ヨ コ シ マ ☆ ヨ コ マ ソ

ワーキングマザー16年目です。高校生と中学生の子育て、お出かけ、旅行記録など。
更新が滞りがちですが、元気です。

夏休み

2011-07-25 22:44:09 | 子どもたちのこと
トオルの保育園の夏祭り。
私がお友達に頼んで譲って頂いた、甚平を着て得意気。
去年は恥ずかしがって着てくれなかったのを、君は覚えているかい?

マスミは夏休みに入って今日で3日目。
学童→学校のプール学習→学童
というのが基本パターン。

朝は私と一緒に家を出て、私が鍵をしめ、彼女は学童に向かう。
学童の始まる9時までの約30分間、学童の玄関で待つ。
家にひとり残るより、そっちの方が良いんだって。
帰りは17時に出されてしまう。
私の帰宅までの約20分、家の前で待つ。
夏はまだしも…冬は何とかしなきゃなぁ。

PTA

2011-07-25 22:34:12 | 子どもたちのこと
会社を午後休して、マスミの小学校へ。
学校主催の、夏休みワークショップ参加の付き添いだ。

このワークショップ、多岐にわたり約40講座もある。
運営の殆どがボランティアでまかなわれている。
外部講師はもちろんのこと、運営(コーディネーター)、講座の手伝い(PTA)すべて。
ちなみに私はこのワークショップのPTA役員。
まあ、タダほど高いものは無いと言うか、お手伝いも結構大変。
それでも下っ端の私なんかは、まだまだマシな方。
役員のリーダー、コーディネーター(いずれも在校生の保護者)の負担は計り知れない。
全てが「子どもたちの為に」というただひとつの目的の為に、
動いているところがスゴイと言うか、恐るべしと言うか。

初めての通信簿

2011-07-25 22:23:05 | 子どもたちのこと
マスミが持ち帰った、成績表。
「評価の観点」がより具体的だなというのが第一印象。

1学期は国語と算数のみで、
・話をよく聞くことができる
・ひらがなを正しく書くことができる

・10まで数えたり書いたりできる
・10までのたしざんができる
など。

2と3学期はまた観点が別になっていて、

・国語に関心をもち、進んで表現したり、読者したりする

と、更に具体的なものに。

評価はいずれも「よい」「もう少し」の2つ。

そして、先生の所見が記載されている。

「たくさん本を読んでいるので語彙が豊富で難しい表現も上手に使うことができます。」

本が好きだなんて、私もマスミもあえて伝えていないはず、驚き。

30人ひとりひとりの特性をわずか3ヶ月間弱で捉えるって、
教師ってすごいな。

マスミさん、この1学期間、本当によく頑張ってくれたね。
夏休み、更に色んな経験をしようね。