WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

中国は持続的成長に舵をきったのか。第17回党大会「科学的発展観」より

2007-10-15 19:55:06 | 環境全般
中国共産党の胡錦濤総書記(国家主席)は、第17回党大会における今後5年間の党・国家運営の活動報告で、
■貧困や環境の問題に配慮しながら持続的な経済成長を目指す「科学的発展観」に基づき政策を運営していく
という方針を強調した。

「科学的発展観」という言葉はまだ私たちにはなじみがないが、
「人を主体とした立場(「以人為本」)から、社会全体の持続的な均衡発展を目指す」
という考え方だそうだ。
具体的には
(1)都市と農村の発展の調和(農村の発展を重視し、農民問題を解決する)
(2)地域発展の調和(後発地域を支援する)
(3)経済と社会の発展の調和
(就業の拡大、社会保障体制や、医療・教育といった公共サービスを充実させる)
(4)人と自然の調和のとれた発展
(資源の節約と自然環境の保護を重視する)
(5)国内の発展と対外開放の調和
(対外開放を堅持しながら国内市場の発展を加速する)
という「5つの調和」から構成される。

経済成長を優先した結果、深刻になった環境汚染や格差拡大などのひずみを解消し、調和のとれた社会の実現を目指すとのこと。

また、
「世界の気候の改善に貢献する」
と地球温暖化対策を進める考えを表明した。

しかし、一方で「1人当たり国内総生産(GDP)を2000年の4倍に増やす」
との発展目標も掲げている。

中国は果たして、これらを両立させることができるのか。
ともかく、中国という大きな船の舵はきられた。

中国の対応は米国とともに今後の地球温暖化対策の鍵をにぎると言われる中、世界がその動向に注目している。

「イオン鹿児島SCエコストア」のユニバーサルデザイン

2007-10-15 16:50:03 | 企業が社会に出来ること
直接みていないので是非利用者の声を聴きたいところだが、「イオン鹿児島SC・エコストア」における
ユニバーサルデザインはなかなか注目だなと思った。

★★特徴チェック★★
お年寄りやハンディキャップを持つ方だけでなく、
小さな子供や妊婦さんなど、
利用するすべてのお客さまにとって利用しやすいショッピングセンターをめざし、ユニバーサルデザイン(UD)を取り入れていること。

特筆すべきは、
ユニバーサルデザインについては、鹿児島県各障害者団体(10団体)と意見交換会を重ね、意見・要望等を聞き、ショッピングセンター内の随所に反映した。
ところだと思った。

■身障者専用駐車場を21台確保。専用のリモコン、定期券を使って開閉する仕組みになっているとのこと。うち11台は屋根付き。

■自販機のユニバーサルデザイン仕様。

■風除室入口音声案内
『こちらは●●入口です、もう一度お入りになった入口をご確認ください』

■目的地へスムーズに移動ができるように、わかりやすく目立つサインを充実。

■入口のゾーンサインと駐車場のゾーンサインとが一致。

■トイレ入口をわかりやすくする為に、「男性用トイレ」・「女性用トイレ」・「みんなのトイレ」の入口にカラーの人型サインを等身大で色分け表示。

■「男性用」・「女性用」トイレ入口に人感知センサーによる音声ガイダンスと触知案内板を設置し視覚障害者の方へ配慮。(音声ガイダンスと触知板のセットは、イオンでは全国初の導入)

■「みんなのトイレ」内にも人感知センサー音声ガイダンスを設置し、トイレ内各主要設備の場所を音声で案内。

■一般トイレブース内のすべてのトイレには、手すりを設置。

■「一般トイレ大型ブース」には、オストメイト対応の洗浄水栓と手洗器等を設置。

■「みんなのトイレ」の動作スペースは、自走用車イスが必要とする直径1,670mm 以上の円の大きさのスペースを確保。一部のトイレは電動車イスが必要とする直径2,070mm 以上の円の大きさのスペースを確保。

