WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

風邪をひいてあらためて時間と体力は有限と悟る。

2007-12-06 22:51:46 | 心と身体の健康・医療
しばらく、まともな風邪はひいていませんでしたが、
ひいてしまったようです。
でも、まだ頭痛と喉の痛みだけなので、
また旦那に漢方薬をお願いしています。

この際なので、あちこちのサイトで風邪をひいたときの心得をチェック。

■睡眠と安静
「風邪は寝て治す」
まず第一に睡眠と安静をこころがけるべし。
部屋を適度に暖かくして充分な睡眠をとるのがいちばんのようです。

■のどの乾燥を防ぐ
湿度は60~80%くらいに設定するべし。
ぬらしたタオルをオイルヒーターにかけました~。

■こまめに水分を摂るべし。
のどを湿らせる効果もあるそうです。

■消化がよく身体が暖まるものを食べるべし!
ビタミンA・B1・C・たんぱく質を含む食品を選ぶとよいようです。
たまご酒・ねぎ味噌・しょうが湯・ニラかゆ・ホットミルクなどの
伝統的食品もその気になって治るような気がします。

■熱がでたからといって安易に解熱剤を服用すると、
身体の免疫システムの働きを阻害してしまう可能性があるので、
薬でむりやりおさえるようなことはしないこと。
風邪の原因となるウイルスは38.5度以上の温度で死滅するため、
体の免疫システムは発熱という症状を通して体温を上げるそうです。
そのときに解熱剤で強制的に体温を下げることは、
ウイルスにとって都合のよい環境を整えてやることになるという説が
あります。
(あくまでも私が支持する一説です)

■せきや鼻水ですが、じつはウイルスを体外に排出する働き
があるのでこちらも無理に薬でおさえないことだそうです。
(こちらもあくまでも私が支持する一説)

■風邪をひいたときは、
やや多めのビタミンCを服用するといいという説あり。

■「病は気から」
経験上、ストレス下にあると、
血糖値が上がったり、身体の免疫力が低下したりします。

やはり、明るく穏やかな気持ちで過ごすことが
心にも身体にもいちばんだと思います。

それにしても、あらためて、
仕事も人生も、健康あってのものです。

私はもともとは、すっごく仕事が好きです。
決して優秀ではないけど、
仕事LOVE!

でもね、育児と持病とその他モロモロの事情により
仕事に全力投球できない環境なのに、
なんだか能力以上のことをやろうとして、
心も身体を壊した経験から、

「愛する仕事を長く続けるためには、
愛する仕事と距離をおく必要がある」
と痛感しています。

私の愛するメディアの世界は、
すべてを仕事に捧げることが美徳とされるときが
あります。

しかし、私はすべてを仕事に捧げることは、
もうしません。
(というか、環境的にも体力的にも能力的にも不可能です)

自分の出来る範囲でのベストは尽くしますが、
身体と家庭の方が大切です。

そして、それでダメな奴だと思われるのであれば、
仕方がないと思います。

自分の限界を知り、分相応の生活をし、
背伸びや無理をせず、身体を優先に生きることに
もう決めたのです。

息子たちと夫とお医者様と応援してくれた方々、
そして何より自分自身と
「二度と身体を壊してみんなを悲しませないこと」
を約束しました。

時間も体力も有限です。
能力、体力、おかれた環境による個人差はあれど、
どんな人であっても、
すべてをやることは不可能なんです。

ですから、
何を選び、何を捨てるかを決断し、
何かを捨てることで、
有限であるところの時間と体力の、
有効活用が必要と思っています。

ということで、まずは、睡眠。
「ママは早く寝るのでみんな寝よう!」
と全員に強制して、
寝ますね~。(といいつつこんな時間だ)
睡眠もLOVEです。
おやすみなさい。
みなさんも良い眠りを~。

写真は「ひまわりの小部屋」さんです。

バリ島「本日の化石賞」について

2007-12-06 21:21:52 | 環境全般
気候変動枠組み条約の第13回締約国会議で、
京都議定書に定めのない2013年以降について、
温室効果ガス削減目標を示さない日本に,
非政府組織(NGO)の批判が集中、
NGOが4日選んだ「本日の化石賞」の
1位から3位までを日本が総なめにしたとのことです。

総なめは残念ですが、
ポスト京都」での先進国の削減目標をめぐり、
欧州連合(EU)は2020年までに1990年比20%の削減方針を決めていますが、
日本は国別目標の設定に難色を示す米国への配慮もあって
議論を先送りする姿勢なのでこれは予想できた展開です。

世界の300以上のNGOが参加する気候行動ネットワーク(CAN)が
投票で毎日選ぶそうですから、
毎日、受賞国が出ている筈。
その後どうなったのか要チェックです。

選ばれてしまった理由(件名?)は、

1位 日本は「ポスト京都」の枠組みの要件を提案したが、先進国の削減目標を示さず「京都議定書の核心部分を軽視している」とのこと。
2位は、10周年を迎える京都議定書を「汚した」との理由。
3位は、発展途上国への技術移転に真剣さが見られないなどとして日本、米国、カナダの3カ国に贈られたそうです。

なんで日本だけなの~?
という疑問はありますが、
やはり「京都議定書」という名前もあり
期待があるのではないかしらん。

それにしてもこの賞のネーミングには、
くすっとしてしまいました。

「21世紀の化石大賞」はもらいたくないものです。

いよいよ「エコプロダクツ2007」温暖化に宣戦布告!

