WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

サッカー♪ACミラン戦

2007-12-13 20:58:02 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
ACミラン!
ACミラン!

前半0点で、いまは後半15分くらい。

ちょっと疲れているかんじ?
でも明らかに格上。

で、でも勝てそうなかんじがする。

っていってたら、

お、いまナガイからワシントンに!!!
あーーーー!!

本当にサッカーは心臓に悪いです。

もう、この実況の
「おお!」
「おっと!」
に、心拍数がバクバクです。

おおおーーーっと、
ミラン一点先制。

さすがです。

ソニー×「そらべあ基金」太陽光発電にコラボ~CSRはグリーン電力へシフトするか?

2007-12-13 19:57:14 | 企業が社会に出来ること
ソニーは『そらべあ基金』とコラボ、
グリーン電力創出や環境教育を応援するキャンペーンを
2008年3月より実施。

具体的には、ソニーの市販向け電池及び充電池・充電器、
を対象として売上げの一部を、
そらべあ基金』に寄付し、
同基金による幼稚園や保育園への太陽光発電施設の設置活動を
支援する。

商品パッケージには、
2008年3月より順次「一緒に育てようグリーン電力」の
キャッチフレーズとともに“そらべあ”のキャラクターを入れる。

なんだか「グリーン電力」の重要性&イメージの良さから、
今後CSRにおける「グリーン電力」の存在感が増していく気がする。

世界の平均気温、陸域で過去最高の0.67度上昇の衝撃

2007-12-13 19:48:31 | 環境全般
今日、行く先々で、
世界の平均気温が過去最高になったことが、
大きく報じられていたように思う。

気象庁は今日(12月13日)、
2007年の世界と日本の平均気温(速報値)を発表。
世界の平均気温は平年(1971~2000年の平均)比プラス0.29度と、
過去6番目の高さで、
陸域だけだと上昇幅は同0.67度と観測史上最高。
年初に記録的暖冬、夏には酷暑に見舞われた日本は同0.85度と
過去4番目だった。

温暖化温暖化と騒がれている割には、
マスメディアで気候変動が大きくとりあげられることは
少ないと日ごろ感じていただけに、
今日は、扱いが大きいな、と感じた。

やはり「世界」「過去最高」というのは、
衝撃的なのだろうか?

「二酸化炭素などの排出増に伴う地球温暖化の進行に加え、長期的な気温の上昇傾向が重なった」
とのこと。

陸域は南アメリカ南部を除く、
ほぼ全域で気温が平年よりも高く、
特にユーラシア大陸の中高緯度を中心に高温を観測。
年初を中心に北極圏での寒気蓄積が目立ったほか、
夏以降に同圏の海氷が少なかったことなどが主な要因とのこと。

米カリフォルニア州、新排ガス規制へ一歩前進。

2007-12-13 15:40:35 | 企業が社会に出来ること
米カリフォルニア州連邦地裁は12日、
同州が導入を決めた新たな温暖化ガス排出規制について
自動車業界が施行差し止めを求めていた訴訟で、
自動車業界の訴えを退けました。

2016年までに新車から、
排出される温暖化ガスを30%削減するよう義務づける、
全米で最も厳しい規制が施行に向けて一歩進みました。

自動車メーカー側は
「排ガス規制の権限は連邦政府にある」と主張していましたが、
地裁判事は
「連邦議会はカリフォルニア州と米環境保護局(EPA)に規制権限を与えている」
との判断を下しました。

カリフォルニア州は米大気浄化法によって、
EPAの承認を条件に、
連邦政府の排ガス規制より厳しい規制の適用が認められています。

この話を遡ると凄くややこしくなるので後日にするとして、
さらにややこやしいことに、
EPAはまだ今回の規制を承認していません。
これに対して、カルフォルニア州(知事はシュワちゃん)が先月、
承認を求めてEPAをワシントンの連邦地裁に提訴しています。

アメリカにおける温暖化ガス規制をみる上で、
このカルフォルニア州をはじめ、各州の動きは、
環境、経済両面で重要な鍵を握ると思われ、
注目しています。

「エコプロダクツ展2007」はじまる。温暖化に宣戦布告!

2007-12-13 12:33:53 | 環境全般
日本最大級の環境見本市
エコプロダクツ2007」が今日(12月13日)、
東京ビッグサイトで始まりました。
ポスト京都への枠組みづくりが進み、洞爺湖サミットも控える中、
過去最大規模となる模様。
家電、車、住宅など身近な製品から素材、エネルギーまで、
環境に配慮した製品やサービスを一堂に集め、
なんでもありの展示会として、ますます巨大化しています。

エコプロダクツ展のは今回で9回目だそうです。
私自身は4年前にちょっとのぞいて、セミナーは3年前から参加してきました。
本当にここ数年は、年々、驚くほど規模が大きくなり、
環境問題への関心の高さを体感する場でもあります。

