百合とオレンヂ城Ⅱ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

君の名は。

2017-08-28 23:56:00 | ジブリ 押井守 ハーモニー(伊藤計劃) サマーウォーズ フルメタルパニック


君の名は。

 
 新海誠の新作『君の名は。』です。



 『シン・ゴジラ』、『この世界の片隅に』と
同時期に公開されたので名前は聞いたことが
あるでしょう。



 『君の名は。』は女の子がかわいいので
前編は女の子を、後編はストーリーと
考察を中心に記事を書きたい、と思います。



 では。






宮水三葉 

 宮水三葉は主人公の女の子です。



 三葉、かわいい☆



 『君の名』は三葉と女の子の絡みが
楽しい作品です♪







 三葉がバスケで活躍☆


 その後、三葉は後輩の女子から告白されました♪







 三葉は髪型がころころかわるんですが
このショートもかわいいです☆







 三葉は、こういう表情もします☆







 三つ葉の家は神社なので巫女の姿☆







 制服もかわりますが、この制服姿も
かわいいです♪






宮水四葉
 
 宮水三葉の妹の四葉です☆







 四葉はお姉ちゃんの三葉が大好き♪


 四葉はしっかりしてるようで、なんとなく
三葉の世話をしてる感じがあります☆







 姉妹でなかよく巫女舞♪


 四葉がお姉ちゃんの三葉と一緒に
神社のことをしてるのは、どこか
楽しそうに見えます♪






名取早耶香

 三葉の幼なじみの早耶香☆


 親同士が知り合いなので
長い付き合いなのです♪







 三葉と早耶香は仲良し☆


 2人でいろいろやったり作ったりして
いますが、お互いに軽口を言い合える仲でも
あります♪







 三葉と早耶香♪


 



奥寺ミキ

 奥寺さんは美人で可愛いくてオシャレな
女性です☆ 




 


 そして奥寺さんはステキなセンパイ
でもあります☆


 オシャレなところでバイトしているのですが
奥寺先輩は仲間の面倒見もいいのです♪







 三葉が奥寺センパイに持ってる気持ちは
恋心に近い、と思います♪







 三葉「わたし、奥寺先輩とデートしたかったhorori


 ですから☆







 奥寺センパイ、こういう表情もステキ☆


 そして意外とお茶目な可愛いところも
あります♪





 前編はここまでといたします。
そして次回はストーリーを中心に考察を
したいと思います。





 その次は竹宮ジン先生の『まぶしさの向こう側』



その次は『シノハユ』、劇場版『ガールズ&パンツァー』



 または『NEWGAME』、『はいふり』


 そして『桜Trick』のタチ先生の
新作『かなえるLoveSick』


を予定しています。



 『デストロ246』の高橋慶太郎先生の
新作『貧民、聖櫃、大富豪』がそろそろ発売
されますので、この作品も予定しております。



 映画『スパイダーマン ホームカミング』を
見てきました。



 前回の『ワンダーウーマン』は
書き終わりましたので、よかったら
読んでください。

 



>スパイダーマン ホームカミング

 が始まって急にスパイダーマンが大バトル
に参加していて「?」となるかもしれません。



 状況を説明すると、
スパイダーマンはアイアンマンにスカウトされ
『シビル・ウォー』に助っ人として参加
(もちろんアイアンマン側)


 
『シビル・ウォー』の、このシーンです↓

https://www.youtube.com/watch?v=ZzlFOk-OC3E


https://www.youtube.com/watch?v=NaFMg4JtWT8




 この映画『シビル・ウォー』が実質スパイダーマン
のデビューとなります。



 アイアンマンがスパイダーマンをスカウトした
のでアイアンマンことトニー・スタークと
スパイダーマン=ピーター・パーカーの
疑似親子ともいうべき関係が描かれます。



 といっても作中で描かれる通り、
トニー・スタークとピーターの関係は
ちょっと不器用な感じ、というか
なんとかやっている様な感じが面白い
のです(笑)