2007-12-06 21:00:04 | 環境全般
12月13日に始まる「エコプロダクツ2007」。

当然のことながら、私も、
東京モーターショー以上に
はりきってチェックしています。

エコプロダクツ2007」の実行委員長を務める
東京大学生産技術研究所の山本良一教授は、
「温暖化に対する宣戦布告が必要。脱炭素社会の実現に向けて、
消費者も企業も国も、ありとあらゆる手段を駆使して戦うことが重要だ」
と語っています。

私が聴こうと思っているシンポジウムは、

当然「記念シンポジウム」
しかし仕事があるので、内容は報道されると断念。

土曜日のこちらを申し込みました。

*************

社会とのつながりで実現する「志ライフ」フォーラム
 ~環境・社会問題解決事例に学ぶ、新しいライフワーク発見~(仮題)

●日時: 12月15日[土]14:00~16:30 ●会場: 会議棟
●定員: 200名(予定) ●座談方式
●対象: 企業のCSR・人材育成会社、個人、学生など

(1)会社の仕事以外での、ライフワークを実現することや
(2)会社の組織内で、CSR活動や働きやすい環境づくりの仕組みを考えること
(3)給料だけではない、満足のいく働き方・暮らし方の事例を紹介する
(4)16時セミナー終了後に名刺交換会を予定
セミナーを開催します。
環境問題解決に取り組むアクションを継続することで、結果的に人間関係やつながりの再生に波及し、当人の健全で楽しい生き方につながる。ひいては、組織の生産性向上やモチベーション維持に寄与し、経済効果が生まれる。

○講師:
■コーディネーター
博報堂ソーシャルマーケティングラボ長 船木 成記 氏
■パネラー
北海道グリーンファンド事務局長 鈴木 亨 氏
「Mo-House」代表 光畑 由佳 氏
春秋社 プライド・ワーク編集者 篠田 里香 氏
国際青年環境NGO A SEED JAPAN エコ貯金プロジェクト 土谷 和之 氏
エティック 事業統括ディレクター 山内 幸治 氏
日経BP社 ecomomプロデューサー 松平 悠公子 氏




次世代DVD、米国商戦ブルーレイ優勢。

2007-12-06 20:21:08 | メディア・通信・IT・イベント
次世代DVDの主導権争いです。

ソニー陣営(ブルーレイ・ディスク)VS東芝(HD-DVD)陣営。

年末商戦に突入した最大の米市場で、
ソニー陣営の「ブルーレイ・ディスク(BD)」規格の優勢が鮮明化。
カギをにぎるソフト市場でシェアが7割を超え、
再生機市場でも勢いが出始めたそうです。


年末商戦前半戦のヤマ場11月下旬の感謝祭休暇の週のソフト販売実績は、
BDのシェアが73%に達し、
HD―DVDの27%を圧倒。
年末商戦の結果はいかに。

私はかつてベータマックス再生機を最後まで持ち続けた
しつこいベータマックス派だったのですが、
最後は、貸しビデオ屋さんからもソフトが姿を消し、
悲しい思いをした経験があります。
だから、ここまで決定的になっても、
「ブルーレイだいじょうぶかなあ?」
と心配しています。
しかし、電気屋さんのせがれであるところの旦那から
「ブルーレイのことちゃんと調べたら?」
と馬鹿にされ、調べたら、

ウィキに、ベータマックスVSVHSを彷彿させる、
次世代DVDの攻防戦の歴史が書いてあり、
歴史小説やドキュメンタリー並みに、
どきどきハラハラの展開で、
非常に興味深く、読み応えがありました。

ウィキで「ブルーレイ・ディスク」とひくと、
マニアの方々が詳細に記述してくださっています。

ブルーレイは、ソニー松下電器産業シャープ
が最終的に組み、ほぼ、決着はついているということで、
識者のみなさまの意見は一致しているようでした。

私が子育てしている間に、
こんなことになっていたんですね~。

どうなる米国の温暖化対策。やはり大統領選の行方次第?

