WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

続けることがいちばん大切なのだと思います。

2007-12-02 20:43:34 | 環境全般
「うちエコ」のところで、
書き忘れてしまったのですが、

一日にやることは、
そんなにたいしたことではなくても、
小さなことを積み重ねていくことが
やがて大きなことになるのだと思います。

ですから、
完璧を目指して挫折してしまうより、
無理なく自然体で、
出来る範囲の小さな努力を継続していくことが、
エコであっても、自己改革であっても
大切なのだと思います。

「継続は力なり」
とはよくいったものです。

そして、
それを広めることができたら、
もっといいかなと思います。

小さなことでも、
みんなでやったら、
大きなことになりますから。

メディアが環境にできることのひとつとして、
コツコツと継続することの大切さを呼びかけたり、
小さなことを、みんなでやろうと呼びかけたりすることも、
あるのではないかと思いました。

***

話は変わりますが、
明日で復職3ヶ月目に入ります。

電車に乗る練習からはじめたのが嘘のように、
ごく普通に仕事が出来、様々な出会いと学びがあることを
心から嬉しく思い、家族と周囲に感謝しています。

こちらでお知り合いになった方々を通しての「気付き」も、
これまでの自分にはなかった、大きな財産です。

拙いブログですが、これからも、気付くこと、考えることを
意識しながら、暮らしていければと思っています。

そしてこれらもまた継続が大切だと思います。
拙くても、公私にわたりさまざまなことを
続けることにより、自分の力になることを信じて、
とりくんでいきたいと思います。

では今宵も「ローマ人の物語」とともに眠ります。
みなさんも良い夢をみて、ゆっくり休んでくださいね。

おやすみなさい。

WIND BENEATH MY WINGS くま
このブログの読者専用連絡先
windbeneathmywings73@gmail.com

写真は「ひまわりの小部屋」さんです。

国連気候変動枠組み条約第13回締約国会議(COP13)はじまる

2007-12-02 20:10:38 | 環境全般
インドネシアのバリ島にて
国連気候変動枠組み条約第13回締約国会議(COP13)が12月3日より12日間行われます。

世界約190カ国から代表が集まり、
2012年に期限が切れる京都議定書に代わる
次の枠組みなどについて
協議が行われます。

ちなみに、議長国であるインドネシア政府は、
2030年までに温暖化ガスの排出量を40%削減する、
独自の温暖化対策を策定しています。

世界最大の群島国家であるインドネシアは、
1万7000以上の島があるといわれていますが、
このままでは30年後に2000近い島が水没すると
言われいおり、
気候変動の影響を大きく受ける国々のひとつです。


「ブレーブストーリー」にみる、宮部みゆきの人生観

2007-12-02 19:34:32 | 企業が社会に出来ること
林真理子さんの話を書いていたら、
宮部みゆきさんのことが思い浮かんだのですが、
宮部さんは苦労をしたのに、
本当にそれをみせず、作品の中でその暖かい視線や
深みのある人生観を教えてくれる作家だと思います。

宮部作品のファンは多く、私自身もどれをあげたらいいのか
わからないほど好きな作品ばかりなのですが、
宮部さんの人生観を垣間見れる作品が、
意外にも「ブレイブストーリー」なのではないかなと
思ったりしました。

ご存知の通り、この物語は、エンターテイメントとして優れているのみならず、主人公の少年の成長を通して、苦難とは自分で立ち向かうものだ、人生とは自分で切り開くものだということを、実にリアルに教えてくれる作品です。

ブレイブ・ストーリー(上)
宮部 みゆき
角川書店

このアイテムの詳細を見る

林真理子さんの自伝的作品「星に願いを」。時代を超えて色あせないもの。

2007-12-02 19:16:11 | ワーキングウーマンの●●!
あるかな~と思ってアマゾンで探したら、
ありました。
嬉しかったです。

私たちの世代の人は知らない人はいない、
林真理子さんのサクセスストーリーも、
後輩達には意外に知られていないかもしれないなあと思い、
ご紹介です。

林真理子さんは、いまや数々のベストセラー小説を書き、
直木賞作家でもあり、成功した女性の代表のような方ですが、
そんな林さんがどんな風にあがき、悩み、そしてチャンスを掴んだかが
推察される、自伝的小説です。

この装丁とは違いますが、我が家にはボロボロになった
星に願いを」と
同じく林さんの著作で、実在のふたりのキャスターと、
実在する放送局を舞台にした「幕はおりたのだろうか」が
残っています。


内容(「BOOK」データベースより)
地方出身のさえない女子学生キリコは就職試験にことごとく失敗し、不採用通知がたまるばかり。しかたなくアルバイト生活に明け暮れながら、コピーライターなるものをめざす。そんなある日、幸運の女神がキリコのもとにやってくる。あれよあれよという間に、キリコは一躍「シンデレラ」に。著者の自伝的小説。