 冒頭に出てくるマイケル・キートンが
演じるのが今回のヴィラン(悪役)の
ヴァルチャーです。



 今回のスパイダーマンは他作品とのリンクが
多いのですが『アベンジャーズ』の戦いの
残骸が出てきますが、これが後々重要に
なってきます。



 そして、かつて武器商人だった
トニー・スタークの生んだ兵器による被害者
その典型的な例が『エイジ・オブ・ウルトロン』の
スカーレット・ウィッチですが。



 ヴァルチャーも、ある意味トニー・スタークの
被害者。
 


 だから『アイアンマン』はトニー・スタークの贖罪の
物語でもあるのですよ。



 で、『スパイダーマン ホームカミング』
ですが、これが楽しい☆



 ピーターの通っている学校ですが楽しそう
なので通いたくなります。



 ピーターの青春とか部活動とか、それも
楽しそうです。



 「プール行こう☆」とか、かわいい♪



 そして、登場人物の1人1人がわき役に
至るまで個性的です。



 例えばピーターの所属するクイズ研の顧問の
先生が、すごくいい人そうに見えるんですが
そんなに出番は多くないのに少ないセリフで
良い人そうに見えるのです。



 詳しくは語りませんが、みんないろいろと
事情があったのですよ・・・。
 


 そしてメイおばさん。
今までのメイおばさんは、良きおばさまみたいな
雰囲気でしたが、今回は美人です☆



 しかもメイおばさんモテる(笑)



 ピーターがデートに行くときにネクタイの
結び方を、動画でいっしょに見て教えるシーンが
好きです☆



 で、ヴァルチャーの正体が判明するシーンの
緊張感といったらありません。

 そして話が集約していく爽快感もあります。



 そして本作は声優も豪華です。



 ながらく療養していた藤原啓治さんが今作で
めでたく復帰。



 そして水瀬いのりさん、伊波杏樹さん、井上喜久子さん
など有名声優が大勢登場します。


 どんな役かは見てのお楽しみです☆


この世界の片隅に

2017-02-13 22:06:00 | ジブリ 押井守 ハーモニー(伊藤計劃) サマーウォーズ フルメタルパニック


この世界の片隅に


 ふつうでいることのしあわせ






浦野すず

 『この世界の片隅に』は昭和19年~20年の
広島を舞台に、すずさんという1人の女性を
描いています。 


 これは海苔(のり)の行商してる、すずさん
です、かわいい♪


 この時は、まだ浦野すずさんです。







 最初は、すずさんの幼少時代(昭和8年)の
不思議なエピソードが3つ語られます。


 その1つ、すいかのエピソード


 これについては次回に。






浦野すみ

 『この世界の片隅に』は、他にも魅力的な女性が
登場します。


 まずは、すずさんの妹の浦野すみさん☆


 すずさん、とすみさんの姉妹はとっても可愛い
のです♪







 とある縁から、すずさんは北條家に嫁ぐ
のですが、結婚式の、すずさんとすみさん
かわいい♪






浦野家

 すずさんの家族、つまり浦野家の人たち
です。


 これを見るとわかりますが、実はすずさんは
ぼんやりしてる、というか、かなりとぼけていて
ちょっと天然な人です(笑)


 そこも、また可愛いのですが♪






北條すず


 さて、北條家に嫁いだすずさん☆


浦野すずから北條すずとなりました。
 
 
 『この世界の片隅に』は戦時中の話ですが
食糧事情が目にみえて悲惨なことになって
います(^-^;)






このすずさん、かわいい♪

 手作りの野菜だけでは足りず、そこら辺に
生えてる「たんぽぽ」や「なずな」等の
食べられる草まで食べるのです。


 これはCMなどで、よく見るすずさんですが
これ「なずな」や「たんぽぽ」を刻んで食べている
んですよ!







 可愛い絵で、しかもみんな明るいので
なかなか気づきにくいのですが、
みんなでたんぽぽを食べている、という
大変な状況なのです!



 『アンパンマン』の、やなせたかし先生も
食糧難からたんぽぽを食べていました。
(この時の飢餓体験が『アンパンマン』誕生の
きっかけの1つとなりました)



 そして『カムイ外伝』の白土三平先生は
家の周りに草が一本も生えていませんでした。
(なぜなら草を全部、食べ尽くしたから!)