展示の方は、様々な業種の企業が、
製品やサービスの環境配慮のポイントをわかりやすく紹介していたり、
自治体やNPOなどのブースもあり、東京モーターショーなどよりは、
草の根感が残っていますし、
エコがビジネスになるようになった今日でも、
商業主義に大きく傾いてはいないような気がします。

主催は産業環境管理協会と日本経済新聞社。

テーマは、来年から京都議定書の約束期間が始まることなどから
ダイエット!CO2」。
個人的には、
委員長をつとめられる、
東京大学生産技術研究所の山本良一教授のおっしゃる、
「温暖化に対する宣戦布告が必要。
脱炭素社会の実現に向けて、消費者も企業も国も、
ありとあらゆる手段を駆使して戦うことが重要だ」
という言葉がしっくりします。

繰り返しになりますが、
山本教授は、
「2007年は人類にとってひとつのマイルストーン。
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が第4次リポートで、
産業経済活動、日常生活が、温暖化の主要原因であることを
科学的に実証したからです。」
とおっしゃっています。

そして更に、

「いまは『温暖化地獄の一丁目』だといえます。
2丁目はグリーンランドの氷床の全面融解が始まるとき。
そして3丁目は2050年、アマゾンの熱帯雨林がサバンナ化し
インドのモンスーンが消滅するときです。
続々と地獄の2丁目以降が待ち構えている。
だからこそ世界は認識を一変したのです。」

と強調しています。

今日、記念シンポジウムが行われ、
枝廣淳子さんがコーディネーターをつとめられます。
(さすがの人選です)
残念ながら聞くことができませんが、
記念シンポジウムの内容は、
いつも大きく取り上げられますし、
日経エコロミーでも詳しくレポートしてくれる筈です。
注目です。

これ以外にも期間中にさまざまなテーマでのセミナー、
シンポジウムが行われ、勉強になります。

セミナーも展示もとにかく、わんさかあるので、
ある程度焦点を絞っていかないと大変なことになります。

受付が混雑するので、
WEBで事前登録することを強くオススメします。

私は、土曜日に、シンポジウムを聞き、
同じ時間に重なってしまって聴けなくなってしまった
JFSさんのところへお寄りして、
資料をいただいてくるつもりです。

内容などは、また報告させていただければ幸いです。


土曜日に参加させていただくのは、

*************

社会とのつながりで実現する「志ライフ」フォーラム
 ~環境・社会問題解決事例に学ぶ、新しいライフワーク発見~

●日時: 12月15日[土]14:00~16:30 ●会場: 会議棟
●定員: 200名(予定) ●座談方式
●対象: 企業のCSR・人材育成会社、個人、学生など

(1)会社の仕事以外での、ライフワークを実現することや
(2)会社の組織内で、CSR活動や働きやすい環境づくりの仕組みを考えること
(3)給料だけではない、満足のいく働き方・暮らし方の事例を紹介する
(4)16時セミナー終了後に名刺交換会を予定
セミナーを開催します。
環境問題解決に取り組むアクションを継続することで、結果的に人間関係やつながりの再生に波及し、当人の健全で楽しい生き方につながる。ひいては、組織の生産性向上やモチベーション維持に寄与し、経済効果が生まれる。

○講師:
■コーディネーター
博報堂ソーシャルマーケティングラボ長 船木 成記 氏
■パネラー
北海道グリーンファンド事務局長 鈴木 亨 氏
「Mo-House」代表 光畑 由佳 氏
春秋社 プライド・ワーク編集者 篠田 里香 氏
国際青年環境NGO A SEED JAPAN エコ貯金プロジェクト 土谷 和之 氏
エティック 事業統括ディレクター 山内 幸治 氏
日経BP社 ecomomプロデューサー 松平 悠公子 氏



昨日(12月12日)の投稿別アクセスランキング。

2007-12-13 08:32:14 | このブログについて・お知らせ
昨日(12月12日)の投稿別アクセスランキングです~。

1位 夜泣きで目覚めてみたら。
2位 アジアの至宝、浅田真央キム・ヨナ
3位 クリーン開発メカニズム(CDM)促進へ
4位 リコンを前向きにとらえる「マルイチ」。
5位 やっぱりマッキーは心に染みます。「悲しみなんて何の役にもたたないと思っていた」
6位  エコバッグがどんどんお洒落になっていきますね。人気エコバック特集。
7位 トヨタカップはじまる!カップルでテレビ観戦すると盛り上がると思います。
8位 トヨタカップ。浦和レッズ対ACミランが観たい!
9位「欲望という名の電車」って電車の名前だったんだって。
10位 どうなる米国の温暖化対策。やはり大統領選の行方次第?
11位 福田さんと読書
12位 バリ島でWWFが警告したアマゾン側流域の森林劣化。地球環境は繋がっている。
13位 ポスト京都。日本の立場。事情はわかるけど温暖化は今そこにある危機なんです。
14位 日経ビジネス 11月26日号「敵か味方かNPOビジネス」より社会起業家と呼ばれる人たち
15位 環境配慮でもイオンVSセブンイレブンですね。
16位 ビジネスの場に評論家はいらない。