中国の全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会は28日、
「エネルギー節約法」の改正案を採択し、成立させた。来年4月に施行。
エネルギーの節約を原油など資源の開発より重要な基本国策にすると明記。
省エネ目標の達成を地方政府に義務付け、低燃費車の開発、普及などを奨励する。
やはり中国は温暖化防止に向けて舵をきった。
どの程度大きくきったかはまだわからないが、
ともかく、巨大な船が少しずつ方向を転換してきている。
外務省によると中国の面積は日本の25倍で960万平方キロメートル。
人口は、13億1,448万人(中国国家統計局2006)。
1998年に施行された現行法では車の普及や温暖化、エネルギー不足など、
新しい問題に対応しにくくなっており、
エネルギー効率を2010年に05年より20%高めるという公約の達成が危ぶまれたため、大幅な法改正に踏み切ったとのこと。
改正法では
「資源の節約と開発を進めるエネルギー発展戦略のなかで節約を首位に位置づける」
として、省エネを最優先の課題に位置づけた。
13億人の省エネ。頑張れ~!
「エネルギー節約法」の改正案を採択し、成立させた。来年4月に施行。
エネルギーの節約を原油など資源の開発より重要な基本国策にすると明記。
省エネ目標の達成を地方政府に義務付け、低燃費車の開発、普及などを奨励する。
やはり中国は温暖化防止に向けて舵をきった。
どの程度大きくきったかはまだわからないが、
ともかく、巨大な船が少しずつ方向を転換してきている。
外務省によると中国の面積は日本の25倍で960万平方キロメートル。
人口は、13億1,448万人(中国国家統計局2006)。
1998年に施行された現行法では車の普及や温暖化、エネルギー不足など、
新しい問題に対応しにくくなっており、
エネルギー効率を2010年に05年より20%高めるという公約の達成が危ぶまれたため、大幅な法改正に踏み切ったとのこと。
改正法では
「資源の節約と開発を進めるエネルギー発展戦略のなかで節約を首位に位置づける」
として、省エネを最優先の課題に位置づけた。
13億人の省エネ。頑張れ~!