マスミとトオルを連れて公園へ行く。
午前中の公園は、当然、マスミより小さい月齢の子どもばかり。
4歳2ヶ月のマスミ。当然、周囲より口が達者。
そしてもともとの強めの口調も手伝ってか、
周りの子どもたちに話す内容が、きつい(えらそう)なのだ。
「それはちがうでしょ!」
「○○はやっちゃだめなんだよ!」
子どもばかりではない。よそのお母さんに対しても同様。
「そんなことばっかりいって!まったくいじわるなんだから!!」
言われた子どもは当然ひるんだり、へこんだり。
むしろ、そのお母さん方がドン引きしている事が多く、
シラ~っとした空気が必ず流れる。
「お友だちと仲良くだよ」「そんな言い方しないよ」
と、マスミに注意するも、あまり効果が無いようで・・・。
状況によって、自分の体裁上つい叱ってしまうこともある。
心の中で、一番やってはいけないことと分かっていても、
止められない。
最近こういう事が多く、公園やら外出がストレスだ。
まずは私自身の言葉遣いを気をつけて。
あとは、どうしたらいいんだろ。はぁ、気が重い。
午前中の公園は、当然、マスミより小さい月齢の子どもばかり。
4歳2ヶ月のマスミ。当然、周囲より口が達者。
そしてもともとの強めの口調も手伝ってか、
周りの子どもたちに話す内容が、きつい(えらそう)なのだ。
「それはちがうでしょ!」
「○○はやっちゃだめなんだよ!」
子どもばかりではない。よそのお母さんに対しても同様。
「そんなことばっかりいって!まったくいじわるなんだから!!」
言われた子どもは当然ひるんだり、へこんだり。
むしろ、そのお母さん方がドン引きしている事が多く、
シラ~っとした空気が必ず流れる。
「お友だちと仲良くだよ」「そんな言い方しないよ」
と、マスミに注意するも、あまり効果が無いようで・・・。
状況によって、自分の体裁上つい叱ってしまうこともある。
心の中で、一番やってはいけないことと分かっていても、
止められない。
最近こういう事が多く、公園やら外出がストレスだ。
まずは私自身の言葉遣いを気をつけて。
あとは、どうしたらいいんだろ。はぁ、気が重い。