WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

運動会無事終わりました。

2007-10-13 22:07:51 | 明るく発達障害の子どもを育てる
今日は長男の運動会でした。

これまで書いてきた通り、ハンデを持つ彼は、とりわけ運動会が苦手でした。
私自身もこれまで、運動会から逃げてきたように思います。

しかし今年になって、言葉も増え、また自閉症傾向がある彼に何かを教える様々な方法がわかってきました。
そして、心理の先生のアドバイスのもと、保育園の先生が、視覚的にわかるように説明をしたり、予定がわかって安心できるようにしてくれたり、様々な努力をして
下さり、今回の運動会を迎えました。

「僕はリレーを頑張ります」
をマイクできちんと言え、
リレー競技にも参加をして遅いなりに一生懸命走り
玉いれのときに先生にぶつけようとしていたけれど
かなり足を引っ張っていたけれど

トニカク最後まで頑張ることが出来ました。

保育園最後の運動会なので、最後は年長の子供と親と先生で写真撮影大会。
嬉しそうにみんなと写真を撮っていました。

そして、自宅に帰って、家族で、ケンタッキーとケーキでお疲れ様会をして、写したばかりの写真をテレビで鑑賞。
照れていましたが、まんざらでもないようでニヤニヤしていました。


それにしても、今回の運動会は、先生の熱意と創意工夫に心打たれました。
以前にも書いた通り、親として感謝すると同時に、先生方のプロとしての凄さに感動しました。
本当に尊敬せずにはいられない素晴しい指導者です。

それから、ふだんは、みんな時間に追われているので、一言二言話すのが精一杯のママ仲間の休日のリラックスした姿に触れられ、交流ができたのも収穫でした。

そして、他の親御さんたちもまた、いかに先生との間で信頼関係が培われているかが、みていてよくわかりました。

いま、保育や教育をめぐる環境にはさまざまな厳しい現実があります。
先日私が遭遇したのもそうした現実のひとつです。
それでも、こんな、素敵な関係が築けたことを考えると、まだまだ捨てたもんじゃないと思います。

これまでお世話になった方達への感謝の念を忘れず、また新しい素敵な出会いを、自分自身の足で探しにいきたいと思います。

まわり道はあるかもしれないけれど、それも含めて、長い旅を楽しみたいです。

長男は疲れはてて、爆睡。
次男は「今日はおにいちゃんが主役」と言わんばかりに、穏やかに観戦していました」(そういう性格みたいです)

ふたりともよく頑張ったね。
あんたたちの為にママは強くならねばね

それではおやすみなさい。
今日もきていただき有難うございました。

WIND BENAETH MY WING くま

「日経CSRプロジェクト」が面白い

2007-10-13 21:31:35 | 企業が社会に出来ること
日経CSRプロジェクト」を覗いてきました。

コンテンツは、

■最新海外レポート
CSR/SRIをテーマに、現地からのレポートを紹介
■CSRを考える
様々な立場から会社のありかたに関する意見
■CSRコミュニケーション
CSRに関する情報をいかに発信するか、その手法について紹介
■CSR研究の最前線
学問としてCSRを分析する学識者からの意見
■CSR講座
CSRを実際のビジネスに活かすための視点
■イベントレポート
CSRを実際のビジネスに活かすための視点

等、さまざまな角度からCSRについて書かれてあり、勉強になります。

主な出版物は、

■CSR 働く意味を問う
日経CSRプロジェクト編
日本経済新聞社刊
定価(本体1500円+税)

■CSR 「働きがい」を束ねる経営
日経CSRプロジェクト編
日本経済新聞社刊
定価(本体1500円+税)

■CSR 企業価値をどう高めるか
高巌+日経CSRプロジェクト編
日本経済新聞社刊
税込価格1,680円

などで、上記3冊は是非読んでみようと思った。
読んだらまた感想書きますね。

取り急ぎご報告まで。

福田さんの低姿勢続く。まさに持久戦。老獪じゃのう。

2007-10-13 17:57:55 | 政治
福田康夫首相は12日、衆院決算行政監視委員会の質疑を終え、衆院予算委を含めて4日連続となった今国会序盤の衆院論戦を無難に乗り切った。
答弁はモチロン「低姿勢」に終始。
持久戦の構え。