 そして配給もだんだん少なくなってきます。


 この、すずさん色っぽい♪


 現代の私たちから見ると、大変なんですが
すずさんは可愛くて明るくて前向きで、それでいて
強さもあるので、映画を見ていてへこむことはなく
逆にすずさんから元気をもらえる程です。


 でも、やっぱり大変だとも思います(^-^;)








 じゃあ、どうすればいいのか?というと
そこは庶民の知恵というやつでしてヤミ市に
行くんですよ。


 作中でもふれられていますが何でもあります
(宮崎駿と雁屋哲の父親はヤミ市で息子や妻の
為に肺炎の薬を手に入れました)



 『アンパンマン』の、やなせたかし先生も
「ヤミ市で手に入らないものはなかった」と
言ってます(ただし高い)



 漫画『サザエさん』でも、サザエさんが、
「カツオ、ちょっとヤミ市に行って来て」
と頼んだりしています。


 
 『ゴルゴ13』の、さいとうたかをが描いた
『大宰相』の1巻に、ヤミ市を全く利用せずに
栄養失調でなくなってしまった判事の話が
のっています。






北條径子

 径子さん、美人でオシャレで元モガ☆


 北條家の娘で他家に嫁いでいましたが離縁し
北條家に戻ってきました。




 


 径子さんが嫁いだ先の亭主は身体が、
あまり丈夫ではなく、なくなってしまい
径子さんはヤモメとなり、実家とも
うまくいきませんでした。



 そして、子供2人の内、息子は跡取りとして
引き取られ、径子さんは娘の晴美ちゃんをつれて
北條家に戻りました。







 いわゆる、女手一つで子供を育て
家事もてきぱきとこなし、オシャレで
しっかりしてて、キツ目の径子さんですから
天然なすずさんとは最初はうまくいきません
でした(笑)


 すずさんと径子さんの関係ですが・・・
すごくイイです♪


 というか径子さん、ステキ☆







 根は良い人なので、なんだかんだ言いながら
すずさんの世話をしてくれます。


 とりあえず、平和な一家団欒となり
ました☆







 すずさんは径子さんの娘の晴美ちゃんとも
仲良くなれました♪


 物知りな晴美ちゃん、戦艦の名前も
よく知っています。


 すずさんの嫁ぎ先は広島の呉という軍港
なので、戦艦がよく見えるのです。







 平和な日々。


 しかし、すずさんの変わらないはずの平和な日常は
少しづつですが、変わり始めているのでした・・・。



 この感覚、なんといいますか・・・



 例えば映画の舞台が2011年の東北だったら
3月11日になにが起こるかわかるでしょう?



