震災一ヶ月後の今日、また大きな余震がありました。
4月7日の余震ほど揺れは大きくなかったように思いますが、
揺れている時間が長かったのと、その後何度も大きな揺れが来たのが、
最初の地震を彷彿とさせて、とてもイヤな感じでした。
研究室の本は今回は数冊落ちたぐらいですみました。
しかし、せっかく福島まで復旧していた東北本線は、
案の定また黒磯以北が運転見合わせになってしまいましたし、
明日に予定されていた、東北新幹線の福島までの復旧もまた延期のようです。
「JR東日本列車運行情報」
福島原発も一時、外部電源が断たれたそうだし、
放射性物資を多量に含んだたまり水の撤去作業も中断したようだし、
なかなかスムーズに進ませてもらえませんね。
そして、この余震とは別に、今日新たに 「計画的避難区域」 という新しい概念の下に、
避難区域の拡張が決定されました。
「福島第一原発から20km圏外の一部を「計画的避難区域」に設定」
「緊急時避難準備区域」 という概念も付け加えられて、
昨日まで安全と言われていた地域が急に危険区域の仲間入りさせられています。
今回は同心円上に幾何学的に拡張しているのではなく、
放射線の実測値に基づいて北西方面へ向けて危険区域の拡張が行われているのが不気味です。
発災以来、避難区域の範囲は広がることはあれ、
一度も狭まったり避難指示が解除されたりしたことはありません。
うーん、やはり遠い道のりだあ
4月7日の余震ほど揺れは大きくなかったように思いますが、
揺れている時間が長かったのと、その後何度も大きな揺れが来たのが、
最初の地震を彷彿とさせて、とてもイヤな感じでした。
研究室の本は今回は数冊落ちたぐらいですみました。
しかし、せっかく福島まで復旧していた東北本線は、
案の定また黒磯以北が運転見合わせになってしまいましたし、
明日に予定されていた、東北新幹線の福島までの復旧もまた延期のようです。
「JR東日本列車運行情報」
福島原発も一時、外部電源が断たれたそうだし、
放射性物資を多量に含んだたまり水の撤去作業も中断したようだし、
なかなかスムーズに進ませてもらえませんね。
そして、この余震とは別に、今日新たに 「計画的避難区域」 という新しい概念の下に、
避難区域の拡張が決定されました。
「福島第一原発から20km圏外の一部を「計画的避難区域」に設定」
「緊急時避難準備区域」 という概念も付け加えられて、
昨日まで安全と言われていた地域が急に危険区域の仲間入りさせられています。
今回は同心円上に幾何学的に拡張しているのではなく、
放射線の実測値に基づいて北西方面へ向けて危険区域の拡張が行われているのが不気味です。
発災以来、避難区域の範囲は広がることはあれ、
一度も狭まったり避難指示が解除されたりしたことはありません。
うーん、やはり遠い道のりだあ