田中真紀子元外相との因縁の対決については、
「やっぱり元気がいいですね。タジタジでしたよ」
と軽やかに持ち上げた。

福田首相と田中真紀子氏はかつて小泉政権の官房長官、外相として激しい主導権争いを演じたのはご存知の通りだが、
以前にも書いた通り、首相はもう田中真紀子さんのことは気にしてない様子。

福田首相は安倍政権の閣僚の大半を再任した現政権を、
田中氏が「安倍康夫内閣」と皮肉った点に関して、
「間違えたんじゃないの」
と余裕でおとぼけ。

田中氏は質疑終了後
「役人以上に役人的。時間が短かったので再度機会をいただきたい」
と鼻を膨らませていたらしい。

それはそれで楽しみだ。
「軍人、変人、凡人」に匹敵する、真紀子節を炸裂させてほしいものだ。

それにしても
「ひたすら低姿勢の人」
には突っ込むにも限界がある。

老獪じゃのう。ふぉふぉふぉ。




ゴアさんのノーベル賞効果②英国は歓迎。メディアの批判は出始めた。

2007-10-13 17:44:20 | 環境全般
今年のノーベル平和賞を米国のゴア前副大統領と国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」に授与すると発表したことについて、
英国のブラウン首相は12日、歓迎する意向を表明した。
英政府はブレア前政権時代から温暖化対策に注力してきた経緯があり、気候変動への取り組みが今年の平和賞で評価されたことが今後の追い風になると期待している。

しかし、英メディアなどでは受賞を疑問視する報道も見られる。
英デイリーテレグラフ紙は12日、電子版に掲載した「ゴア氏が世界平和のために何をしたのか」と題する記事で、ゴア氏の映画「不都合な真実」に科学的間違いが多いことを指摘した。(この指摘はこれまでにもあった)

BBCテレビも同日、同氏が米大統領選への出馬を取りざたされていることを踏まえ、ノーベル平和賞が政治的に利用されかねないとの見方を紹介した。

ゴア氏の大統領選出馬に関しては、ノーベル賞以前は、「彼は大統領にならない方が影響力を持ち続けることができる」と出馬しないであろうことが言われてきた。
ノーベル賞が確定した今はどうなのだろうか。

アル・ゴアさんの基礎知識①

2007-10-13 17:37:53 | 環境全般
アル・ゴア」さんの正式なお名前はAlbert Arnold "Al" Gore, Jr(アルバート・アーノルド"アル”ゴア・ジュニアさん。
1948年3月31日生まれ(牡羊座)。
アメリカ、民主党の政治家。
ビル・クリントン政権の副大統領を1993年から2001年まで務めた。
2000年に大統領に立候補。全国一般投票では共和党候補ジョージ・W・ブッシュより得票数で上回ったが、フロリダ州での開票手続きについての問題の後、落選が決定。

彼の企画した情報スーパーハイウェイ構想に刺激されて、インターネットが爆発的に普及したことは有名。
現在でも、ゴアさんのオフィスはパソコンのマルチディスプレーを駆使した、ハイテクオフィス。
ナノテクノロジーに先見性を示すなど、テクノロジー好きでも知られる。

1970年代からのライフワークとなっている地球温暖化問題について世界的な啓発活動を行っており、講演でのプレゼンテーションは衝撃的かつ説得力溢れる。
この模様をドキュメンタリー化した『不都合な真実』は世界の話題をさらった。

ゴアさんのノーベル賞効果・米大統領選、環境対策脚光

2007-10-13 17:26:21 | 環境全般
地球温暖化問題に取り組んできたアル・ゴア前米副大統領が国連の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」と共同で今年のノーベル平和賞を受賞することが決まったことで、多方面に影響が出ている。

まず、米大統領選での選挙戦はゴア氏の動向が注目を集める展開。
当然のことながら、同氏の大統領選出馬待望論は一気に強まった。
不出馬の場合でも同氏の政策案や他候補への「支持・不支持」発言が重みを持つのは必至。
候補間の政策論争でも環境問題の存在感が急速に増しそうだ。

