簡単に読めるインスタントブログ

ガチな内容やプチなネタまで幅広く載せるよ。HP開設前の準備的なブログだと思うよ。

オバマ大統領の最後の演説。

2017-01-11 23:59:43 | 国内国際情勢
同年の2015年にはオバマ大統領によりキューバとの国交正常化が54年振りに復活し

長年の米国を取り巻いていた環境からは大きな変化がもたらされた。

日本も他では無くオバマ大統領が2016年にヒロシマを訪れてWW2と原爆に対して外交上の

歴史的な整理を行った。


数年前にヒラリーが国務長官から退任した後のオバマ政権に対する批判は凄まじかった。

レイムダックと呼ばれ中東情勢では弱腰だと散々たる物言いに苦労したが、今となってはそれさえも

凌駕する素晴らしい働き振りだ。これを8年間続けていたのならば、米国も大きく変わっただろうと

思う。そこにはヒラリーの後に国務長官になったケリー氏の活躍を挙げなくてはいけない。

日本での戦没者慰霊祭においてオバマ大統領よりも一年先に献花を行い、オバマ大統領がスムーズに

仕事を進められるように道筋を作った功績は大きい。

今日、日本時間の2017年1月11日にオバマ大統領は地元シカゴで最後の演説を行った。家族も一緒だった。

私個人ではブッシュ・シニアが近代米国の最高の大統領でしたが、それに並ぶとも劣らないオバマさんの

実績を評価されるものだと確信している。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危機迫る世界情勢

2017-01-11 23:58:29 | 国内国際情勢
イランのラフサンジャニ元大統領が死去した82歳だった。心臓の問題で緊急搬送された病院で

亡くなったとされている。同日の2017年1月8日にペルシャ湾のホルムズ海峡で急速に接近してくる

イラン艦艇に対して米国駆逐艦は警告射撃を3度行った。


元大統領の死亡と米国との一触即発の状態が同日に発生したのは単なる偶然とは思えない。

何かイラン国内で反米的な意志の呻きが聞こえてきそうでもある。

イランは2006年からIAEAにより核開発の禁止を求められ制裁を受けていたが2015年に

約10年続いた制裁から解除され、条件付きで核開発に合意が行われた。


台湾の女性総統 蔡英文が訪米中に中国空母の遼寧艦隊が台湾海峡を通過した。

遼寧は昨年の12月には沖縄本島と宮古島の間を抜けるなど、活動範囲を拡大している。

今年に入り青森県の津軽海峡を中国の艦隊が通過したり、中国の海を舞台にした覇権が著しく

活気を帯びている。


米国はオバマ大統領の最後の演説がシカゴで行われるなど、大きな節目を迎えていますが、

次期トランプ政権への移行については日本はスタートダッシュに失敗した模様だ。

そればかりでは無く中東地域の混迷や中国の存在感が増大していく中で、新たな立ち位置を

求めた場合、出遅れた感が否めない。

口を一文字に結んで、言葉が見つからないケースが国会でも外交でも目立ち始めた安倍総理に

どこか後ろめたい気持ちと何か大きなことを隠匿しているようにも感じる。


以前ならば中国の軍艦が日本の領海を脅かした場合に米国は中国側をけん制して日本側の後ろ盾に

なってくれていたはずが、今は誰も何もしてくれない孤立感は弊害化した日本の右傾化のように

国民を直面する危機から目を背けさせるばかりです。 集団的自衛権の行使が容認となった今の日本で

米国が何をしてくれるかではなく、日本がどのように対応するかが重要なはず。


あまり表立ちはしませんが、米国の政権交代から少し離れて大きな視点で世界を見ると

切迫感がある事件が多い。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする