WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

上川陽子少子化大臣、始動!

2007-10-27 23:33:02 | ワーキングウーマンの●●!
福田内閣で初めてとなる閣僚と国民との対話集会は、
上川陽子少子化担当相によるものになった。
「少子化対策」をテーマに109人の参加者が集まったとのこと。
行動の人である上川氏らしいなあと嬉しくなった。

タウンミーティング問題があったので、
もう、こうしたことはやらないのかな、と残念に思っていたが、
「大臣と語る希望と安心の国づくり」という新しい名前で再スタート。
「透明、公正、簡素が大原則」(町村信孝官房長官)ということだ。
経費は会場代など約85万円に(タウンミーティングの10分の1以下)に抑えたとのこと。

こういう風に臆せずやりたいことはどんどん実行していく人は、
みていて気持ちがいい。


フロッシュでお掃除を楽しく。パワフルに汚れが落ちて香りが良い万能エコ洗剤

2007-10-27 18:43:13 | 環境全般
いろいろためして、やっぱりこれよね、
という結論に達したお掃除洗剤。
フロッシュの良さは、汚れ落ちの良さにつきると思う。

それから、がさつな私は、キッチンの流しや床、浴槽、
浴室のタイル、トイレ等、場所ごとに洗剤を使い分けるのが
ちょっと面倒。

(先日、キッチンハイターで、自宅用の白いサマーセーターを漂白していたら
夫がぶっとんでいました・・・。)

どこを掃除するのにもこれ1本で良いというのは、本当に、嬉しい。

お掃除はそんなに得意ではないけれど、カタチから入ると楽しくやれるのである。


Amazon.co.jp 商品紹介
●フロッシュはドイツのヴェルナー&メルツが1986年に発表した家庭用洗剤シリーズ。その特徴は環境に優しく、洗浄力に優れていること。使われている界面活性剤は排水後19日間で98%が河川に負荷を与えない安全な物質に生分解され自然に戻る(OECD=経済協力開発機構の302B試験法による) 2003年、ヨーロッパの消費者投票でフロッシュは家庭用クリーナー部門の「最も信頼するブランドNo.1」に選ばれた。ドイツの家庭では所帯の52%以上が何らかのフロッシュ洗剤を使っているという人気のブランド
●キッチンの流しや床、浴槽、浴室のタイル、トイレ等どこを掃除するのにもこれ1本でOK。オレンジの特性を利用して油汚れをしっかり落とし、掃除の後は気持ちのよい香りが漂いる


フロッシュ オレンジマルチクリーナー 750ml 多目的洗剤濃縮タイプ

Frosch (フロッシュ)

このアイテムの詳細を見る

ワーキングウーマンのコート

2007-10-27 17:03:01 | ワーキングウーマンの●●!
またバブル育ち物欲オンナの洋服話です。

少し肌寒くなってきたので、
電車の中でコートを着ている女性がちらほら。
いまの季節は、トレンチ系が目にとまります。

シャキっとトレンチを着こなしている女性をみると
「カッコいいなあ」と思って、見とれてしまいます。

個人的には、ファーつきのトレンチがほしいです~。
今持っているコート3つを売り払って資金づくりかな、
と画策中。

あと目につくのが、ロングニットのベルトつき。
こちらは肩の力が抜けているかんじがします。

ニットから、チラッとみえる白いシャツにもぐっときます。

ロビンソンを聴きながら、後輩のイベント成功を祝う

2007-10-27 16:46:14 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
長く同じ職場にいる後輩が手がけたイベントが大成功した。
彼女は本当に骨身を惜しまずよく働く上、何が起こっても動じない冷静さを持っている。
もう何年のつきあいになるだろうか。
今は隣の部だけれど、本当によく頑張っているので密かに応援していた。

昔、私たちがもっと若かった頃(笑)、カラオケに行ったものだ。
そして彼女は澄んだ声で「ロビンソン」を歌った。

ご存知の通り、この曲は、

  大きな力で 空に浮かべたら
  ルララ 宇宙の風に乗る

のサビで高音を出すのが難しい。
歌の上手い彼女の伸びのある高音は本当に綺麗だった。

そして、今も、同じフロアで、明るいけれど落ち着きのある彼女の綺麗な声は、
心地よく響いてくる。
苦労をしていた姿をみていただけに、大成功して本当に嬉しかった。

素材は「ひまわりの小部屋」さん作成です。

まゆカットでメークさんが教えてくれたこと。一重瞼の人は切れ長を強調せよ。

2007-10-27 16:12:15 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
って言っても、私は二重なんだけど・笑。
まゆカットして貰ったときに、お喋りがはずみ、教えていただきました。

「日本人は一重の方が多いですよね、それをカバーしようと思って、まるくシャドーを塗ると不自然なんですよ」

へへ~。

「むしろ、切れ長を強調するように、幅をせまくして、横に流すんです」

ほほ~。

実際に雑誌で一重の人を探してチェックしたら、いました。
で、やっぱし、切れ長を強調していてカッコよかった。
外国ではむしろこういうタイプの方の方がもてるんじゃないかしらん。

ところで、タヌキみたいに子供っぽくて、間抜けな私の顔。

「もう少しキリッとなりませんかね~」
とおねだりしてみた。

「じゃあ、眉を少しキリッとさせてみましょうか~」
といつもより、眉山をしっかりつくって貰った。

でもって、

「この分厚い下唇なんとかなりませんか~」
と言ったら、
麺棒を取り出して、

「別に特別な道具はいらないんですよ、こうしてファンデーションをつけて、
下唇の下を少し薄くしてあげるとどうです~?」

そんなわけで、フルメークしてもらってしまいました。

でも・・・。
相変わらず、誰もみちゃいないんだけどね~。

再びTokyo Tower meeting に注目!秋山ゆかり氏に学ぶ&藁をつなぐ

2007-10-27 15:57:22 | ワーキングウーマンの●●!
読書感想文が加わったので、上にあげておきますね。

Tokyo Tower meeting のけみさんが、秋山ゆかり氏とお会いしたとのことで、大変興味深いお話をブログに書かれています。とても勉強になりますよ。

私も以前から興味があったので、早速、秋山ゆかり氏の著書を注文しました。

(以下アマゾンより)
「実は私もかつては、仕事がまったくできない人間だった......」この本はそんな告白から始まります。
著者はインテル株式会社で社会人としてのスタートを切り、プライスウォーターハウス・クーパースボストン・コンサルティング・グループなどを経て、現在はある外資系企業で経営戦略コンサルタントとして活躍しています。
一見、順風満帆なキャリアに見えますが、著者によれば決してそうではなく、最初は「仕事ができる・できない以前に、仕事に対しての熱意もやる気も持ち合わせていなかった」そうです。
では、そんな「やる気なし腰掛社員」だった著者が、何がきっかけで、どのようにして変わったのか? そして今も新しいことにチャレンジし続けられるエネルギーはどこから生まれ、それを実現していくコツとは......?
20代で年収1000万を達成した著者が、「稼ぐ力=自分で仕事ができるようになる力」の秘密を教える一冊です。

********

読後の感想。

凄く面白かったです。正直言って、予想をはるかに超えて。
十分売れているけれど、この本は内容の濃さから考えて、もっともっと売れてもいい本だとも思いました。

「考える力」をつけることの大切さを徹底的に考えさせてくれる。

あとは読んでのお楽しみですよん。
絶対お奨めです!!


「稼ぐ力」の育て方
秋山 ゆかり
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


***********

現在公開されている、Tokyo Tower meetingの中に
(わらしべ長者の)「藁をつなぐ」というお話があり、これがまたいいお話です。

激務をこなし、高い成果も要求されているであろう彼女(筆者のけみさん)が、そのような中でも(そのような仕事だからこそ?)深い洞察力やユーモア、そして謙虚な学ぶ姿勢を忘れないことに、いつも清々しさを感じます。

おそらくどんどん伸びていくであろう彼女の前途がより輝かしいものになることを心から祈ります。

ワーキングウーマンのブーツ、リッチでセレブな方はこんなのどうですか?

2007-10-27 15:21:14 | ワーキングウーマンの●●!
相変わらず雑誌チェックに余念のない、バブルオンナです。

前回ご紹介した「プレシャス」の中で
「トップブランドの新作ブーツ、名品対決!」という企画があり、
惚れ惚れとする品揃えでした。

ぜんぶ黒のシンプルなのです。うつくしいです。

■タニノ・クリスチーの「バギラ」228.900円也  
           「チェチリア」199.500円也 ヒール8.5センチ
 

■アルマーニ「ラグジュアリー・フィット」115.550円也 ヒール7センチ

■ブルーノマリ「キャスパー」112.350円也。ヒール7センチな。

■エルメス「ペネロペ」262.500円也。ヒール4.5センチ
*個人的にはこれがベストだと思いました。買えないけど。

ぜんぶ↓雑誌に載っています。

Precious (プレシャス) 2007年 11月号 [雑誌]

小学館

このアイテムの詳細を見る

松下電器の石油ファンヒーター回収への執念に学ぶ

2007-10-27 13:31:49 | 企業が社会に出来ること
今更だが、石油ファンヒーター回収に賭ける松下電器の気合としつこさが興味深い。

今でも、同社のHPのトップページは
「21年~15年前のナショナルFF式石油暖房機を探しています。」
だ。
http://panasonic.co.jp/

この事件が騒ぎになったのは2005年の12月。
中村社長(事件発生当時)は、ご遺族と世間に深く詫びると同時に「最後の一台を見つけるまで、できることは何でもやる」と強い決意をみせた。

同時に、このときもまた「スーパー正直会社でなければならない」
とも言っており、いつでも出てくるこの言葉は私には強く響く。
初動は遅れても中村社長というリーダーが誠意を見せたというのが、
企業の誠意としては印象的だ。

そして中村社長は更にこう語っていた。
「私も人間ですから、何とかうまくおさめる方法はないかなと考えないこともありませんが、それじゃだめなんですよ。
正直に、公表すべきものはすべて公表して、行動であらわして、
少しでも信頼を回復していくしかない」。

長い期間にわたろうとも回収活動を持続すること、
=「しつこさ」が信頼回復に一番大切なことである。
松下電器は愚直なまでにこれを守ってきている。
この継続力は凄い。

コンプライアンスという取り組みは、ハンドブックを配ることではない。
テクニックでも社内ルールでもなく、「愚直さ」だと私は思う。
顔を視線を耳をお客様に向ける。
そしてそれにこたえることではないだろうか。

不幸にして事故は起こり、犠牲者が出た。
犠牲者の方、ご遺族の方のことを考えると言葉もない。
しかし最後の一台まで責任を持って回収するという気迫を持つことが
ご遺族に対する何よりもの償いだと思う。

松下電器は本気で最後に一台まで回収する気なのだと思う。

ある日のランチ、天気がいいので外で食べました。

2007-10-27 12:47:58 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
かぼちゃパンはお土産用だよ。

ハロウィン→前田倒しではじまるクリスマス→お正月→バレンタイン
という、ディスプレー界の流れが定着しているように思える。

さてお昼です。
天気が良いので外で食べました。

タラモ味のバケット、サラダ、アイスロイヤルミルクティー。
美味しかったです。


とにかく花を飾ると気分が良い

2007-10-27 11:41:34 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
昨日、この週末に飾ろうと持ち帰った花に保育園のお友達が大反応。
「この花は何?」
「どうやって飾るの?」
「うちはね~、テレビの上とトイレにあるよ~」
花について、熱く語る幼児たちでした。

どういう理屈がわからないが、ほとんどの人間は花が飾ってあると、
気分が良くなる。

私も、寄せ植えやったり、花を飾っていると、
とりあえず気分がよくなるので、積極的に気分をよくしようと
思って週末は精を出している。
(でも花は切り刻まれて痛いかもしれない)

今回は、ケイトウの一種とオレンジ系の薔薇。
黄色いのは名前忘れた。

余談ですが、お花を買う時には、鮮度に気をつけてね。

先日、かたやまみちこ氏のフラワー教室に行った時につくったアレンジは
なんと1ヶ月近く、カタチを変えながらも生きながらえた。
彼女が自ら市場で仕入れてきた花だからだ。

しかし、スーパーで安売りしていた花束は3日もたなかった。
今回買ったのは、行き着けのお店なので、鮮度も教えてくれるから安心。

いいお花屋さんをみつけて仲良くなると楽しいよ。

福田首相の就任時の保有資産は7211万円で17人中8位。資産も地味だ。

2007-10-27 11:00:34 | 政治
政府は26日、福田内閣の発足に伴う首相と閣僚らの就任時の保有資産を公表した。家族分を含む首相と17人の閣僚の資産の平均額は1億1696万円。
昨年秋の安倍内閣発足時の9136万円を上回った。
最多は鳩山邦夫法相の7億3036万円で、首相は7211万円で8位だった。