星に願いを (講談社文庫)
林 真理子
講談社

このアイテムの詳細を見る


内容(「BOOK」データベースより)
華やかなライトを浴びるテレビ局―。難関を突破しニュースキャスターをめざす荻野夏美と、他局から引き抜かれた倉田恵子。対照的な二人を軸に、同期入社のディレクター杉田哲文らを交え、理想と挫折、愛と別離の青春群像を等身大に描く意欲的長編。彼らの舞台はまだ幕があがったばかりなのかもしれない。


幕はおりたのだろうか (講談社文庫)
林 真理子
講談社

このアイテムの詳細を見る

「キッパリ!」と「スッキリ!」上大岡トメさんにみるチャンスとの幸せな関係。

2007-12-02 18:32:01 | ワーキングウーマンの●●!
いまさらですが、『キッパリ!』は、100万部を超えるベストセラー。
そしてその著者、上大岡トメさんは、
山口県の宇部に住んでいます。
旦那さんの転勤で、どんどん西へいっているそうです。

イトイさんに見出されて世に出たところ
バッシングされても、
気にせず明るく生きているところが、
同じく大好きな林真理子さんと似ています。

そういえば、林さんも、いきなり
「ルンルン」で大ブレイクしましたね。

トメさんは写真でみると、綺麗な方です。
ほぼ日に、写真が出てますよん。

林真理子さんも同じですが、
こういう風に世に出たからといって、
ただのラッキーな人ではなく、
努力の人であり、
自分でチャンスを切り開いてきた人であることは、
その足跡や語る内容から察することができます。

そして遅咲きで掴んだチャンスを
確実にものにしていったその姿、
いつでも明るく前向きな姿勢は、
働く女性にとって大いに参考になると思います。

今更ですが、
キッパリ!とスッキリ!には、
そうした生き方と通して
仕事やチャンスと幸せにつきあっていく
エッセンスが詰まっていると、
感じています。

■ベストセラー「キッパリ!」

アマゾンより。

今すぐできてかんたん、お気楽、
たいした覚悟もいらない、大金もかからない、
5分間で自分を変える60個の方法。
Shes net連載コラム「5分で自己改革」から厳選しました。

キッパリ!―たった5分間で自分を変える方法
上大岡 トメ
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


■続編の「スッキリ!」
(私はこちらの方が好きです)

内容(「MARC」データベースより)
サイフを整理する、優先順位をハッキリさせる、
ダイエットするなら本気でする…。
心もカラダも生活も、ぜい肉をはぎ取ってみましょう!
5分間で余分なものをそぎ落とす60の方法を紹介。
「キッパリ!」に続く第2弾。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
上大岡 トメ
1965年東京都生まれ。
東京理科大卒。一級建築士。
大成建設勤務を経てイラストレーターに
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


スッキリ!―たった5分間で余分なものをそぎ落とす方法
上大岡 トメ
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る

トメさんも昨年挑戦していた「緑のカーテン」&エコは気楽に。

2007-12-02 18:25:43 | 環境全般
再び、チームマイナス6%の「うちエコ」。

上大岡トメの思い出したらエコ
(もうこのタイトルからして、いいですよね)

第12回グリーンカーテンに挑戦
にてトメさんも緑のカーテンをやってみたことが判明しました。

残念ながら、いそがしすぎて
トメ家は、小さなゴーヤの収穫のみで終わったようですが、
こうした日本に古くからの知恵が、
チームマイナス6%的観点からも、
推奨(?)されているのが、
なんだか嬉しくなってしまいました。

また、この、「思い出したらエコ
っていうのが、「うちエコ」のスタンスとして、
自然体でいいなあと思いました。

だって、みなさん、仕事やら育児やらで、忙しいから、
そんなにエコだエコだって、
エコ中心には暮らせないし、
そんなの窮屈だし続かないですよね。

雨が続けば乾燥機は使うし、
風邪ひいてたら、いつもより暖かくしますよね。

でも、ちょっと余裕が出たときに、
思い出して、
冷蔵庫の整理をしてみたり、
暖房の温度を考えてみたり、
そんな程度で
じゅうぶんだと思うんですよ。

思い出したらエコ」。
いい言葉ですよね~。

ユニセフ・バングラディッシュ・サイクロン緊急募金続報

2007-12-02 17:58:22 | 私らしく生きる。気づきと学び
手数料減免の金融機関が増えたので続報です。


ユニセフ・バングラデシュ・サイクロン緊急募金
郵便振替:00190-5-31000
口座名義:財団法人日本ユニセフ協会
*通信欄に「バングラデシュ」と明記ください。
*送金手数料は免除されます。

***
ジャパンネット銀行:募金専用口座を開設しています。
(手数料無料)
***
三井住友銀行:バングラデシュ・サイクロン緊急募金専用口座を開設しています。
(手数料減免)
***
*募金は寄付金控除の対象となります

クレジットカードでも簡単に募金できます。

フィギュア GPファイナル女子出場選手決まる。

2007-12-02 16:01:53 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズの女子が、
全6戦を終了し
世界選手権覇者の安藤美姫
NHK杯4位となり
惜しくもGPファイナルの出場を逃してしまいました。

日本からは、結局、
浅田真央中野友加里の2人が出場を決め、
(ここへきて中野の勝負強さが光っています)
キム・ヨナ(韓国)、キミー・マイズナー(米国)ら当然組みのほか、
今回NHK杯を制した、カロリナ・コストナー(イタリア)、
そして、昔の真央ちゃん的存在、
世界ジュニア女王のキャロライン・ザン(米国)という顔ぶれです。

計算していないのですが、世代交代が進み、
平均年齢がさらに低くなった印象があります。

Oggi×ASIENSE PRESENTS

2007-12-02 14:24:16 | メディア・通信・IT・イベント
セオリーのストッキングつきのクラッシーの驚きもさめないうちに、
今度はオッジにも何かはさまっていました。

なんだか豪華な本!
と思いきや、
「髪にも上質感、体感BOOKLET」
だそうです。

アジエンスのシャンプーとコンディショナーが
入っていました!!

