WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

シオドメの森、LEDが彩るホワイトロード。

2007-12-17 22:23:01 | メディア・通信・IT・イベント
世界中のライトアップが
LEDにシフトしているという記事
日経エコロミー 界の夜景、LED彩る

がありましたね。

ロックフェラーセンターのクリスマスツリーもLEDだそうです。

電飾ではない普通の照明に取り入れるには、
コスト面などでまだ課題が残るようですが、
近い将来、家庭にもLED照明が導入されていくのでしょうね。




マイバッグの次はマイボトル。

2007-12-17 22:03:23 | 環境全般
スタバの携帯マグをエクセルシオールカフェに持っていく勇気がなく、
エクセルシオールカフェのマグを買おうかと検討中。
毎日ですからね~。

そんなことを考えながら、
PLAZAにマイボトルが増えたなあ~と思い、
マイバッグの次はマイボトルのお洒落化&普及が
進むのだろうなあと思っています。


商品紹介
世界最高峰の品質 雄大な山々と金融の国スイスは世界屈指の精密機器の国として知られています。シグボトルはまさしくスイス製ボトルです。マイボトルで乾いた喉をうるおす。自分らしく豊かなひとときです。そしてそれは日々増え続ける飲料ゴミを減らし、私たちの美しい地球を守る小さな一歩でもあります。SIGG(シグ)は、地球環境の保護と人々の快適な暮らしのため[マイボトルを持とう]を推進しています。・丈夫で軽量・においが付きにくい特殊内部コーティング・洩れないキャップ・リサイクル可能


SIGG(シグ)キッズ ウォッチザウェーブ 0.6L 10478

SIGG

このアイテムの詳細を見る

真央ちゃんと音楽

2007-12-17 21:08:58 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
浅田真央のエキシビションの演技を観て、
ためいきが出ました。

やはりショパンできましたね。

青い衣装が、
リンクの上でなんともいえない透明感をかもし出し、
本当に綺麗。

リラックスして気持ち良さそうに滑っていましたね。

観ていて、スケートと音楽を愛しているんだなあ、
と伝わってきます。

そして、真央ちゃんもクラシックが好きだけど、
真央ちゃんもクラシックに愛されていると思いました。

そうしたら、公式HPでこんなものを発見。

浅田舞&真央 Skating Music
2007年11月28日発売
TOCE-56014 CD2枚組¥3,000(税込)

これまで真央ちゃんが使ってきた音楽集です。
どれもなつかしいですね。

やはりショパンが好きなんだなあと思いました。

1. ヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジー(2007-8 SP)
2. 幻想即興曲(ショパン/ルイーズ=アンドレ・バリル編曲)(2007-8 FS)
3. 幻想即興曲(ショパン/コーニッシュ編曲)
4. ソー・ディープ・イズ・ザ・ナイト(ショパン/トルガ・カシフ&ジュリアン・カーショウ編曲)( 2007-8 EX)
5. ノクターン第2番(ショパン)(2006-7 SP)
6. チャルダッシュ(モンティ)(2006-7 FS)
7. ハバネラ(ビゼー)(2006-7 EX)
8.「カルメン」(ビゼー)より 第3幕への間奏曲 (2004-5 SP)
9-11. 「くるみ割り人形」(チャイコフスキー)より花のワルツ(9)~金平糖の踊り(10)~コーダ(11) (2005-6 FS)
12. オーバー・ザ・レインボウ(ハロルド・アーレン)(2005-6 EX)
13. ピック・ユアセルフ・アップ(ジェローム・カーン&ドロシー・フィールズ)(2004-5 EX)
14. ワルツ・スケルツォ ハ長調 作品34(チャイコフスキー)(2003-4 FS)
15-16. インカダンス(15)~アンデス(16)(クリスティアン・シュルツェ)(2002-3 FS)

イラストは「ひまわりの小部屋」さんです。

五十嵐先生のプロフェッショナリズム。

2007-12-17 19:43:07 | 心と身体の健康・医療
私の主治医である、メディカルケア虎ノ門の院長、
五十嵐先生とお話するのは、
長い時で10分、短い時は3分くらい。

それでもメディカルケア虎ノ門行き、
五十嵐院長先生と話すと
私はいつも気持ちが落ち着き、
勇気を貰って
帰って来ることが出来る。

本当に不思議だけれど、
先生に対する信頼はゆるぎないものがあり、
今の元気な自分は先生のお陰だと
深く感謝している。

*****

私が復職支援には定評のある
同クリニックの評判をききつけ、
勇気を出してメールを送ったのは、
今年の春のことだ。

今の元気な姿からの想像もできないかもしれないが、
私の病歴は長く、症状も複雑だ。
最後に症状が悪化したのは、2006年8月末。
ほとんど何もできないボロボロ状態のところに
今の夫が救出にきて今に至る。
(この話は長くなるので割愛)
その後、妊娠し、長く休職しそのまま産休に入っていた。

病歴、症状を詳しく書いた上で、
それでもどうしても2007年10月に復職を目指したい旨を
書いた。

すると、
五十嵐先生ご本人から直接丁寧な
お返事をいただいた。

病歴も症状も複雑なので、
やってみないとわからないが、
受け入れてくださるとのこと。

私の心はこれで決まり、
出産後の1ヶ月検診が終わってから、
産科とともに受診していた順天堂医院から、
メディカルケア虎ノ門に転院し、
復職にむけての治療とリハビリを始めた。

一応10月復帰で会社に希望は出していたものの、
当時は、全く先の予測のつかない状態だった。

五十嵐先生にはじめてお会いしたのは、
7月のこと。
なんとなく予想はしていたが、
怖そうな人だった。

そして、テキパキと投薬内容を決定し、
治療計画をやはりテキパキと説明し、
そしてはっきりと、
「無理だったら復職は許可しませんから」
おっしゃった。

皆さんも経験があると思うが、
こういう怖くてテキパキした人は、
実は信頼できる人だということが多い。
言葉で飾られるよりも、
この人は本当に力を貸してくれる人だと
感じ取ることがある。
そんな感じだ。

「なんだかこの人頼りになりそう・・・」
と思いながら先生のリハビリ計画をメモし
帰路についた。

とりあえず、毎週通うことになり、
「まずは電車に乗る練習をしましょう」
と言われた。

ここでひとつ断っておくと、
パニック障害といえば、
「電車に乗れない」
と言われるくらい、
本の題名になってしまうくらい有名な
この症状(?)だが、
電車に乗れるパニック障害も患者さんも多い。
私自身、倒れる直前には、
普通に電車に乗り、
人混みに出て
普通に仕事をしていた。

しかし症状の急激な悪化により私は、
すべての人と連絡を絶つことになり、
家族以外とは一切接触できない
ようになっていた。
そこからのスタートだった。

****

外出や電車は以前にもリハビリをした経験があるので
2週間ほどで克服できた。
その後も徐々に強度を増やしていく。
「通勤で実際の乗る路線に乗りなさい」
「通勤で乗るラッシュ時に乗ってみなさい」
など、アドバイスは具体的。

そしてできるようになると、
脳トレがはじまった。
「苦手な分野の本を集中して読みなさい」
「新聞の難しそうな記事を読みなさい」
(この時点でリハビリのためにブログをはじめる)

「電車で図書館へ行って、数時間過ごしてみなさい」
というのもあった。

実際に仕事に行くことを想定しての
さまざまな課題が与えられ、
そのバーを徐々にあげていただいた。

そして気がつけば、
復職を数週間後に控え、
私は、
どこへでも、ひとりで行け、
誰とでも会って楽しく話が出来るようになり、
人混みも大丈夫になっていた。

リハビリのためにはじめたブログは、
すっかり趣味となってしまった。

普通、うつ病からの復職される方は、
会社のある、そこの駅に降り立つこと、
会社の門をくぐることにすら
抵抗がある人もいるという。

また復職しても、
すぐにまた状態が悪化して
休むことになる方もおられる。

そんな厳しい現実の中、
私はかなりの余裕をもって
復職の日をむかえることになった。

そして産業医や産業保健に携わる方々、
人事や上司などの暖かい理解により
復職し2ヶ月が順調に過ぎようとしている。

五十嵐先生は終始
淡々、粛々と支えて下さった。
不足の事態が起きても慌てず、
いつでも適切なアドバイスをくれた。

何度も繰り返すが、
五十嵐先生は決して愛想のいい人ではない。
むしろ無愛想だと思う。
そして人相もあまり良くない。

それなのにどうして私をはじめとする
患者はついていくのか?

まず、本当に必要なことを言ってくれること。

そして、知識の量も、ご経験も
豊富でありながら、
決してそこに安住していない人だと思う。

そして、私が属するメディアの人間や
組織の特質をよく理解している。

しかし先生が理解されているのは、
メディアだけではないのだろう。

官公庁、金融、メーカー等なさまざまな業種のことを
理解されているのだと思う。

そしてそれらを理解しているということは、
変遷する社会と企業のあり方を
常に勉強しているということだ。

そう、先生はプロなのだ。

今、日本に、企業のあり方まで含めて、
ビジネスマンのメンタルヘルスを考えられる方が
一体何人いるだろう?

おそらくそんなに多くはないと思う。

企業で多発するうつ病、
そして自殺者の増加を聞くにつけ、
先生のようなプロフェッショナルに
出会えた自分の幸せを感じ、
こうした周囲の努力を無駄にしないためにも、
元気になるべく頑張ろうと思う。

日産X-TRAIL展示中

2007-12-17 18:34:30 | メディア・通信・IT・イベント
トナカイのおねえさんたちに
ブログに載せていいですか?
とおうかがいしたら、
ご快諾。

このトナカイ衣装、
可愛いですよね~。

着てみたい。

私はこの車大好きなんです。

来年、ディーゼルが出たら、
欲しくなってしまいそうですう。

あ、雪だ!

2007-12-17 18:22:32 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
先日、ご紹介した、
雪景色のランティングで、長男が
「ゆきだね~」
「綺麗だね~」

とたたずみ、

「なーんて可愛いんでしょ」
と親ばかになっていたら

おもむろに、
「ジュースを下さい!」
「おとうさーん」

あの~、
私はお母さんなんですけど・・・。

おはようございます。「傾聴すること」

2007-12-17 08:33:16 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
おはようございます。
いい天気ですね!

息子の夜泣きで再び眠いですう。
ここ2週間ほど、寝不足もあるのか、
風邪も治らず疲れやすいので、
旦那に漢方の調合をお願いしました。

この時期、
「疲れが抜けない」
「肩が凝る」
という方が多いかと思います。
どうぞご自愛下さい。

個人的には、
休養、睡眠、栄養、適度な運動
などあたりまえのことを、
見直していこうと思っています。

さて表題の件ですが、
15日のシンポジウムのときに、
一番盛り上がった話題が、
「共感力」
「人を繋ぐためにはその言葉にじっくりと耳を傾けなければいけない」
という話でした。

そして、
「ついつい聞かずに喋ってしまうことって多いよね」
と、コーディネーターの方が仰っていたのが印象的でした。

その場に集まった方々は、
十分、共感力や人を繋ぐ力のある方々でしたが、
それでもなお、
「聞けてないなあ」
と気付く姿が素敵だなあと思いました。

私自身
「傾聴!!!」
と自分に言い聞かせていても、
聞けないことは多いなあと思います。

でもたまに意識して、
向き合い、話を聞いてみると、
びっくりするくらい、
仕事が円滑に進むことがあります。

そしてあたりまえのことですが、
人に共感してもらうには
自分自身が共感力を磨く必要がありますよね~。

情報が多すぎる世界ですから、
取捨選択は必要ですが、

お客様の声
仲間の声
家族の声
友達の声

そのほかさまざまな声に耳を傾け、
きちんとむきあっていくことが
大切だと思いました。

それでは、今年も残り2週間ですが、
コツコツ&ワクワク
頑張っていきたいと思います。

みなさんも良い一日をお過ごし下さい。

くま

写真はACミランに贈呈されたトヨタカップの優勝杯。
あんなに素敵な瞬間をみせてくれた
選手の方々とお客様に心より感謝です。
そしてこの大会を支えた偉大なる裏方のみなさまへ
そして偉大なるリーダーに心から敬意を表します。

昨日の投稿別アクセスランキングですう。

2007-12-17 05:47:53 | このブログについて・お知らせ
昨日(12月15日)の投稿別アクセスランキングですう。

1位 やっぱりアジアのふたりの1・2位。GPファイナル。
2位 日曜討論「年金問題・テロ新法 越年国会 攻防のゆくえ」幹事長対決。
3位 COPの意味と歴史
→せいきょうと間違えやすいかもしれない・・・。
4位 社会起業家たちについての本①
5位 頑張れ公共交通!
6位 福田さんエコプロに行く。
7位 東京ビックサイト・会議棟。エコプロ2007。ここで数々の会議、シンポジウムが行われました。
8位 ワーキングウーマンのヴィトン。媚びない女性に似合うモノグラム
9位 GREEN DAYS を聴きながら。
10位 バリ会議閉幕「ポスト京都」ロードマップ採択・09年末交渉期限に。
11位 浅田真央とキム・ヨナ。GPファイナルを振り返って。
12位 ワーキングウーマンの財布~再びヴィトン・モノグラムより
13位 五十嵐先生のプロフェッショナリズム。
14位「海馬」思い込みから脱して脳を縦横無尽に使うための本
15位 ヤマダ電機も「グリーン電力」購入へ。もうすぐエネルギーを選ぶ時代の到来?
16位 社会起業家たちに関する本②「プライドワーク」既存の枠にとらわれない働き方が始まった。
17位 エコプロダクツ2007、「志ライフ」フォーラム。既存の枠にとらわれない仕事人たち
18位 GPファイナル。浅田真央、キム・ヨナ対決。SPに棲む魔物。
19位 P307HDiさんのところにメルセデスベンツE320CDI について詳しく書いてありました。

お蔭様で918117 BLOG中745位となりました。
夜泣きで起きてみたら・・・です。

「アクセス数は気にしない」といいながらも、
人間単純なもので、やはり励みになるものです。
読んでいただき本当に有難うございます。

これからも、お得意様を大切にして、
頑張っていこうと思います。
厳しい意見大歓迎ですので、
いろいろ教えていただければ幸いです。

では再び大好きな、睡眠に戻ります。
すいみんLOVE