2007-12-06 19:26:48 | 環境全般
予想はしていたことですが、
バリでの国連気候変動枠組み条約締約国会議での交渉において
次期枠組みで総量規制以外の指標を受け入れるよう
各国に迫る方針とみられます。

米次席大統領補佐官のプライスさんが5日、都内で記者会見。

京都議定書の期限が切れる2013年以降の枠組みにおける
温暖化ガス排出量の削減義務の設定について
「各国の状況に合わせ様々な方法で決めればいい」
と述べました。

京都議定書では08年から12年までの排出分を
総量として減らすことを先進国に義務付けています。

ご存知の通り、米国は京都議定書を批准していません。

その理由として米国は、
中国などに削減義務がない点や総量規制が経済成長を
抑えかねないことを挙げています。
(そんなことどこの国も百も承知だと思うんですが)

プライスさんは、
「エネルギー効率、国内総生産(GDP)単位当たりの排出量、
排出総量などの指標を使って削減義務をつくるべきで、
この点で柔軟に対応したい」
と、強調。

ではどれくらいの削減義務をつくるべきと考えているのかは、
まだ見えてきません。

なんだか、プライスさんのこのコメントだけ聞いていると、
あまり「柔軟な対応」じゃない印象を受ける
米国の「柔軟な対応」でした。

代弁しているだけですから、
別にプライスさんが悪いわけじゃないと思いますが。

まあ、大統領選もありますし、
米国の世論は、ネオコン以外は、温暖化対策重視に傾いていると信じて、
ちょっと様子見というかんじでしょうか。

大統領選の前倒ししてほしい気分・・・。

福田さんと読書

2007-12-06 18:43:04 | 政治
すっかりおなじみの「首相官邸」発のメール。

とても充実した内容なので、ぜひご一読をお奨めいたします。

***福田内閣メールマガジンより**********

今週は、読者の皆様からご質問の多い「読書」について、福田総理に語っ
て頂きました。

―― 総理は大変な読書家で、1日3冊読むという話を伺ったのですが?

(福田)
 それはオーバーですよ。背表紙だけなら5冊くらい読みますけどね(笑)。
 大体は積んでおくのです。それで、その背表紙を見ながら、そのときどき
の気分で見たいものを見るわけです。1冊全部、最初から最後まで読むのは、
10冊のうち1冊くらいですかね。あとは、必要なところを拾い読みするん
です。

―― お好きなジャンルはなんですか?

(福田)
 今はどちらかというと、いわゆる文学よりも政策関係のものが多いですね。
これだと、ストーリーものではないので、拾い読みでも十分なんですよ。

―― これまでに「これは良かった」という本はありますか?

(福田)
 難しいなあ。これも映画と同じで、読んだ当時は感動したものが、時間が
経って読み直してみると、全然感動しなかった、そういうことがありますか
らね。

―― ちなみに、どのような本ですか?

(福田)
 たくさんありますよ。僕らの若い頃は今みたいにいろいろな娯楽もないし。
 僕の祖母が、割合、明治の開明派だったんですよ。
 この人が、例えば夏目漱石の「吾輩は猫である」とかを持ってきて、中学
生になったのだから、これを読め、ってね。

―― すごいですね。

(福田)
 だから、漱石は中学、高校の頃ずいぶん読みましたね。それから外国のも
のでは、ロマン・ロランの「ジャン・クリストフ」とか。
 まあ、昔は、本当に本を読むくらいしかなくてね。それから、音楽ね。レ
コードを聴く、そのくらいしか若い人はすることがなかったんですね。
 美術も今みたいに美術展がなくて。例えば、フランスのルーブル美術館の
作品が来る、なんていうと、東京国立博物館でしたか、大変な行列が出来て
ね。そういう文明に飢えていた頃ですよ。そんな時代の中で私たちは育って
きたんです。

―― 今でも絵とか見に行かれるんですか?

(福田)
 割合ね。女房を連れてね。まあ、一人で行っても、さまにならないですか
らね(笑)。

**************

購読申し込みは、福田内閣メールマガジンにて。

昨日(12月5日)の投稿別アクセスランキング

2007-12-06 18:31:54 | 企業が社会に出来ること
昨日(12月5日)の投稿別アクセスランキングです~。(トップページと書きかけ&推敲中の成果主義のぞく)

1位 おはようございます!朗報!一般家庭でもグリーン電力が使えます。
→体験したらまたご案内しますね~。
2位 バリ島です。
3位 再びユニセフ・バングラディッシュ・サイクロン募金。オンライン募金のやり方
4位 JFS「地球温暖化防止環境大臣表彰 」に考える、持続する力
→継続は力なりを体現したJFSに拍手です!
5位 日経「環境経営度調査」製造業部門、トヨタが2年連続トップの貫禄に思う、環境経営の注目度の加速
6位 巨大トリュフで思う、トリュフとフォアグラ好きの我らバブル世代
7位 商業ビルの省エネルギー促進に優遇税制
8位 首相、中国残留孤児らに謝罪
9位 地球温暖化問題担当の内閣官房参与に西村六善氏。
10位 なんとかなるもんですね~。
→なんとかなるもんです!
11位 バリ島の状況を考えつつ、この20年~30年ってあっという間だなと思う。
12位 「欲望という名の電車」って電車の名前だったんだって。
13位 ユニセフ・バングラディッシュ・サイクロン緊急募金続報
14位「エリン・ブロコヴィッチ」の勇気と行動力と優しさと。
15位 おはようございます&昨日の投稿別アクセスランキング。
16位 バイオハザードシリーズのミラ・ジョヴォヴィッチはなぜ魅力的か?