というわけで早速、昼シャン。

「体感」した感想は、
香りが上品なのと(美を呼び覚ます花果実の香りだそうです)
かなりしっとり感がありました。

当分、雑誌のおまけブームは続くような
かんじですね。

ちなみに、内容の説明は、
M-18美髪テクノロジー失われた髪の保護膜(18-MEA)の働きを補い、すべるようななめらかな質感へ導きます。
■大豆・真珠プロテイン、椿油朝鮮人参エキス、ユーカリエキスなど
だそうです。

と書いているうちにだんだん髪が乾いてきました。
かなり、するするしています。

けっこういいじゃん。
気にいってしまいました~♪

バブル世代の物欲妻の心理を
見抜かれたような、広告戦略でした。

ちなみにセオリーのタイツも凄く気に入りました。

雑誌に手玉にとられたワタシ?

自然エネルギー活用を阻む壁

2007-12-02 13:28:32 | 環境全般
日経NET-PLUSにて面白いものが読めます。
風力太陽光発電など自然エネルギーの活用が
欧米を中心に世界的に急拡大しているけれど、
日本ではあんまり普及しない現状に対して、
自然エネルギー活用を阻む壁をどう打ち破るか、
を専門家、当事者が議論しています。

「地方主導で突破口を」
と題して、飯田哲也環境エネルギー政策研究所所長が語り、
「誰がコストを負担するのか」
と、稲田憲世東京電力企画部調査グループマネージャーが
反論(?)していたりして、結構面白いです。

ことエネルギーに関して、
東電の人が本音(に近いこと)を語ることは、
あまりないことです。
これはネットだからこそだなあと、
思いました。

ふと蘇ったGIジェーンの名場面にみるチームワーク。

2007-12-02 12:58:25 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
なつかしの「GIジェーン」の
海軍特殊部隊SEALの訓練の中で、
こんなシーンがあったのを思い出します。

訓練の途中で、アンフェアに
チームメイトを出し抜いた男性が、
鬼軍曹から、一言、
「お前が学ばなければならないことがある」
と言われたあと、
「team mate!」(一語一語強調して・笑)
と怒鳴られます。

生死をともにするがゆえ、
軍隊ではチームワークを重視するんでしょうね。

しかし一方で、ぎりぎりのところでは、
全体を救うために感情を抑制することも必要だということが、
この映画のテーマのひとつでもあるのですが、
それでも「チーム」というものが、
大きなテーマであることは
かわりありません。

team
と辞書でひくと実にいろいろな言葉が出てきます。
と同時にいかにそれが大切であるかを痛感します。

team player チームプレーを優先する人.
team spirit 団体精神.
team・work チームワーク, 協同(作業).

そんな観点から、この映画をみるのも、
また面白いかな、と思います。

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
政治的駆け引きの材料として、米軍でも最も過酷とされる海軍特殊部隊SEALの訓練プログラムに送り込まれた女性将校ジョーダン・オニール大尉。彼女は数々の障害を乗り越えながら、12週間の訓練を耐え抜いていく。デミ・ムーアの鍛えられた筋肉は見もの。

G.I.ジェーン

パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

日中関係を軸に大きく進む日本のアジア外交。再び福田さんの日中WINWIN外交。

2007-12-02 10:21:24 | 政治
日中ハイレベル経済対話」の続きです。

戦略的互恵関係」を(私が勝手に日中WINWIN関係と呼んでいるやつ)
経済面から構築する方向性を確認。

環境や省エネの技術協力に加え、
日本にとっては(世界中で?)懸案であるところの、
食の安全での協力で一致したほか、
知的財産権保護に関する、
情報共有の新たな枠組みを設ける方針も決め、
共同文書をまとめたそうです。

日本からは、
ハイレベルにふさわしく、
高村正彦外相額賀福志郎財務相甘利明経済産業相ら6閣僚が訪中し、
対話に臨みました。
中国側は曽培炎副首相国家発展改革委員会馬凱主任らが出席。
人民大会堂で約4時間びっちり。

濃いですよね~。

曽副首相は会合の冒頭で
「中国の発展は日本にとって脅威ではなくチャンスだ。
日本の発展は中国経済の絶え間ない進歩に役立つ」
と表明。

日本の認識も同じでしょう。

どうやら、2008年は、
日中関係&それを軸とした日本のアジア外交が、
大きく前進する年でもあるようです。