姉弟別園の我が家。
寒い朝でもチビたちを預け電車に乗り込む頃には、すっかり大汗。
朝からどんだけハードワークなんだ。
この1年トオルの転園届を出し続けて来たが、進展なし。
来春の保育園入園締切が年明けに迫り、
引き続きトオルの転園(マスミと同じ園に)を希望をするのか、
ここに来て迷いが生じている。
なぜ迷うか。
今のトオルの園は通勤途上にある。
保育園生活があと1年だけのマスミ。
マスミが入学すれば、その後2年は非常に送迎が楽なのだ。
この2年の為に、来年も姉弟別園で我慢すべきか?
もちろん、マスミと同じ園に転園させることも旨みはある。
マスミの園は通勤には若干遠回りだが、
とりあえず1年は姉弟が同じ保育園で済む。
何より保育士の質が、マスミの園の方が圧倒的に良い。
同僚ママに相談すると、
「ママが楽なのが一番だよ」という意見と、
「そんなに遠回りじゃないのなら、先生が良い方がいいよ」という意見。
まさに、一長一短。
寒い朝でもチビたちを預け電車に乗り込む頃には、すっかり大汗。
朝からどんだけハードワークなんだ。
この1年トオルの転園届を出し続けて来たが、進展なし。
来春の保育園入園締切が年明けに迫り、
引き続きトオルの転園(マスミと同じ園に)を希望をするのか、
ここに来て迷いが生じている。
なぜ迷うか。
今のトオルの園は通勤途上にある。
保育園生活があと1年だけのマスミ。
マスミが入学すれば、その後2年は非常に送迎が楽なのだ。
この2年の為に、来年も姉弟別園で我慢すべきか?
もちろん、マスミと同じ園に転園させることも旨みはある。
マスミの園は通勤には若干遠回りだが、
とりあえず1年は姉弟が同じ保育園で済む。
何より保育士の質が、マスミの園の方が圧倒的に良い。
同僚ママに相談すると、
「ママが楽なのが一番だよ」という意見と、
「そんなに遠回りじゃないのなら、先生が良い方がいいよ」という意見。
まさに、一長一短。