ゴアさんの受賞には賛否両論あるようだけれど、環境問題の存在感が、とりわけアメリカで増すのはないすです。


ワーキングウーマンのブーツ

2007-10-13 16:07:37 | ワーキングウーマンの●●!
そうだ、ドクターショールを探そう!
と思い、HPでチェックしたところ、

ドクターショール・ビスマルク、ダボス、という2種がありました。

特にビスマルクはアンクルですが、着脱が楽そう。

ヒールの高さが書いていないのですが、3~4センチかな~といったところ。
これの5~6センチが欲しいところです。

「ワーキングマザーは二度靴を脱ぐ」ロングブーツを考える。

2007-10-13 08:05:00 | ワーキングウーマンの●●!
「郵便配達夫は二度ベルを鳴らす」のパロディのつもりだったんだけど、
誰にもウケませんでした。
(じゃあ使うなって?)

********

と昨日書いていたら、驚くべきことに、これのアクセスが多くて、あわあわ。
もしや
「ロングブーツ ワーキングマザー」
という検索でヒットしてしまうのでは、と思ったらやはりそうでした。
すみません。

ゆえに、ここにはちゃんとロングブーツの情報を載せるべきだと思い、
終わりに、ワーキングマザーに良いと思われるロングブーツを紹介しますね。

********

以下昨日書いたものです。

私の汚い靴を披露したのにはワケがありまして、
「ロングブーツ」について、考えてみました。
その割にはロングブーツを持っていないので写真はありません。

ここ数年、眺めるだけで絶対に買ってないのが「ロングブーツ」。
10年前にフェラガモで5センチの短めを買ったのが最後。
穴が開いたので流石に捨てました。

保育園の送り迎えをしていると、一日2回、靴を脱ぎます。
しかも、朝なんて、一分一秒を争いますよね。

幸い私は朝は旦那が行ってくれるけれど、
それでも、手すりも椅子もなくて、お荷物たくさんの中、
保育園の玄関でロングブーツを脱いでまた履く気はしません。
みんな気持ちは同じなのか、履いているママもいません。

だけど欲しいな~。

今はパンツがほとんどなんで、まあ写真の靴たちが活躍しています。
ドクターショール、ロックポート、フェラガモなんですが、
凄く歩きやすくて快適です。
特に茶色のドクターショール(右)が、ヒールが4~5センチで、コンフォートシューズっぽくないけれど異常に履き心地が良いので、お奨めです。
(PLAZAにて購入)

それにしても、ロングブーツ欲しいな~。

雑誌に踊らされるバブル世代。

ここから今朝。

■靴の着脱の多いワーキングウーマンのニーズを満たすロングブーツとは、

①脱ぐ、履くにかかる時間が短い
②立ったまま脱いだり、履いたりできるシンプルな構造
 ジッパーがしっかり、ついているのがいのではないかしらん。
③歩きやすい(好みによるけど、ヒール7センチが限度?)
④丈夫
 光るものが流行っていることだし、おさえめのエナメル系とかもあり?
⑤軍隊っぽくもないがセクシーすぎず職場で浮かない

こんな条件で考えてみました。

雑誌を漁ること30分。
(朝の6時に何してんだよ)

まず、
銀座かねまつ シンプルな黒のロングブーツ
ジッパーつき、みたかんじ、ヒールも5~7センチ?
フェラガモにも多種ありました。HP要チェック
そういえば、10年前に買って3年で履き潰したフェラガモのショートブーツは、
使えました。
■やはり、伊勢丹あたりに行くのが早道かも。多種揃っているから一発で探せそう。
■すっかりお世話になっている千趣会にも多種ありましたが、個人的には、通販で
靴を買うことは、まだ冒険。体験者の声をききたいところです。

そして、ドマーニをめくっていて、
ブーティ」という選択もあるなあと思った。

ブーティ+タイツ、でスカートというのも素敵。

(誰も観ていないんだけどね)