WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

「バリ・ロードマップ」

2007-12-09 20:30:50 | 環境全般
インドネシアのバリ島で開かれている、
国連気候変動枠組み条約第13回締約国会議(COP13)は、
昨日(12月8日)今後の行程表、
バリ・ロードマップ」の草案を各国に示しました。

ロイターによると
「現行の取り組みでは、必要とされる排出量削減を達成できない」
と指摘。
「気候変動への取り組みは、すべての国による効果的な参加が必要だ」
としているそうです。

「京都議定書」では、
先進国の温室効果ガス排出量について、
2008年~2012年までの期間中に1990年の水準から、
5%削減を求めていますが、
みなさま既にご存知の通り、
米国が批准していないほか、
中国やインドをはじめとする発展途上国については、
2012年までの排出量削減の数値目標を設定していません。

インドネシア・オーストラリア・南アフリカの
代表によって書かれた4ページの草案は、
先進国に対し、
気候変動の最悪の事態を避けるためには、
温室効果ガスの排出量を2020年までに1990年の水準から、
25~40%削減を必要とする「明確な科学的根拠」
があると指摘しています。

同草案では、
先進国に温室効果ガスの一段の排出量削減を求める一方、
発展途上国に対しても、
少なくとも排出量増加に歯止めをかけるよう
努力を要請しているようです。

これに対して、数値目標に対して消極姿勢な各国は、
反発を強めるとみられているほか、
発展途上国からも、さまざまな意見が噴出することが
予想されます。

トヨタカップって何?っていう人へ「初心者の為のトヨタカップ講座」

2007-12-09 19:44:33 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
男子ではありえないと思いますが、
女子ではあるかな、と思い、
念のため
「初心者のためのトヨタカップ講座」です~。

まずトヨタカップというので当然、スポンサーはトヨタです。
正式名称は「TOYOTAプレゼンツFIFAクラブワールドカップ」です。
そして名前の通り、クラブチームの世界一を決める大会です。
だから、知らない国の知らない名前のチームが出てきますが、
選手はワールドカップで知っている人だったりします。

そもそもサッカーのクラブ世界一を決める大会は、
1960年代からインターコンチネンタルカップが行われていました。
インターコンチネンタルカップでは欧州(UEFAチャンピョンズカップ)
と南米(コパ・リベルタドーレス)の王者同士の直接対決によって
「事実上」の世界一が決められていました。

かつては欧州と南米が世界のサッカーの2大中心地であったので
これで良かったのですが、
時代の変遷とともFIFAワールドカップでも、
アジア、アフリカ、北中米といった2大大陸勢以外の躍進があったりしました。
このためクラブの世界一決定戦においても、
ワールドカップと同じように全大陸連盟から代表を集めて
「真の意味でのクラブ世界一を決めよう」
という気運が高まりました。
こうした背景でFIFAが創設したのがFIFAクラブ世界選手権です。

2000年にブラジルのサンパウロとリオデジャネイロで、
第1回大会クラブ世界選手権が開始されましたが、
秋春制のシーズンスケジュールが一般的な欧州ではシーズン途中に相当し、
コンディションが上がらないままグループリーグでの敗退が
決定し決勝に進めませんでした。
決勝戦は南米対欧州の構図にはならず、
地元ブラジルのコリンチャンスとCRヴァスコ・ダ・ガマの対決となりました。
決勝で勝利したのはコリンチャス。
コリンチャスは大陸連盟のクラブ選手権を勝ちあがったチームではなく、
開催国枠だったので、
この結果は、
ちょっと盛り上がりに水をさしてしまいまったかもしれません。

翌2001年の大会はスペインのマドリッドで開催される予定であり、
出場チームを12まで増やして1回大会よりも大規模な大会として
開催されるはずででしたが、
大会の運営を任されていた、かの有名なISL社。
ご存知の通り倒産してしまいました。

その結果、2001年大会は開催中止となっただけではなく、
その後2005年まで開催できなくなってしまいました。
ISLおそるべしです。
余談ですが、トム・クルーズ主演の「ザ・エージェント」は、
ISLを題材にしているというのが定説です。
これでちょっとイメージがつかめるかしらん。

このへんの話は私より詳しい人がたくさんいるし、
生々しくて夢を壊しますので、割愛しますね。

なんだかんだ紆余曲折の末2005年にやっとこ、
インターコンチネンタルカップ(トヨタカップ)を吸収し、
(吸収というより合併?
トヨタカップが吸収したと言いたい人もいると思います。
とにかく、ここは意見がわかれるところです)
再開を果たすことになりました。

ここで6大陸連盟のクラブ選手権の優勝クラブが出場権を獲得する
現行のフォーマットが成立しました。

日本で開催と冠スポンサーのトヨタ自動車を継承しました。
ホスト・ブロードキャスターも日本の放送局がつとめることになりました。

ちなみにホストブロードキャスターをつとめるということは、
放送局として大変名誉なことであると同時に、大変な仕事です。
これは是非、別項目にて、ご説明させていただければと思います。

大会名は、2005年大会が
"FIFA Club World Championship TOYOTA Cup Japan 2005"です。

2006年大会からFIFAのマーケティングの関係上
「FIFAクラブ世界選手権」から「FIFAクラブワールドカップ」
に変更されました。

対外的な呼称は
"FIFA Club World Cup presented by TOYOTA"となりました。
日本語では、「TOYOTAプレゼンツFIFAクラブワールドカップ」となりました。

そして2007年以降の大会に開催国枠を設置することが決まりました。
少なくとも2007年と2008年の大会は日本のJリーグ優勝クラブが
出場権を獲得できることになりました。

そして開催国の国内リーグ優勝クラブと開催国が所属する大陸連盟のクラブ選手権優勝クラブが同一国のクラブだった場合は、
(今回の場合の浦和レッズ
同一国から2チームが出場しないように配慮するため、
大陸連盟のクラブ選手権で開催国以外の最上位クラブ(原則準優勝クラブ)
(今回の場合、アジア準優勝(AFC):イランの セパハン)
に対して出場権が与えられる事になりました。

ちなみに、今回のMVPにはトヨタのプリウスが贈られますが、
世界市場がターゲットであるトヨタにとっては、
世界の注目を集める同大会は、
トヨタにとっても非常に重要な大会です。

こんな歴史と背景をもった凄い大会なんです~。

ニコラス・ケイジの違う顔がみれます、音楽と映像と人の心が美しい「コレリ大尉のマンドリン」

2007-12-09 18:08:58 | 映画感想文
コレリ大尉のマンドリン」は、
イギリスで1994年に刊行されて以来、
7年間で200万部以上の売り上げを記録し、
世界26か国で出版された大ベストセラーの小説と
その映画版です。

舞台は第2次世界大戦下のギリシャの小島、
ケファロニア島。
村で唯一の医者の美しい娘と、村に進撃してきたイタリア軍大尉の、
半世紀以上にわたる恋愛の軌跡を描いたこの作品は、
愛、夢、希望など、人間性のすべてを破壊する戦争の悲惨さと、
その中で絶望と戦い、これに打ち勝ってゆく人間の素晴らしさへの
賛歌です。

地中海の陽光の中、島の人々の日常はつつましく穏やかに、
かつユーモアたっぷりに描かれています。
そして自然と共に暮らす姿は美しいです。

人格者として村人に慕われる老医師イアンイスと、
優しさと激情を併せ持つ気丈な娘ペラギアの細やかな
心の通い合いは胸を打ちます。
(映画ではP・クルスが好演しています)

その静かな日常が、イタリア軍の進撃・占領によって破られます。

そして接収された家に同居することになった、
マンドリン好きのアントニオ・コレリ大尉を
演じるのが、ニコラス・ケイジですが、
大作でだけ彼をみている人は、
「えー!」
と思うような細やかな演技をしています。