 『この世界の片隅に』の舞台が昭和19~20年の
広島を舞台にしている、ということは
つまり、そういうことなんですよ。







 次回は白木リンさんを中心に続きを書こう、と
思います。



そして、今後の予定は、


『幸腹グラフィティ』

『緋弾のアリアAA』

『咲-Saki』の外伝『シノハユ』

『小林さんちのメイドラゴン』

劇場版『ガールズ&パンツァー』

『ハイスクール・フリート』

『戦姫絶唱シンフォギア』


 
そして押井守の『ガルム・ウォーズ』



を考えています♪


 それから『デストロ246』の高橋慶太郎先生
の新連載『貧民、聖櫃、大富豪』が始まりました。


 まだ2話ですが良い作品なので、いずれ紹介
したいと思います☆



シン・ゴジラ

2016-08-22 21:26:00 | ジブリ 押井守 ハーモニー(伊藤計劃) サマーウォーズ フルメタルパニック


シン・ゴジラ

 『シン・ゴジラ』見てきました
非常に面白かったです☆






カヨコ&尾頭ヒロミ

 石原さとみ演じるカヨコ・アン・パタースンと
尾頭ヒロミさんがステキでした♪


 これは『ビキニウォリアーズ』のコミカライズで
有名なmatch先生が描いた2人です☆






カヨコ・アン・パタースン

 庵野秀明監督の奥さん・安野モヨコさんが
描いたカヨコさんです☆


 カヨコさん、美人で仕事ができて
頭も良いカッコいい女性です♪


 合理主義者な面だけでなく
おばあちゃん子で、意外と熱い一面も
ステキです☆






尾頭ヒロミ

 『戦姫絶唱シンフォギア』のエンドカード
にイラストが掲載されたこともある新和涼さん
が描いた尾頭ヒロミさんです☆


 ゴジラを倒すために集められた能力は高い
けれど個性的な人たちが集まるチームの中で
ひときわ異彩を放つ女性です♪


 萌えます☆







 カヨコさんは、みんなが仕事をしやすい
柔らかい雰囲気を作っている、と思います☆


 それと日本とアメリカの架け橋的な存在。


 尾頭ヒロミさんを始め個性的な面々が力を
出せるような場を作るカヨコさんは
実は癒し系なのかもしれません♪






赤坂秀樹(左)、矢口蘭堂(右)

 安野モヨコさんが描いた赤坂秀樹と
矢口蘭堂です。


 赤坂秀樹は現実的なタイプの野心家で
言うことも、かなり辛辣です(笑)


 矢口蘭堂も野心はあるものの、まだ良心があって
その分、人間的な弱さもあって、いろんな人たちの
好意や優しさに支えられて、なんとか頑張って
います(笑)







 アニメ化も決まった『バーナード嬢曰く』の
施川ユウキ先生の『シン・ゴジラ』評ですが
2人がカワイイですね♪






ゴジラはどこから来てどこへ行くのか?

 
 『PSYCHO-PASS サイコパス』、そして今季は
『ベルセルク』のシリーズ構成を務めている
深見真先生の長編小説『ヤングガン・カルナバル』の
5巻に、


「初代ゴジラが街を壊した道順は、
東京大空襲時に米軍が侵入したルートと同じ」


というトリビアが書かれていますが、
これは本当なのでしょうか?






牧悟郎とは?

 『シン・ゴジラ』には謎の人物・牧悟郎博士が
います、作中に姿を見せませんが全編を通して
重要なキーマンになっています。


(これが劇場版『機動警察パトレイバー』の
帆場英一っぽいんですが・・・)


 これは推測ですが、牧悟郎=ゴジラで
牧悟郎は救えなかった妻の元へ帰りたかった
のかもしれません。


 




 『シン・ゴジラ』には政治的な演出も
あります。


 『シン・ゴジラ』のパンフレットには
東京都知事になった小池百合子さんが
取材協力としてクレジットされています。


 他に東日本大震災の時に官房長官だった
枝野幸男さん、ジャーナリストの青木理さん
の名前もあります。


 『シン・ゴジラ』に政治的な面がある理由
は、こういうところにあるのかもしれません。






閣僚

 『シン・ゴジラ』では大杉漣さんが総理大臣を
演じています


 それなりに責任感と正義感があって
同時にゆるさと事なかれ主義もあるという
日本の権力者に多そうなタイプです。



 かなり辛辣なことを言われますが、
平泉成さんの総理大臣も人間味が
あります。


 というかセリフがとても深いのです。


 個人的には花森麓子防衛大臣が
良いと思いました☆






伊藤計劃とゴジラ

 伊藤計劃のゴジラ評が読みたい方は
『伊藤計劃記録Ⅰ』という題名の本の
2004年12月5日(P177です)
に載っております。







 『その花びらに口づけを』と『シン・ゴジラ』
これは見た人にはわかるネタです。


 東京駅の近くに『デュラララ!』で有名な
池袋、『東のエデン』で有名な有明があります。







 これも見ればわかるネタですが・・・


 『シン・ゴジラ』を見てガイナックス作品の
『王立宇宙軍 オネアミスの翼』を思い出し
ました。


 『王立宇宙軍~』も「どんな人にも役割がある」
「どんな人も必要とされている」みたいな演出を
しているのですが『シン・ゴジラ』も、
そんな印象を受けました。







 ゴジラも『デジモンアドベンチャー』みたいに
第1形態から第4形態まで進化します。


 そんなゴジラを相手に日本(とアメリカ)が
知恵と勇気で戦います。


 ちなみに、この画像は『シン・ゴジラ』を見た
人が飼ってる犬です。


 『シン・ゴジラ』を見ればわかります(笑)






トップをねらえ!

