今年も蒸し暑い夏がやってきました。
消費電力をカットしましょうと目標を掲げて
企業でも家庭でも取り組んでます。
この地方でも少しずつ照明が薄暗くなったり
冷房の設定温度があげられたりしているようで
繁華街を歩いていると、例年とは違うなと
感じます。
この夏をがんばって乗り切りましょうということなら
我慢もできるかもしれないけれど
この状態がずっと続くとなると厳しいなあと実感してます。
暑さに対する我慢も、若い世代の健康な人なら耐えられても
赤ちゃんやお年寄りや身体の弱っている人には
厳しいですよね。私でさえ、ちょっと調子が悪いと
蒸し暑さはからだにこたえてしまいます。
お役所でも設定温度が高くて、午後からはぼおっとして
仕事にならないという話も聞きました。
コンクリートに囲まれてしまった都会の人間にとって
エアコンで室温を調節することは蒸し暑さ対策には
どうしても必要なことだと思います。
それにくらべて部屋の照明などは
多少暗くても構わないし、エスカレーターを止めて
階段利用というのも大丈夫と思っていましたが
駅の構内が薄暗くなると弱視のかたは歩きにくかったり
足元がよくみえなくてホームから落ちてしまう事故もおきているとか。
無駄な電気は節約しなくてはならないけれど
必要な電気まで使えなくなるのでは困ります。
蒸し暑く薄暗い夏をいかにのりきるか。
弱い方たちにしわ寄せが及びませんように☆
消費電力をカットしましょうと目標を掲げて
企業でも家庭でも取り組んでます。
この地方でも少しずつ照明が薄暗くなったり
冷房の設定温度があげられたりしているようで
繁華街を歩いていると、例年とは違うなと
感じます。
この夏をがんばって乗り切りましょうということなら
我慢もできるかもしれないけれど
この状態がずっと続くとなると厳しいなあと実感してます。
暑さに対する我慢も、若い世代の健康な人なら耐えられても
赤ちゃんやお年寄りや身体の弱っている人には
厳しいですよね。私でさえ、ちょっと調子が悪いと
蒸し暑さはからだにこたえてしまいます。
お役所でも設定温度が高くて、午後からはぼおっとして
仕事にならないという話も聞きました。
コンクリートに囲まれてしまった都会の人間にとって
エアコンで室温を調節することは蒸し暑さ対策には
どうしても必要なことだと思います。
それにくらべて部屋の照明などは
多少暗くても構わないし、エスカレーターを止めて
階段利用というのも大丈夫と思っていましたが
駅の構内が薄暗くなると弱視のかたは歩きにくかったり
足元がよくみえなくてホームから落ちてしまう事故もおきているとか。
無駄な電気は節約しなくてはならないけれど
必要な電気まで使えなくなるのでは困ります。
蒸し暑く薄暗い夏をいかにのりきるか。
弱い方たちにしわ寄せが及びませんように☆