■赤ちゃん休憩室について
ショッピングセンター内に合計4箇所(1階1箇所、2階1箇所、3階2箇所※ジャスコ内と専門店街の合計)設置。
3階のジャスコ内にある赤ちゃん休憩室は、トイレと子供の遊び場があり。
専門店街1~3階にあります赤ちゃん休憩室の授乳室内は、施錠でき非常ボタンも設置。

日経エコロミーの写真企画でかなりのものがチェックできます。

「イオン鹿児島SC」とことんエコにこだわった日本一の環境配慮型大型ショッピングセンター

2007-10-15 16:48:17 | 企業が社会に出来ること
10月6日にグランドオープンを迎えたイオン鹿児島ショッピングセンター
太陽光発電用のソーラーパネルや、気温上昇を抑える効果が見込める鹿児島ならではのシラスブロックなど、環境配慮型機能が満載されたエコストアだ。

現在、日経エコロミーのトップで写真特集をしている。

また同社のHPでも詳しくわかる。

鹿児島なので観にいけないのが残念。
是非、小規模でも良いので、関東地方にも、つくって、エコストアのモデルとなってほしい。

ここまで大規模なものをつくるのは大変だが、こうした環境配慮型商業施設はこれから増えていくものと思われる。

「お店そのもの」が企業のメッセージを発しているといるのだから、わかりやすく
説得力がある試みだ。

とにかく、仕組みなどを非常にわかりやすくパネルなどで説明され、買い物をしながらエコ体験が出来る仕組みになっているようで、ここまできちんと徹底するのは凄い、と思った。

主な環境配慮

■湿気や臭いを吸収する陶磁器質タイル。
■フードコートに設置された自動制御の照明器具
■利用客がいないときは自動で止まるエスカレーター
■トイレには節水・節電型の自動水栓を設置
■SC内のエコ機能を探索できる「エコストア探検ガイドマップ」
■エコストアを紹介する画面
■エコインフォメーションコーナーには環境問題への関心を高めるパネルを多数掲示
■バイオマスプラスチックで作った精算カゴ
■エコストアの機能を説明するパネル
■夜間、氷を製造し昼間の冷房などに使う氷蓄熱槽
■ペットボトルのキャップを集めて世界の子どもにワクチンを送る取り組み
■食料品売り場の壁にエコストアの機能を紹介
■バイオマス包装資材
■生産農家を紹介する写真入りPOP(店頭販促)
■焼酎売り場のレジで食品残渣のリサイクル紹介
■食品リサイクル活動でサツマイモを育て、芋焼酎を生産販売する予定。
■マイバッグの展示販売コーナー
■鹿児島のシラス素材を使ったブロック。保水性が高く気温が上がりにくい効果が見込めるとのこと。
■リサイクルした廃プラスチック駐車場の車止めに利用
■廃材などを使った緑の広場
■太陽光発電(発電状況、仕組みなどが一目でわかるパネルあり)
■車の進入を防ぐ再生ゴム製「バリカー」
■休憩できるプロムナード
■再生プラスチックを使用、太陽の光をさえぎる「ルーバー」(説明パネル付)
■2~4階のバルコニーは緑化

ひとつひとつはやっているところはあるものばかりだが、
ここまで徹底して環境にこだわってお店をつくり、
プレゼンテーションをし、
「テーマパーク?」
という域にまで達しているところが見事。

またPR力も流石だと思った。

このお店を立ち上げた方達と、イオンそのものの環境へのなみなみならぬこだわりを感じる。

神戸屋のかぼちゃクリームパン・中のクリームもかぼちゃ味。

2007-10-15 15:36:50 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
もうすぐリハビリ勤務が終わり、旦那(在宅勤務)とおやつが食べられなくなるので、神戸屋のかぼちゃクリームパンを買ってきました。

都営線の改札近くにあるので、汐留界隈の方は、朝ごはん食べそびれたときに御用達ですよね~。

かぼちゃシリーズは2種類あります。こっちは中にしっかりかぼちゃの実が入っていて、ほど良い甘さのクリームもかぼちゃ味。もういっこは、もっとかぼちゃの実がぼこぼこ入っているのですが、まだ食べていません。