 最後は庵野秀明監督作の『トップをねらえ!』
です♪



 『トップをねらえ!』には会議のシーンが多く
出てきますが、それは『日本のいちばん長い日』
の会議シーンへのオマージュだと思います。



 そして、それは『シン・ゴジラ』の会議シーン
にも受け継がれていると思います。



 そして『トップをねらえ!』は
タカヤ・ノリコとアマノ・カズミの
「お姉さまと可愛い後輩☆」な百合でも
あります♪



 だから『百合な日々』の雨傘さまも
『トップをねらえ!』が好きなのです♪



http://blog.livedoor.jp/yuri_amagasa/archives/52744132.html




 そして声優の沢城みゆきさんも
『トップをねらえ!』をおススメ
しています☆



http://ameblo.jp/gekidango/entry-11045310838.html#main





 次回の更新は9月5日です。


花とアリス 殺人事件(岩井俊二&道満晴明)

2015-11-30 21:56:00 | ジブリ 押井守 ハーモニー(伊藤計劃) サマーウォーズ フルメタルパニック

花とアリス 殺人事件

元気なアリスと引きこもりなハナ
正反対な2人が出会う物語♪


左がアリス、右が花(ハナ)です



岩井俊二の手がけたアニメ版と
道満晴明先生の手がけたマンガ版が
ありますので、両方を紹介したいと
思いますtv


↑が岩井俊二のアニメ版☆






マンガ版(道満晴明)

↑そしてこちらが道満晴明先生の
マンガ版です☆



『スワロウテイル』で有名な岩井俊二監督
が手がけた『花とアリス』の前日譚が、
アニメ映画『花とアリス 殺人事件』です。


殺人事件、というタイトルですが
人は死にません。


ですが学園ミステリーの謎解き、
そして旅の途中で様々な経験をする
ロードムービー的な面白さが素晴らしかった
ですkirakira2







有栖川徹子(ありすがわ・てつこ)こと
アリスが、とある家に引っ越して
来るところから物語は始まります。







引っ越しの準備が終わって休んでいる
時にアリスは隣の家から視線を感じ・・・?


実は、この少女が荒井花(あらい・はな)こと
花(ハナ)なんですが・・・。


だから花とアリスなのです☆







アリスが転校してきたクラスは、
どこか雰囲気がおかしくて?







そしてアリスはクラスのリーダー格の
陸奥睦美(むつ・むつみ)にからまれて
「ユダ」とか「四人の花嫁」とか
言われて「???」となり・・・。



「ユダは四人の花嫁の誰かに毒殺された?」



しかも、「ユダと四人の花嫁」については
クラス中の誰も何も知らないという。







こう書くとなんかシリアスですが・・・



アリスの活発さと、発言はオカルトながら
どこか性格の良さを感じる
陸奥睦美(むつ・むつみ)こと
むっちゃんのおかげで(笑)前半は
楽しい学園モノみたいになっています♪


ちなみにむっちゃんのママはゴスロリanimal2(笑)


カワイイんですが、
意外とアリスとむっちゃん
仲がいいようにみえます♪







マンガ版の0話では実は主役の
むっちゃんkirakira2


本当はさびしがりやなむっちゃん☆


オカルトちっくに髪を伸ばして
クラスのリーダーになっても
孤独だったむっちゃんanimal2


ですが体育のときに
むっちゃんはアリスと組むことができて
とてもうれしそうでしたsymbol7


2人はムーとアリスと呼びあえる仲にまで
なれました♪(笑)


よかったね、むっちゃんheart


そしてむっちゃんのアリスへの想いは
恋へとかわったのでしたheart(マンガ版)







出番は少ないんですが
アリスのミーハーなお母さんとか
かわいくて、けっこう好きです♪(笑)



すごいミーハーなんですが作家なので
わりと、もの知りだったり
たまにアリスにみせるお母さんな顔も
良かったりしますkirakira2



ドラえもんネタやトトロやポニョとか
でてくるのですが、監督の岩井俊二は
高畑勲の遠い親戚らしいです?


