思い出のマーニー
その2
杏奈とマーニー
杏奈を支えてくれる神秘的なマーニー☆
(マーニーが杏奈を守る様に置いた手が素敵♪)
そんなマーニーに恋心にも近い一緒にいたい
という気持ちを持つ杏奈♪
杏奈とマーニーの関係は、この森とサイロのシーン
がターニングポイントだと思います。
例えば杏奈とマーニーの「好き」の言い方のちがい。
そして杏奈がマーニーの本当の気持ちに気づいた後の
「何か私たち入れ替わっちゃったみたい」のセリフ。
あと杏奈の絵や話し方の変化にも注目☆
それから杏奈、マーニー、彩香の3人がいるシーンの
現実と夢の境界が曖昧な不思議な感じとか☆
(作画監督の安藤雅司さんは今敏作品でよく作画監督
をしていたそうです)
つまり杏奈とマーニーはお互いに支えあえる仲に
なれた、ということですよね♪
杏奈とマーニーの月下の幻想的なダンスの
シーンも素晴らしいですよ☆
そして中盤ながら、ある意味クライマックスな
このシーン。
見終わった後、このセリフには二重の意味がある
深いセリフだということに気づきます。
頼子さん
杏奈の養母。
イギリスでは親のいない子供は『ハリー・ポッター』
のように養親が世話をするそうですが杏奈と頼子さんの
関係はまさにそうです。
(マーニーの原作は本当はイギリスが舞台なのです)
頼子さんは、ささいなことから杏奈と気持ちが
すれ違ってしまいます。
頼子さんと杏奈は終盤で気持ちが通じ合います
が、2人がなぜ気持ちがすれ違ってしまったのか?
そしてどのように和解をするのか?
それは見てのお楽しみ☆
1つだけ言うなら、こういう状況を作ってしまった
マーニーには後悔の気持ちがあったと思います。
老婦人?
『思い出のマーニー』で言えるのは
ジェームズ・ディーンの『エデンの東』のように
子供は親から愛されていることがわかると
やはりどこかホッとする、ということでしょう。
久子さん
おそらく一番『思い出のマーニー』な女性。
彼女とマーニーの間にあったことを想像すると
ものすごく切なくなります・・・。
出番は少ないのですが久子さんの言葉に杏奈は
いい方向へ変われるきっかけを見つかられたのかも
しれません。
マーニーの母
パーティーが好きで社交性はあるけど
マーニーの「寂しい」という気持ちには
気づけなかった人。
ある意味、『思い出のマーニー』の始まり。
彩香
ホームズ役。
彼女の登場から『思い出のマーニー』は
前半から後半に向います。
彩香の「あなたマーニー?」のセリフは
結構重要だと思います。
喋り方が可愛いんですが紅茶の「クイーンメリー」
のくだりが特に可愛いです♪
杏奈と彩香が仲良くしてるシーンはほほえましい
んですが、ある意味『思い出のマーニー』は
杏奈と彩香が出会う話だったと思います♪
最新の画像[もっと見る]
- 『ツインスター・サイクロン・ランナウェイ』3巻は6月20日発売☆ 2年前
- 山口優先生の『星霊の艦隊』と『名著奇変』 2年前
- 山口優先生の『星霊の艦隊』と『名著奇変』 2年前
- 『こち亀』の「聖橋白線流し」は百合的に良い♪ 2年前
- 『こち亀』の「聖橋白線流し」は百合的に良い♪ 2年前
- 『こち亀』の「聖橋白線流し」は百合的に良い♪ 2年前
- 『こち亀』の 御堂ハルと芦原レイは百合♪2人はとても仲良し♪ 2年前
- 『こち亀』の 御堂ハルと芦原レイは百合♪2人はとても仲良し♪ 2年前
- 『こち亀』の 御堂ハルと芦原レイは百合♪2人はとても仲良し♪ 2年前
- 『Mr.Clice ミスタークリス』JK to the battle field 2年前
マーニーの原作を読み終わったのですが、この記事を見て「アレンジが!?」と衝撃を受けました(笑)
原作では、当たり前ですが、日本人出てきません(笑)
養母ももちろん素敵なプレストン婦人
マーニーを知る絵を描いてる久子さんはギリーという素敵なおばあちゃまでした。
新しい館の住人の女の子は5人兄弟の変わり者、プリシラがこの二つくくりのかわいこちゃんなのかな?と
印象的な風車小屋は、映画でも出てきますか??
実は、原作読む前にふと手にしてしまった思いでのマーニーの写真集チックなもののせいで、私、マーニーの正体知っちゃいまして…
もぅね、知らずに読んだら鳥肌ものだったはずの解明シーンの時はただもぅ悔しかったですよ(笑)
ただ、原作ではマーニー(大人)の気持ちがあまり描かれていないんですよ
孤独なアンナ(本名マリアンナ)と孤独なマーニーがひかれあって、あの場所で出会った?な感じでして、子育て失敗して、私のせいでごめんね、的な感じはなかったんですよねー
なんかマーニー(大人)とマーニー(子供)は別物、というか、マーニーの時間軸的には逆行してない感じ??
でも、日記にはアンナの記載は一切ない…
私の読み込みが甘いんですかねf(^_^;
でも、久々に、それこそ電車に乗るのが楽しみになるくらい(通勤が私の読書タイム)ワクワクしながら、読みましたよ~
アンナの感じている自分と外側とのズレ、思春期に私も感じた事あるよ!と思いながら、あぁすごく繊細によく書けてるなぁと。
と、そろそろ仕事に戻らなきゃ
また続き、書いときます
9月になって、朝晩涼しくなりましたね~
こんな時期には、風邪にご用心ですよ
綺麗な景色の描写が原作にも沢山出てきますが、ジブリが映像化したら、さぞかし綺麗なんだろうなぁと思うシーンがいくつもありました
実際、お屋敷の周辺は綺麗に描かれていましたか??
シー・ラベンダーって、どんな感じの花でしたか??
読み終わって、「この作品を映像化するのに相応しいのはジブリしかないでしょ!」と思いましたよ(^-^)
アリエッティを作った人なら、アンナの繊細な気持ちもきっと分かってあげられる、と
周りになかなか伝わらないけれど、ほんとは優しい、孤独なアンナと、満たされていて、自分を幸せだと言えるのに、虐待されている孤独なマーニー…
二人のふれあいは、どこまでも友情として描かれていますが、マーニーに会いたいと思っている時のアンナは、恋をしているかの様にマーニーを求めています。
思春期の女の子にはある事ですが、人を好きになるという事の本質は、そういう事なんじゃないかなって思います。
ジブリの方では、マーニーの心情は詳しく描かれていましたか??
きっとジブリなら、原作では味わえない何かを与えてくれるだろうという期待と信頼が私の中でワクワクドキドキしています
小説は素晴らしいものでした。
映画はそれ以上のものであると、なぜか確信を持って、見る日を楽しみにしたいと思います
犬塚さんがマーニーを見ていなかったら、多分私も小説読んでなかったと思います。
素敵な記事をありがとう
原作読み終わりましたか。原作はまだ未読
なんですがアレンジがあるんですか!?
原作にも頼子や久子さんに相当する人が
出てくるんですね?ギリーさんがどのように
素敵なおばあちゃまなのか読むのが楽しみ
です♪
彩香がプリシラに相当するキャラみたい
ですよ?5人兄弟ではありませんが(笑)
映画でも風車小屋は出てきますが、やはり
原作でも印象的な描写なんですか?
>私、マーニーの正体知っちゃいまして…
ああ、ゆんさんそれは大変残念でしたね
(^-^;)マーニーの正体こそ最大の謎です
ものね。
>原作ではマーニー(大人)の気持ちがあまり
え、そうなんですか!?だとすると映画は
随分丁寧に大人マーニーの気持ちを描いて
いたんですね。
あと、ゆんさんの言う通り映画でも大人
マーニーと湿っち屋敷にいるマーニーは
別人?な描き方をしていました。
>私の読み込みが甘いんですかね
いえいえ、そんなことはありませんよ!
この作品は一度見ただけではわからないと思
います。時間軸とか原作にはSF的な要素も
あるんですね!