あと、神戸屋で好きなのは、タラモバケット(正式名称違うかも)です。
フランスパンに明太子と何かがのっているのですが(たぶんポテト)、
これは、「自宅宴会」のおつまみに良いよな~と思っています。

最近、出社すると、「朝型メンバー」が固定しており、なにやら親近感を感じ、挨拶するのが楽しみ。
やはり皆さん、朝は集中するらしく、なにやら難しげなことをなさっています。
ほどよく緊張感のあるあの図書館のような静寂がたまらなく心地よい朝の約45分です。

そうそう、今日は昼ごはんには社員食堂で久々にさんまを食べました。
昔は300円代で秋冬はさんまが多かったのですが、最近すっかりハイカラになってしまい、なつかしかったです。
「やっぱり秋の社員食堂はさんまだよな~」
と思いながら美味しくいただきました。

美味しいものを美味しいと感じるのは幸せですね!

福田首相が公邸を下見。おとぼけ絶好調。

2007-10-15 08:30:44 | 政治
福田康夫首相は13日、安倍晋三前首相の退任後に内装工事に入っていた首相公邸を貴代子夫人(「絶対政治家の女房にはしない」とプロポーズしておきながら、結局は「政治家の妻の鑑」にしてしまった人)と一緒に下見した。

「きれいになっているね。なるべく早く来ないといけないかな」
と満足げだったとのこと。
月内にも自宅から引っ越す予定。

安倍首相は公邸にいることをあまり好まなかったが、危機管理上、おそらく福田首相は、その合理的思考から、有事にすぐ対応できる公邸には常駐(?)すると思われる。

記者団が首相在任期間にひっかけて、
「どれくらい長く公邸に住みたいですか?」
と聞くと、
「1カ月といっても短すぎるし、10年といっても長すぎる。その間くらいでしょうね」
ととぼけていたとのこと。

だんだん福田節が好調になっている様子。
福田さんならではの、ウィットのきいたおとぼけが好調。

おはようございます。俯瞰して自分の位置を確かめ、動く。

2007-10-15 07:27:14 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
おはようございます。
今日は一日涼しいようですね。関東地方は、折りたたみ傘持参でしょうか。

また一週間がはじまります。
いつものように、今週の予定(全体)をざっとみて、重要度を考えます。
この時点では、ざっくりです。
会社に行ってから朝の20分くらいで仕事上のプライオリティと段取りを決めます。

とはいえ、私はまだリハビリ中なので、業務そのものの負荷は少ないです。
むしろ、心身の回復度を把握して、医師に報告したり、これからどのように負荷をかけていくかを相談し、それを関係各所にオーソライズし、実行に移すことの方が重要です。
これが私の最優先課題であることは間違いありません。

そしてだからこそ、効率の追求が必要になってきます。
また非常に幸運なことに、このような立場ですと、心にも時間にも余裕があります。その間の隙間時間に勉強できることはしておこうと思います。これも優先順位に沿って。

それにしても、ファイリングひとつとっても、段取りを考えてやると、気持ちよくやれます。
どうすれば、ミスなく、わかりやすく、効率的に作業できるか。

また、小さいセクションですから、チームワークが重要です。
「今、チームの中では何が重要か」を見極めて動くのは言うまでもありません。

地球環境、国際情勢などをみる、日本の政治をみる、経済をみる、さまざまなトレンドをみる、その中のわが業界をみる、その中のわが社をみる、その中のうちのセクションをみる、そして、自分のめざすもとの照らし合わせながら、その中の自分の動きを考える。
そんなにたいした仕事をしているわけではないので、恥ずかしいのですが(まあニュースチェックはほとんど趣味なんで・笑)。

とにかく、
「俯瞰でみる」
「自分の位置を確かめ客観視する」
そして
「方向と方法を考える」
「集中してやる」
ということは大切だと思います。

そんなことを書いている間にチビどもがわらわらと起きてきました。

それでは今日も良い一日を!

WIND BENEATH MY WINGS くま
このブログの読者専用連絡先
windbeneathmywings73@gmail.com

写真は「ひまわりの小部屋」さん提供です。