なんとなくですが『花とアリス』には
『かぐや姫』っぽい演出があったりしますbeauty



作中小ネタがありますがイェンタウンとは
岩井俊二の『スワロウテイル』に出てくる
架空の都市の名です。



そして学園の名前が石ノ森学園で
となりの駅名が来田(ライダー)と
木会田(キカイダー)なのです(笑)









後編は「ユダと四人の花嫁」の
解決編で、謎の少女・荒井花(あらい・はな)こと
花(ハナ)が登場します☆



ミステリーな雰囲気なんですが
ハナとアリスの絶妙にゆるい雰囲気が
すごくカワイイのですheart



ハナも『デスノート』の「L(エル)」
みたいに「天才少女!?」な感じで
登場するのですが・・・







ハナはだんだんマイペースなアリスに
引きずられていきます(笑)



うまくいきそうで、なかなかうまく
いかない、それが面白くて良いのです(笑)



ハナも根はいい子なのでアリスを心配して
こっそり後をつけたりしてますnikukiu



ハナはアリスが心配でしょうがないのですheart(笑)







ネタばれなしで書きますが
後半は、旅の間に様々な経験をする
まるでロードムービーのような雰囲気と
思いました。



ですがシリアスにならない
2人の独特なゆるさや可愛さが良いのですheart



これは本人たちにとってはとても真剣なこと
なんですよ(笑)



あとなんか若いっていいなぁ、な感じです。







寒いから、ぎゅっ☆


ラーメン屋のシーンとか終電に間に合わないから
走ったりしてるシーンが好きですrun


あと寒いからトラックの下に入り込む
シーンがネコみたいでかわいいcat2heart







終盤の2人の旅の終わり(?)というか
ハナのどこか「ほっ」としたような
感じを感じとってくださいkirakira2








映画とマンガのちがい

基本的なストーリーは同じですが
細かいアレンジなどがちがいます。


マンガ版と映画の最大のちがいは
「四人の花嫁」というかハナの同級生を
訪ねて行くのです。







この四人の女の子を訪ねて行くのですが
このセンパイたちが超個性的☆(笑)



占い師の竹宮センパイsymbol2
マジシャンの山岸センパイribbon
陸上部の大島センパイrun



みんな大なり小なり厨二っぽいのですが(笑)
マンガの終盤に、このセンパイたちが
1つになる展開は素晴らしかったですkirakira2






花とアリス

映画では引きこもっていたハナをアリスが
わりと簡単に外に連れ出しましたが
マンガでは、わりと終盤までハナが
引きこもっていますcat(笑)



マンガ版ではアリスがハナを頻繁に訪ねて
アドバイスしてもらうんですがmobile
同時にイチャイチャもするんですが(笑)
そんなアリスにハナもだんだん満更でもない
感じになっていきますheart



そして終盤アリスのお陰でようやく外に
出ることができたハナkirakira2


公式の「やわらかスピリッツ」にも
「百合symbol1」といわれた
アリスとハナの2人の名シーンでしたheart







ラストの、このシーンがいいのですが
映画では絵コンテの段階であったけれど
カットされてしまった、むっちゃんのシーンも
いいのです♪


むっちゃんがアリスとハナのために
ひと肌ぬいでくれます♪




ハーモニー(伊藤計劃)

2015-10-05 23:08:00 | ジブリ 押井守 ハーモニー(伊藤計劃) サマーウォーズ フルメタルパニック

■ハーモニー(伊藤計劃)

 このハーモニーという作品のテーマは百合で
ありユァハ、トァン、キアンの3人の少女の
物語です★


 小説のほとんどをユァハ、トァン、キアンの
3人のシーンが占めているからです。


 『ハーモニー』は『百合姫』でマンガ化も
決まりました★


(注 この記事を書いた2013年、時点の情報。
2015年にニュータイプで連載が始まりました)




 ハーモニーは難解な小説で見た人によって幾通り
もの解釈が可能な作品です。
 

 作者の伊藤計劃氏は押井守が好きな
ようで「見たい映画は?」の質問に
「押井守のガルム戦記」と答えています。


 なので難解さは押井守に似ている気がします。


ではいきます。



(注 その後、『ガルム戦記』の映像化が決定)



そして伊藤計劃の3作品が映画化決定。


2015年、10月より順次公開。






ところで以前、『あさりちゃん』の
室山まゆみ先生がファンの会報に
『ハーモニー』の絵を載せました、
という話を『百合な日々』の雨傘さまに
していた方がいたのですが・・・
どんな絵だったのでしょうね?