>アンナの感じている自分と外側とのズレ
ゆんさんワクワクしながら読みましたか♪
では私も原作読もうと思います(^-^)
映画でもアンナの気持ちはちゃんと描かれ
ていました♪アンナは優しい子だと思います
♪
風邪には気をつけたいと思います(^-^;)
ジブリの『マーニー』は映像がキレイです
ね。お屋敷の周辺も綺麗に描かれていました
、湿っち屋敷はその名の通り湿地の中に立っ
ています。そしてアンナとマーニーのボート
のシーンが印象的です♪
シー・ラベンダーは紫色の花で屋敷の周囲
にキレイに咲いています♪
>アンナとマーニー
アンナの繊細な気持ちはよく表現されてい
ました。私もアンナは優しい子だと思います
「そんなことはないんだよ」とアンナに
優しく言ってあげたくなります。
それとマーニーの孤独は結構ショックでし
た、一見満たされているのに実はなんて…。
>マーニーに会いたいと思っている時の
アンナは
原作のアンナのマーニーへの想いは恋して
いるかの様なんですか♪
そういえば2人のダンスの時のシーンが
そういう雰囲気だった気がします。
アンナがマーニーのする事によく顔を赤く
してるのが可愛いです♪
>マーニーの心情は詳しく描かれていました
か
マーニーの心情を表すのはなかなか難しい
のですが、アンナへの強い想いはあったと
思います。
>期待と信頼が私の中でワクワクドキドキし
映画はゆんさんの期待以上のものがあると
自信を持って言えます(^-^)
あと原作にはないシーンが映画にはあり
うまくアレンジされてるらしいですよ?
>素敵な記事をありがとう
私の記事で小説を読んだくれたなんて。
嬉しいです、ありがとうございます、
ゆんさん♪(〃∇〃) ぎゅっ☆
いま『思い出のマーニー』の原作を読んで
いるところです♪
原作どぉでしたか??
両方を見た感想をぜひ聞かせて下さい
ました(^-^)
まずアンナが普通の女の子ですね。映画
ではボーイッシュでややアンニュイな雰囲気
なのです。
そして原作を読んでアンナとマーニーの
気持ちがわかった様な気がします。
アンナはいい子なのに生まじめすぎて自ら
を円の外側に置いてしまい、マーニーも孤独
で仲のいい親友がほしかったんですね。
その2人が輪の中で手を握っている挿絵は
2人を上手く表現してると思いました♪
あとは映画では印象的なシーンが実は原作
ではあっさりとしていたり、映画のオリジナ
ルだったりしました。
原作で印象的だった風車小屋、映画の風車
小屋はもっと怖く作ってあります。
花売りのシーンは映画も原作も可愛いです
ね♪
プリシラはいろいろとアレンジされてます
がミセス・プレストンとギリーさんは映画で
も原作でも素敵でした♪
それと映画ではサンドラがいい子になって
ます(笑)
あぁ!やっぱりオリジナルシーンが映画にはありましたかぁ~(^^)
映画で印象的で原作ではあっさり…
やはり、アンナとマーニーの別れのシーンでしょうか??
映画の予告だと、かなりクライマックス感ありありですが、原作では…いや、原作でも必死で別れを告げる二人は印象的でしたもんね…
では、アンナのお祖母さんについてのくだりでしょうか??
かなりあっさり過ぎてしまう感じがしなくもないですしねヾ(@゜▽゜@)ノ
前半は「小さい頃に亡くなった」との情報しかない訳ですし( ̄▽ ̄;)
アンナが施設に引き取られてからも大切にしていた(アンナは忘れてますが)館の写真のエピソードもかなり素敵なのですが、映画では、印象的に演出されていましたか??
設定が日本人になってるとの事ですが、政府からの援助金の話しなんか、そのまま引用されてるんでしょうか??
日本の制度がそこらへんどんな感じか分かりませんけど、日本でもやっぱりあるんでしょうかね?
風車小屋はあれより怖いですか((((;゜Д゜)))
あれでも、子供が読んだらかなり怖いでしょうに(;´д`)
まぁ、マーニーが気絶するくらいですから、そのくらいの演出が丁度いーかもですね
にしても、あんな場所に挑めとか言うマーニーの旦那は、私とは気が合いそうにありません…
プレストン夫人とギリーさんには、かなり期待していたりします!