ペラギア(P・クルス)は、音楽と仲間を愛し、
何時もユーモアを忘れないコレル大尉にひかれて
いきます。

戦火の絶望のうちにあっても、
音楽が人を救うことを作者も監督も強調しています。
ですから、コレリ大尉の奏でるマンドリンの音は、
どこまでも美しいです。

戦争の惨禍をもやさしく包み込む「音楽」と「ユーモア」の
偉大な力を私たちに教えてくれる佳作です。

コレリ大尉のマンドリン
ルイ・ド・ベルニエール,太田 良子
東京創元社

このアイテムの詳細を見る



映画はアカデミー賞7部門に輝いた
恋におちたシェイクスピア』のジョン・マッデンが監督。
N・ケイジとP・クルスのふたりのシーンや、島の景色、
マンドリンの音が本当に素敵です。

コレリ大尉のマンドリン

ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント

このアイテムの詳細を見る

トヨタカップで浦和レッズが明日対戦する「セバハン」って何?

2007-12-09 17:40:11 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
って思う方も多いと思います。
私も知りませんでした。

かつて「世界の半分」と歌われたペルシャの古都イスファハンを
ホームに持つイランを代表する強豪クラブチームとのこと。
イラン勢として、史上初のアジアチャンピオンズリーグ決勝進出。

2000年に鉄鋼会社がオーナーとなり、チーム強化に着手。
2002年~2003年シーズンには、首都テヘラン以外で
初めてリーグ優勝を果たす快挙を成し遂げたそうです。

チームの司令塔はMFナビドキア。
ドイツのブンデスリーガの経験もあるイラン代表選手で、
セパハンではキャプテンとしてチームを引っ張る。
「イランの天才」と言われるテクニシャン、スルーパスは正確無比。

それにしても、クラブチームが争うトヨタカップの面白さは、
寄せ集めになってしまい、個人技に頼ることもある、
代表チームに較べ、
ふだんのコンビネーションがそのまま観られるので、
ある意味、チームスポーツとしてのサッカーの
最高のプレイが観ることが出来るということです。

わおーん。

トヨタカップ。浦和レッズ対ACミランが観たい!

2007-12-09 17:28:59 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
たぶんみんなそうだと思いますが、
アジア王者として出場する浦和レッズ
ACミランと対戦するのが観たいです。

その為には、まずは、
明日12月10日(月)セパハン戦 19:00~21:29(延長あり)
で勝たなければなりません。

勝ったら、ACミランです~。

わおーん

こちらもやはりクリスマスに観たい「ダイハード」

2007-12-09 17:10:33 | 映画感想文
こちらもクリスマスに観たいアクションの傑作!

ブルース・ウィリスが世に出た作品であり、
彼の代表作。
シリーズすべてが大ヒットしているというのも
また凄いです。

思い出せば、あのクリスマス・イブの夜、
LAのハイテクビルを舞台にこの前例のないアクション大作は
繰り広げられました。
最新兵器で武装した謎のテロリスト集団にたったひとりで
立ち向かう非番警官ジョン・マクレーン
等身大で、決してスーパーマンではない男が傷だらけになりながら
闘う姿は新鮮でした。
(当時はシュワちゃんみたいなのが主流でしたから)

息子とふたりでよく観る映画であり、
ラストのどんでんがえしのシーンでの、
ガムテープをつかった隠し技。
ジョン・マクレーンが素早く銃を抜くところ
(知らない人がいると困るので詳細はヒミツ)
が超カッコよくて、
をふたりでよく真似しています。

ダイ・ハード (ベストヒット・セレクション)

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

冬になると観たくなる「ブリジット・ジョーンズの日記」

2007-12-09 16:58:37 | 映画感想文
なんとなく年末になると観たくなる映画のひとつ。

独身で、へヴィースモーカーで、
カロリーもアルコールも摂取過剰のロンドンのキャリア・ウーマン、
ブリジット・ジョーンズ
そんな彼女の仕事や恋を描いたヘレン・フィールディングにより
同名大ベストセラーの映画化作品です。