■ハーモニー(調和)

 ハーモニーの世界はマトリックスやリベリオンの
ような閉じた管理社会です。


 例えるなら、
コードギアス、ガンダムSEED、ガンダムOO、
などの悪役が言う、


「わたしが世界を1つにすれば、みんな幸せになる」


な理想がイヤ~な形で実現された感じでしょうか?



 病気がほとんど放逐されているんですが…
個性やプライベートは存在しません。

 
 なぜなら共同体意識?とかいうので個人情報は
晒され皆で共有しているからです。


 プライベートはエッチな意味でマイナスな
イメージの言葉になってますし。

 
このような世界では個性が生まれることは
ありません。


 社会全体が、どこか閉じた感じです。
ハーモニーは『調和』という意味ですが
どこか皮肉めいた響きがあります。



 以上はおおまかな世界観の説明です。


 この閉じた世界で3人の少女たちが
出会うことに意味があるのです。







■御冷ミァハ

 御冷ミァハ、霧慧トァン、零下堂キアンの3人は
運命の出会いをします。


 ミァハはトァンとキアンに様々なことを教え
導きます。

 マトリックスのモーフィアスのように。


「自分のからだは自分のもの」


 少女たちは漠然と、そしてあまりにもささやかな
抵抗をします。


 それは『自分』を保つ事。

 
 ですが個性もプライベートも存在しない
均一の社会で『自分』というものを保つ手段は
無いに等しいです。

 
 それだけでなく『個性』を持つこと自体
この世界ではタブーでしょう。


 この社会を嫌った少女たちはジサツという最悪の
逃避を選択してしまいました…。

 社会に追い詰められた結果でしょう…。
(少女という幼い年齢故でも…)


 しかし霧慧トァン、零下堂キアンはシなず…
13年後トァンとキアンは再会し…







そして1人シんだはずの御冷ミァハの影を追う様に
トァンは旅へ出ます。





百合な見所がぜんぜんない
ぢゃないか?
 ご安心を、あります★








 御冷ミァハは霧慧トァン、零下堂キアンの2人に
様々な事を教え導きました?


 なぜ?

 
 それはミァハはトァンとキアンの2人が大好き
だったからです♪


 ではなく…もっと神秘的なような…。


 ミァハは『MONSTER』のヨハンのような感じ
でしょうか?







 出会った時にミァハからトァンへ、

「きみは私と同じ素材でできているんだよ」

と言います、これはもう告白ですよね♪♪



 ミァハはトァンの手の甲にキス♪
をするのがとても良いのですが♪
文体もドキドキするくらい良いんです♪♪







 どうもミァハはトァンとキアンを自分と同じ
存在と見ていたように思えます。
(同じ素材と言ってますし)
 他にも「ミァハの後継者云々~」の会話もありますし。

 
 御冷ミァハ=霧慧トァン 御冷ミァハ=零下堂キアン


 ですが話が進むに連れて「ミァハ=トァン」で
同じだけど、
「ミァハ≠トァン」で同じじゃない!
なストーリーになってきます。




 これ『魔法の天使クリィミーマミ』
の展開と同じですよね(笑)


 

 クリィミーマミも「森沢優=マミ」だけど
「森沢優≠マミ」な話になってくるんですよね。


 「優はマミだけどマミは優じゃない、みたいな」



 クリィミーマミは伊藤和典や高田明美など
後のパトレイバーのスタッフがいますし、
なにより星井守とかいう押井守そっくりの
キャラがいます(笑)



 押井守につながりました★
 『魔法の天使クリィミーマミ』も押井守みたいな
けっこう不思議な話がありましたよね★


トァン「なんといっても、女の子は
魔法が使えるんです」



 そっか★そういうことなんですね★






 
今はマミというと、この方を思い出しますよね♪♪


ちなみにクリィミーマミや
パトレイバーでシナリオを書いた
伊藤和典さんがツィッターで、



伊藤和典 @Ito_Kazunori 2011-07-03 03:08:41
『魔法少女まどか☆マギカ』をニコ動で視聴中。なんじゃ、こりゃ!もうね、おっさん10話で号泣ですよ。きゅんきゅんくるわ。もったいないから、今日はここまで。