資産公開は閣僚らが在任中に職務を利用して不正な蓄財などをしないよう監視する観点から政権交代時などに実施している。

7211万円という数字は国会議員、しかも総理の息子としてはかなり“地味”。

自らの保有資産について首相は
「生活するには十分だけどね。生活には困っていない」
と述べるとともに、
閣僚の資産公開制度に関しては
「しょうがない。やむをえない制度だ」
と指摘した。

首相周辺は
「父親の故福田赳夫元首相も『資産家』といわれるほどの資産はなかった。政治家として比較的質素なのは父親譲りだ」
と語っている

今回の公開対象は福田内閣が発足した9月26日時点の閣僚本人と、同じ家計の配偶者、子どもが保有する土地・建物や預貯金、有価証券など。
資産額が1億円を超える閣僚は4人と安倍前内閣と同じだったが、
法相の資産額が前内閣で首位だった麻生太郎外相(当時)の4億9056万円を鳩山邦夫法相の7億3036万円で、全体を押し上げたとのこと。

ちなみに首相のお給料は、

平成18年4月現在、俸給月額 2,071,000円

だとのこと。
残業や休日出勤、深夜早朝勤務の手当てがつくか、お昼休みは1時間か、などは定かではない。
まあ、プライベートなどはないに等しいのは見ていてよくわかる。
他の収入はあるにせよ、あの生活で月200万は安いなあとは思う。

温暖化対策に1兆4000億円・各省庁の予算要求集計

2007-10-27 10:01:14 | 環境全般
政府は25日、各官庁が2008年度の地球温暖化対策費として予算要求した総額が前年度比18%増の1兆4122億円になるとの集計をまとめた。
温暖化ガスの排出を08―12年度に1990年度比6%減に抑えるよう求める京都議定書に直接寄与する分は17%増の5956億円だった。

官庁別には、省エネ効率の高い機器の導入などを促進する政策を打ち出した経済産業省の4561億円がトップ。
森林保全事業に力を入れる農林水産省の4368億円が続いた。
国土交通省は1916億円、環境省は1221億円だった。

どの官庁も政府の地球温暖化対策の強化方針に伴い、相次ぎ増額要求。

政府内には
「温暖化対策という追い風を利用した駆け込み的な政策も多い」
との見方もある。

まったく~。
昔から環境をやっていた人たちは、この風潮を苦笑していることでしょうね。
駆け込み政策の詳細が知りたいところです。

それでも、
「地球温暖化」
「環境保護」
への追い風がふいていることは、いいことだと思う。

この風を無駄にしないようにしないとね。

雨の土曜日、まったりとゆる~く過ごすのが快感。

2007-10-27 08:55:03 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
せっかくのお休みなのに、雨ですね~。
うちは旦那と息子がでかけてくれたので、次男(6ヶ月)とふたりで、
まったりと、ゆる~く過ごしています。

お洗濯まわしながら、ニットや会社の服はエコベールで、
ちんたら洗いながら、次男とゴロゴロ。

雨の土曜日っていうのもたまにはいいもんですね。

昨日、予想通り、オフィスの置き傘を持たず、下に降りて、恥ずかしいから、こっそり取りに戻った私でした。
「傘忘れちゃいました~」と言いながらゲートを通ったら警備さんが
笑っていました。

そして会社の帰りにスタバに寄るため、遊歩道を歩いていたら、
雨にけむるビルがちょっとカッコ良くて、いいなあ~と思いました。

そうそう雨の日ファッションウォッチングも面白いですよね。
保育園では自転車通勤の方も多いので
「レインスーツ」というつわものがいらっしゃいました。

ハリーポッター英国版初版はなんと500部。クリスティーズにて1万9700ポンドで落札。

2007-10-27 08:34:03 | 読書感想文
「ハリー・ポッターと賢者の石」の初版(普及版)が25日、クリスティーズの競売で1万9700ポンド(460万くらい)で落札されたとのこと。

イギリスで発売された普及版の第1版の発行数はなんと500部。
この時点では、無名の一作家の児童書であった。
多くの普通の児童書と同じく図書館が主要な購入先となったため、この500部の入手は困難らしい。

ちなみに、ウィキによると、最新刊(第7巻)は、
全世界で、アマゾンの事前予約だけでも220万冊あり、93ヶ国語に翻訳され、
シリーズ全7冊であれば、累計で、なんと4億冊以上が売れる見込みだそう。