テキサス生まれのレニー・ゼルウィガーがイギリス英語をマスターし、
体重を10キロ増やして挑んことはあまりにも有名。

世界中のファンが愛してやまないブリジット役を
より魅力的に演じきったレニー・ゼルウィガーの実力に拍手です。

それにしても、等身大のブリジッドは可愛いです。
ユーモアたっぷりで、ちょっと皮肉屋さんで、
決して馬鹿じゃないんだけど、ドジや失言が多く、
それでも一生懸命で・・・。
うまく言えないんですが、
友達、もしくは友達が自分をみている?
ような感じがする親近感のあるキャラです。

私が一番好きなのは、恋人に裏切られたあと、
悲しい自分の境遇に酔いながらも、
気合でダイエットと就職活動をするところです。


ブリジット・ジョーンズの日記

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

EUとアフリカが目指す相互利益を追求する戦略関係「リスボン宣言」

2007-12-09 16:18:26 | 環境全般
欧州連合(EU)とアフリカ諸国は8日、
リスボンで7年ぶりに首脳会議を開きました。

EUは道路などのインフラ整備での新たな資金・技術援助を
打ち出しました。
また、経済連携協定(EPA)の締結交渉も進めるということです。

これは、資源外交で、アフリカに急接近する中国に対抗する
施策だと思われます。

EU議長国ポルトガルのソクラテス首相は、
(賢そうな名前ですね)
この会議が「EU・アフリカ関係の転換点となる」
と述べました。

貧困問題などの人道支援中心の従来関係から、
相互利益を追求する戦略関係を目指すとする
リスボン宣言」を今日(12月9日)にもまとめます。

EUは現在年200億ユーロ(約3兆2000億円)の支援を
2010年までに130億ユーロ積み増すと提案しています。

先日も書いた通り、地球温暖化の打撃を真っ先に受ける
のがアフリカ諸国だと言われています。
そんな中で、環境分野やエネルギーでの連携も強めていく
ということなのでしょう。


ウーマンオブザイヤー2008発表!31人の輝く女性たち

2007-12-09 13:23:18 | ワーキングウーマンの●●!
ウーマン・オブ・ザ・イヤー2008が発表されました。
年をおうごとに、注目度が高まっていくWOY。
大賞は補助人工心臓の開発者です。
詳しくは是非、本誌にてご覧下さい。

毎年のことですが、
受賞された方の中で平坦でまっすぐな道を歩いた人は
ひとりもいません。

31人の31通りのキャリアの道筋には、それぞれドラマがあり、
勉強になります。

ファッション・環境分野のリーダー、地方で活躍する女性…
今年最も輝いた31人の方々をみて、
私たちも元気を貰い、頑張りましょう。

(ついでですが、キャレルの特集に不詳ワタクシの手帳と
ワタクシがちょこっと出ています)

日経 WOMAN (ウーマン) 2008年 01月号 [雑誌]

日経ホーム出版社

このアイテムの詳細を見る

みんな大好きミートソース&弟とナイショ話

2007-12-09 12:59:35 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
弟が遊びに来たので、大食漢の彼には2人前にして、
4人分で400円ちょっと。
ひとりあたり100円です~。

それにしても、子供ってミートソース好きですよね。
なんでだろう。

弟も昔からミートソースが好きで、成人した今でも、
まだ好きみたいですね。
まあ、私にとっては、 長男の上のコドモという感覚
なんですが。

彼はハンデをもっていて、話す内容は、
筆談になり、それを理解できるのは、おばあちゃんと母と
私のほかは数人なんですが、
筆談でよもやま話をして、
(何度か話したけど、家族の中でも私と弟は仲良しで、
ナイショ話が多いんです。あれもこれも秘密にしろで
おぼえきれない・・・。)
結構、彼も大変なんだな~などと思ったのでした。
でも、仕事も皆勤賞ですし、貯金もしているし、
偉いな~と思います。

彼は確かにさまざまなハンデをかかえていますが、
それを補ってあまりある、勤勉さと好奇心の強さで
立派に自立して頑張っているから、
本当に応援したいなあと思います。