伊藤和典 @Ito_Kazunori 2011-07-04 00:57:00
「マミったらクリィミーだろうがよ」と思った時期もありました。もう巴さんでいいです。最終 12話、静かに涙を流したよ。『まどか☆マギカ』もう一周観るな、たぶん。



と呟いたのですがこの後、
伊藤さん「上司から注意された」と
ツィッターで呟いてました(笑)


上司「そういう事はあまり呟かないように」
とか・・・(^-^;)


私は『まどか☆マギカ』は好きですよ♪






■霧慧トァン 零下堂キアン

 
 ユァハ、トァン、キアンの3人が心中未遂を
起こしてから13年後


 ユァハとトァンのドラマを語る前に
トァンとキアンのドラマを語ります
 


ハーモニーの前半はトァンとキアンを中心に
描かれてますので




 


トァンは監察官として世界中の紛争地域を飛び回って
います


 そしてミァハの影響からトァンは酒を飲み、タバコを
吸い肌も日焼けしています







 久しぶりに帰国したトァンはキアンと再会
します


 トァンとキアンの食事と会話のシーンで
さりげなく2人の絆や仲を描いています。
 ここにはいないミァハの存在も浮かんできます


 思うのはトァンとキアンの2人の行動や考えには
今もミァハの存在が大きいということ。
 
『私達のカリスマ』『御冷ミァハ万々歳』
と呼んでるくらいですし。


 ここにミァハがいないことに寂しさを感じている
一方で2人のちがいもよく出ています


 トァンは酒やタバコを吸い肌も日焼けしてますが
キアンは今では普通(?)の女性になり…


 そして昔ミァハ、トァン、キアンの3人でいた頃の
回想シーンもあります


 今ではトァンとキアンは違う道を歩んでいる
訳なのですが…







ここで、
「なぜトァンが肌を日焼けしてタバコを
吸っているのか?」ですが。


おそらく映画『デモリションマン』の
ようなことがしたかったのでしょう。
(ちなみに、この映画シュワが大統領候補に
なっているというジョークがありますw)



『デモリションマン』は、優秀だけど
壊し屋のあだ名を持つ刑事スタローンが
冷凍保存されて、あまりにも清潔で
クリーンな未来社会で解凍されて復活する
映画です。


そのクリーンな社会に当然、
刑事スタローンはなじめません(笑)


そのあまりにもクリーンな社会にも
なじめない連中がいてレジスタンスを
してるのですが、刑事スタローンは
レジスタンスに共感します。


そして肉を食べたりしてる内に、
(クリーンな社会には肉もソースもない)
刑事スタローンは、
「清潔すぎるより少し汚れてる方がいい」
とか言って、うまく締めくくります(笑)



つまり『ハーモニー』のトァンは
『デモリションマン』のようなことを
してるのかもしれません。


クリーンで清潔で、
でもどこか閉鎖した社会で
トァンがタバコを吸ったり肌を日焼けしたり
するのは彼女なりの、ささやかな抵抗かも
しれません。







ですが、トァンは「生きている」という実感
を得ている気もします。


『ストレンヂア』の、このセリフを
思い出します。


「痛みがある方が、生きている気がする」



『ハーモニー』のキャッチコピーは、

「私の心が、幸福を拒絶した」

ですが、この幸福というのは管理社会の
幸福であり、トァンの心は彼女自身の手で
選択したものであるが故に、その幸福を
トァンは拒絶したのでしょう。



また、今でもトァンの心の中には
ミァハがいて、彼女が教えてくれたことを
トァンは大切に守っているのかもしれません。


ミァハのおかげでトァンは、
自分のからだを、こころを
もつことができたのでしょう。







やはり『ハーモニー』は
トァン、ミァハ、キアンたち
3人の百合だと思います♪



自分の未来は自分のもの
自分の意志で変えることもできる

映画『マイノリティ・リポート』より








伊藤計劃の映像化、いい機会なので
2013年に書いた『ハーモニー』の記事に
画像や文章を追加するなどして再編集
しました。


いずれ『ハーモニー』のレビューの続きや
『虐殺器官』の記事もUPしようと思っています。