素敵と聞いて安心しました
プリシラは…アレンジされちゃうでしょうね(笑)仕方ないです
まぁ、兄弟のまん中は変わり者的な感じで、あのポジションだったんでしょうけど、あんなに沢山人物出てきたら、マーニーが薄まっちゃいそうですもんね、画像だと(^-^;みんないい子達ですしね
サンドラ!(笑)
感じ悪ーいまま、ビミョーな役目を負わされていた可哀想なキャラですが、そうですか、いい子になってたなら安心して見れそうですね
原作では結構イヂワルな感じで、アンナからの仲直り的なアクションはありましたが、サンドラからはなし。そのまま放置されてましたもんね~(^_^;)
でも、初対面の時のアンナの態度が悪かったので、それでいいのかもしれません。多分、それでプラスマイナスゼロなのかな
オリジナルのシーンが原作になかった時は
「!」と驚きました(笑)
どんなシーンかは見てのお楽しみです♪
映画に比べて原作ではあっさりとしてた
のはアンナとマーニーが一緒にボートを漕ぐ
シーンなどです。
映画では2人が結構密着してて印象的でし
た。
ゆんさんの言われた原作のシーンはどれも
丁寧に演出してあります、別れのシーンも
アンナのお祖母さんついてや写真のシーンも
かなり印象的ですよ♪
援助金も原作そのままで、それがアンナと
プレストン夫人とのドラマとなっています。
風車小屋は映画館で見たからですが風や雷
の音で怖さが増しています。
私も風車小屋に行け、と言うマーニーの
旦那とは合いそうにありません。
ちなみに映画では旦那の出番は減っている
のでご安心を(笑)
プレストン夫人とギリーさんは少し出番が
増えています♪
プリシラ、ちょっと不思議な子でしたよね
兄弟の真ん中は変わり者…なるほどそうでし
たか(笑)
プリシラがどうアレンジされてるか、を
書くと面白さが半減しそうで上手く書けませ
ん(^-^;)
サンドラは、アンナからの仲直り的な行動
が良くなったように演出されています。
サンドラはいい子になっているというか
見様によっては可愛く見えます(笑)
マーニー見ましたよ!\(^o^)
1発目の感想は…「もっと早く見ればよかったーーー!!!」です(笑)
ほんとジブリの素晴らしさを、改めて実感した瞬間でしたねー😌
原作より素敵って、ジブリどんだけ~(笑)
舞台が日本に変わって、分かりやすかったというのもあるんでしょうけど、背景の美しさ、何より、より深く簡潔にまとめられた脚本…素晴らしかったです。
マーニーが原作よりも、マーニーだった事が、私的にはかなりの鳥肌ものでした。
まず、犬塚さんが仰ってた通り婚約者の出番が少なく、良い人化してたこと。
喧嘩しちゃうふとっちょな彼女(笑)も凄く良い子になってて、最後仲直り出来て良かったです❤太っ腹母さんな感じで好印象でした😊
久子さんが、結構序盤から出て来てたり、あやかの兄弟を排除して、視点を絞ったのは、全体的に凄くまとまりを持たせた感じで、さすがと言わざるを得ません。
風車小屋出て来ましたね❗
ジブリ版はサイロなんですね😃
あれは怖いですねー😫
メイドどもめ、あんなとこに子供を閉じ込めようとか、マヂ凶悪ですよ!
てか、画像化して使用人ズのろくでなさは、よりリアルで腹立たしいですね😠
マーニーが可哀想です。
シーラベンダーも洋館の佇まいも、綺麗でしたし、過去と現代が混じり離れる瞬間の演出もホントに上手いなぁと。
そして、何よりしっかり描写されるマーニー。
原作を読んでたにも関わらず、最後手を降るマーニーの姿に、想いに涙が出てしまいました😭
一番はやっぱりクライマックスの窓辺のマーニーとアンナ
私が、原作とジブリ版との格差をはっきりつけたシーンでもあります。
「だって、貴女はあの時、あそこにいなかったんですもの」
原作にはないこの台詞が全てを決定したと言っても過言ではないかもしれません。
私の中で、やっとマーニーがマーニーになった瞬間でした(感涙)
「貴女を一人残した私を許して」
に、これで何より深い意味が生まれる訳ですが、それはまた、私の好きなジブリトップ3が入れ替わった瞬間でもありました。
犬塚さんが、記事を書いて下さらなかったら、この感動はなかったと思います😃
ありがとうございますm(__)m
まだまだ書き足りませんが、今日はこの辺で…(^o^)