goo blog サービス終了のお知らせ 

丸友しまかのお魚日記

宮古市魚市場で水揚げされる四季折々の魚たちの紹介。そして、丸友しまかの自慢の加工品の紹介などなど。三陸宮古の水産を発信!

カジカでござる!

2011-02-15 12:57:55 | 食・レシピ

さて、今日の魚は何を紹介しようかと、セリの合間にぐるぐる歩き回っていると、カジカに出会いました。

このカジカ、この辺では「フクロカジカ」と呼ばれております。正式和名は、「ケムシカジカ」でございます。見た目は、不気味な感じはしますが、実はうまい魚なんです。

鮮度がよければ刺身で食べることができますし、他には焼き物、揚げ物、なべ物などで食べることができます。食べる際には、頭部と内臓を取り除いたのち、皮をむいてから調理します。

ちなみに、この「カジカ」に噛まれると、かなり痛いです。

Photo


ゆき、ユキ、雪、SNOW!!

2011-02-12 12:35:21 | インポート

昨晩、就寝する時には、降っていなかった雪。今朝起きてみると、あたり一面銀世界。天気予報通りの雪模様となりました。そして、海は時化模様。

写真は、昨日からの底曳漁から戻ってきた底曳船です。雪が振りしきり、視界が悪い中での操業だったようです。その他の底曳船たちも、午前中のうちに何組かは戻ってきていたようです。こういった天候の中、操業し水揚げをしてくれるおかげで、仕入れを行うことができ、皆さんのもとに魚を届けることができる訳です。ありがたい限りです。

次の写真の「エビ」ですが、「ブドウエビ」です。撮影した際、小さい方のエビは、生きてました。仲買人の先輩である某Yけーさんが、「昔は山のように獲れたエビだった」と話してくれました。量も多かったために、安価だったようですが、今では希少性が高く、高価で取引されている「ブドウエビ」です。

P1010365

P1010367


今日は休場です。

2011-02-11 10:57:13 | インポート

おはようございます。

今日は、宮古魚市場は休場です。その為、朝から事務仕事に励んでます。

さて、写真は、昨日の延縄漁で漁獲されたバラ目抜け(赤い魚)とソイです。あまりにもキレイでしたので、撮影してきました。

・バラ目抜け:水揚げ頻度は低いです。旬は冬で、刺身やなべ物、焼き物で食べるとおいしい魚です。水揚げ頻度が低いので、ちょっと高めの鮮魚になります。※この「バラ目抜け」の呼び名は地方名です。

・ソイ:活魚でも水揚げされることが多く、焼いても煮ても、干物にしても刺身で食べてもおいいし魚です。万能の魚ですね。ソイの種類や大きさにもよって値段が異なります。P1010358

P1010356


「牡蠣をぎゅっと搾った調味液」東京デビュー!!

2011-02-09 10:52:46 | 通販・買い物

先日、東京は銀座にあります岩手県のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」にて、「牡蠣をぎゅっとしぼったちょうみ液」の販売をしてきました。

お客さんの反応はまずまずのようだったようです。試食してもらえれば、おいしいのは理解してもらえるとんだろうけど、値段が値段なだけに・・・・。

今後は、どのように販路を広げていくかが課題のようです。

005


珍しい「金目鯛」

2011-02-07 12:50:53 | 食・レシピ

先日、底曳漁の水揚げの中で、宮古では珍しい「金目鯛」が1本ありました。

この地方では、まずめったに揚がることがない魚種ですね。珍しいので、携帯で撮影しました。底曳漁で漁獲された割には、うろこもはがれることなく綺麗な状態での水揚げでした。

きっと、旨いんだろうなと思いつつ、眺めていました。

値段、やっぱり「金目鯛っ!」という相場でした。

Photo