歌うようにゆるやかに(andante cantabile)

マイペースで歌を歌い続けようっと☆

電気屋さんで・・・

2011-04-19 21:12:15 | 家庭・子ども
次女のキャンパスライフにむけて
パソコン問題が浮上!!

専用のノートパソコンを買うか?
はたまた10年選手の自宅用パソコンを買い換えるか?

結局、サークルなどで使うこともあるようなので
ノートパソコンを購入することにしました。

本人がネットでいろいろ研究してT社のパソコンにすると
決めてお店にいってみました。

すると
「ネットでは評判がいいけれど、持ち歩くなら
 あまりおすすめできません。」とのこと。
それに
「震災の影響で、二週間くらい待っていただくことに
 なります。」

今から二週間待つのはちょっとキツイ。
結局店員さんに薦められたF社のものに決め
在庫があったのでそのまま持ってかえり、
自分で設定してすぐ使える状態になりました。
やれやれ。


そんな話を職場でしたら職員さんが
「私も洗濯機を買おうとしたら、T社のものは
 2~3週間待ち。P社のものはいつになるか
 わかりませんっていわれたんですよ。」

車に限らず電化製品も部品の調達やら
製造やらいろいろと大変みたいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に与えられた使命☆

2011-04-19 16:29:24 | テレビ・映画・本
今朝の早天祈祷会で牧師先生が「見ごたえがありますよ~」と
おすすめしてくださった映画『アメイジング・グレイス』
時間があったので思い切って見に行ってきました。

この讃美歌をつくった奴隷船の元船長だったニュートン。
そして彼の教えをうけて奴隷貿易廃止のためにたたかった
政治家ウィルバーフォース。

法案を議会に提出しても、何度も却下されてしまう。
しかし、非人道的な奴隷制をなくさなくてはならないという
自分に与えられた使命を仲間や妻の励ましを受けて
まっとうする姿は心に迫ってきました。

ふと孔子の言葉がうかびました。

 子曰く、「我十有五にして学に志す。三十にして立つ。
 四十にして惑はず。五十にして天命を知る。六十にして
 耳したがう。七十にして心の欲する所に従ひて、矩をこえず。」

(私は十五歳で学問に志を立てた。三十歳のとき、独立独歩で
 学問の道に進む自信ができた。四十歳のとき、道理にあきらかとなり
 物事に対して疑惑を持たぬようになった。五十歳では、天が
 自分に下した使命を自覚するようになった。六十歳になると 
 人の言葉がすらすらと受け取れるようになった。七十歳のとき
 自分の思うままに行動しても人としての道をふみはずすことが
 ないようになった。)

孔子によると学問修養に励めば、五十歳では使命を自覚して
生きているはず。自分に与えられた使命はなんだろう?
迷ってなんかいられませんね。

映画をみて、そんな気持ちになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする