

アンジェリーナ・ジョリーの隣に旦那と長男が座ったら、
ふたりとも鼻血を出してしまいそうです。

31日に初党首討論。福田さんVS小沢さん、どんなかんじかしら。

2007-10-25 20:03:48 | 政治
福田康夫首相の初めての党首討論が31日に開かれる方向となった。
相手は民主党の小沢一郎代表。

首相は記者団に
「政策について話し合うのは大事なので、そういう機会ができることはよいことだ」
と相変わらず、超無難なコメントを残した。

町村信孝官房長官は記者会見で
「テロ対策で民主党から対案が示されないことはいかがかと思っている。
党首討論は(テロ対策を話す)大変有効なチャンスだ」
と述べた。

福島さんあたりが、噛み付いて、福田さんがいなしたり、
きり返したり、
あわよくば逆手にとって上手く笑いをとったりするのは想像がつくのだが、
小沢さんと福田さん共に相手の出方を探ったりするタイプだし・・・。
党首討論始まって以来の、
「譲り合って沈黙・・・。」
なんてあったりして。(ないと思うけど)

「熱さ」が前面に出ないおふたりの、熱い姿がみれるのか、
福田さんは、たまには、闘志を前に出すのか、やっぱり淡々としているのか。

政策論争はモチロンのこと、そうした人間模様もまた楽しいのである。

とにかく個人的には大変楽しみである。


おはようございます。会議の運営は参加者目線で。

2007-10-25 08:32:59 | 自分の為の、効率化&時間捻出プロジェクト
おはようございます。

朝日がまぶし!
今日は会社で、ホールを使った会議があります。
(所謂、スクール形式のセッティングのなんたら全体会議みたいな
イメージ)
毎年やっていることなんだけど、
昨年はちょっとだけ混乱してしまったみたいなので、
(私は休職中)
みんな気合が入っています。

私は、今年の流れ、がわかっていないので、
1年経って更に成長した、隣の席の男子メンバーが、
テキパキテキパキ、さくさくさくさく、
準備している横で、アシスタントです。

これまでは自分が喋るから、
その資料づくり&話す内容にどうしても集中してしまって、
いまの周りがみえていなかったのかに気付きました。
メンバーのみんなが、
「こんなことまでやってくれてたんだ~」
と目から鱗状態です。
全体の流れをみるように心がけていたつもりなんですが、
「表面をなぞっただけで、わかったつもりになっていただけ」
だとよくわかりました。
と同時に支えてくれている人達に心から感謝です。

また、ずっと組んで仕事していた、私の尊敬する姉御が、
更にプレゼンの腕をあげていて、
新規の提案などを
「いかにわかりやすく、表現するか」(視覚、聴覚、展示含め)
「話を組み立てるか」
を更に磨き上げていて、
「素敵」
と更に惚れたのでした。

というわけで、私はなんにもしていませんがワクワクの展開です。

こういう会議の運営はひとつのイベントと同じで、
組織(分担)
段取り
チームワーク
が大切だなあと再認識。

いま、「チームビルティング」
という本を読んでいて、
こちらは、もっと少人数の打ち合わせ、会議について、
仕切り方、チーム、プロジェクトの活性化の仕方が書いてあるのですが、
仕切りによって会議が変わり、チームが変わり、成果が変わることが、
よ~くわかる良書です。

会議って、幹事の力量で、
「つまんなくて、仕切りも悪くて、時間ばっかりかかって最悪の会議」
にもなり、
「みんながやる気になり、情報共有とか意見交換が活発になされ、解決策やアイデアがどんどん沸いてくる会議」
にもなりますよね~。
面白いです。

よく「デキる」と言われる人の中でも、ひとりの仕事が得意でもコラボが苦手だったり、全く逆にコラボが上手くて実務が苦手な人もいますよね。

私は実務もコラボも両方まだまだなので頑張りますが・・・。とほほ。

主催者側は、
報告すべきことをきちんと報告する
話すべき理念を話す
提案をきちんと説明する

のはあたりまえ。

それを上からやみくもに押し付けるのではなく、
「どれだけ理解していただくか」
「理解してもらえるような内容にするか」
に力量が問われると思います。

そして会議の運営における
「参加者目線」
は大切で、
それが、「組織の活性化」につながり、
そして、
仕事がうまくまわる→効率よくなる→成果もあがる
となるのだと思うのでした。

いい会議になりますように!

それでは今日も良い一日を!

WIND BENEATH MY WINGS くま
このブログの読者専用連絡先
windbeneathmywings73@gmail.com