と同時に彼を育て上げた母や
周囲の暖かい協力、
指導者のみなさまの熱心なお導きに
心から敬意を表します。

キッチンでなんちゃってエコ。まずは「フロッシュ」いかがでしょう。

2007-12-09 12:32:54 | 環境全般
トイレクリーナーの汚れ落ちの良さに感動し、
フロッシュ愛好傾向がすすみ、
今度は食器洗い洗剤です。

フロッシュはドイツのヴェルナー&メルツ
1986年に発表した家庭用洗剤シリーズ。

環境に優しく、洗浄力に優れていることで
長く愛されてきました。

使われている界面活性剤は排水後19日間で98%が
河川に負荷を与えない安全な物質に生分解され自然に戻ります。
OECD=経済協力開発機構の302B試験法による)

2003年、ヨーロッパの消費者投票でフロッシュは、
家庭用クリーナー部門の
「最も信頼するブランドNo.1」に選ばれました。

ドイツの家庭では所帯の50%以上が、
何らかのフロッシュ洗剤を使っているという人気のブランドです。

この食器洗い用洗剤は、
オレンジから抽出した油分解成分、オレンジテルペンを配合した、
油汚れに強いシリーズです。
オレンジの爽やかな香り、濃縮タイプなので長く使えますよん。

フロッシュ オレンジ キッチンウォッシュ 500ml 食器洗い用濃縮タイプ

Frosch (フロッシュ)

このアイテムの詳細を見る

シオドメの森 日テレホワイトロードでトヨタカップイベント開催中。

2007-12-09 12:00:49 | メディア・通信・IT・イベント
シオドメの森 日テレホワイトロード
では、12月16日までは、
TOYOTAプレゼンツFIFAクラブワールドカップジャパン2007を盛り上げるべく、
特設ブース登場。
今大会のみどころを紹介しています。
ホンモノのトロフィーも観れますよん。
クイズに参加すると、オリジナルグッズももらえます。

大会MVP選手に贈られるプリウスも展示され、試乗も可能!
(写真がそのプリウス)


福田さんはいつ休んでいるのでしょう。

2007-12-09 11:52:26 | 政治
福田さんは、六本木の国立新美術館で
夫人と日展を鑑賞。

木造の古い学校を描いた絵画の前で立ち止まり
「懐かしいね」
とつぶやくなど、絵画や書、彫刻など約3100点を
1時間近くかけて見て回ったそうです。

それにしても、元気ですよね~。
もともと体力と精神力には自信があったみたいですが、
9月の就任以来、ほとんど気の休まる間のなく
ねじれ国会に突入、
小沢さんの騒動があり、
外遊があり、
いつ休んでいたんでしょう。

就任以来プライベートで外出するのは初めてだそうです。
でも、こんなに報道されて
「プライベート」
といえるのだろうかと思います。

このあと、
週明けから延長国会がヤマ場を迎えます。

国連気候変動枠組み条約締約国会議議長案。先進国は1990年比で25―40%削減する数値目標の策定

2007-12-09 11:39:29 | 環境全般
インドネシア・バリ島で開催中の
国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP13)は,
昨日(12月8日)先進国に対して、
温暖化ガス排出量を2020年までに、
1990年比で25―40%削減する数値目標の策定を検討する、
などとした議長案をまとめました。

12日から始まる閣僚級会合の討議のたたき台となります。

これまでに書きました通り、日本は米国への配慮もあり、
厳しい数値目標の設定に消極的な立場をとっていますので、
これに大しては反発しています。

議長を務めるインドネシアのラフマット・ウィトゥラル環境相は、
日米中など大半の排出国が参加した公式会合を開催し
議長案として、
今後10年から15年後を温暖化ガスの排出量のピークとし、
2050年までに世界の温暖化ガスの排出量を半減するためには
先進国が20年をめどに25―40%削減の数値目標の策定を検討する必要がある
と明言しています。

このための作業手順として、
2013年以降の「ポスト京都議定書」の温暖化対策の枠組みづくりのための
新たな作業部会を設置し、09年末合意を目指すとなっています。