寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

虚空を掴もう

2017年06月16日 08時09分22秒 | 日記
おはようございます(^^) 
今日は早くも金曜です(^^)
ハナキンと 今では言わない…らしいのですね。そんなこと知りませんから、今日はハナキンやなぁと若い子となんとか話せる機会を作ろうとしたのに、
 なにそれ?  とシカトされて ああ残念^^; 老人の下心は虚しくそして老人の夢は儚(はかな)くも
去っていきましたとさ…^^; 

これって、けっして筆者のことではありませんから^^;

あ~洗車洗車
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気楽な稼業

2017年06月15日 07時41分13秒 | 日記
おはようございます(^^)昨日は、ワーカーフォリック?のお話しでした^^; 働き蜂だとかうさぎ小屋だとか海外から揶揄されても日本人は相変わらずの働き者ですなぁ^^; それで他の人から聞いた話では、隣の韓国なんかは日本顔負けの働きをしてるそうで、残業などと生易しいものではなくて早朝から深夜まで会社に籠りっぱなし‼  これじゃ身体にイイわきゃないぜ、わかっちゃいるけどやめられない♪ 
なんのこっちゃ?え~知らないの^^; 昭和の高度経済成長時代に流行った、植木等のスーダラ節ですね^^; この時代…昭和の四十年代かな
…作っても作っても売れた時代…何をやっても上手くいったし、当然会社の業績は右肩上がりだし給料は毎年毎年上がりましたっけ^^; 上がるとは今みたいなチョビチョビの上がり方じゃなくて2割3割グングン上がったのですよ(^^) だから、サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ! とこれまた植木等のお気楽サラリーマンが流行
ったし、今みたいな、派遣だとか請負業みたいなものなんかまるで無し!社長さんから新入社員まで全員が社員さんでした(^^) 
年に2回あった社員旅行は全部会社持ちでしたし、ほかにも社内でバレーボール大会やソフトボール大会があったし、忘年会や新年会、囲碁将棋大会もありましたし茶道華道などもありましたよね(^^) どれだけ忙がしかっても残業なんか無し!  全社員みんなが定時に帰宅。今みたいな、単身赴任などといった不健全な仕組みなどなかったからお父さんは七時には家に帰り家族団らんで夕食が出来ました。
  
ね、あの時代はよかったなぁ~とため息ついているおじいちゃんの気持ちわかりますよね(^^) 
さて、私は不本意な残業して、ベ~スアップなんてこの十数年体験したことない世代ですけど、働き蜂だけは継承しいる団塊世代の次の世代なんです。 
さぁて、洗車洗車(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アフターシックス(6)

2017年06月14日 06時45分43秒 | 日記
おはようございます(^^) 爽やかで気持ちいい朝ですが、ちと寒いと思うのは私だけ…?
昨日は、特に会食などもなく、8時過ぎに自宅に帰りました。たまには早く帰ればいいから…と三谷役員さんはおっしゃるのですが、しかし8時に帰宅とは早いんでしょうかね^^; 
とにかく、とにかくですが^^;久々に早く帰れば…さてと…思案に暮れる
? ハハッ(^^) 世の中には仕事中毒 いわゆるワーカーフォリックなる人が大勢いるらしいのですが、これって本人もたぶん気づいてるんでしょうがなんとも処置なしと諦めている様子⁉ 
普段遅くまで残業してフラフラになって帰れば、一杯やって寝るだけ
又は気になるサッカーの試合くらいは観るかもしれませんが まぁとにかく寝るだけになる場合がほとんどで 次の日の朝は早起きして職場に行くでしょ。
何年か前の川柳に
 まだ寝てる 帰ってきたらもう寝てる…なんてありましたが、これって皮肉ってはいますが、案外実状かもですよ^^; 
私が正門近くの警備室で駄弁(だべ)りながら、帰宅する社員を眺めていますと、横の警備員さんが、あらら…とちょっと驚いた様子。どしたん?
と訊ねると その警備員さんが指差すのは、私も知っているT課長さんでしたが、驚くには理由がありまして、彼は、ライオンみたいな人だよ‼と警備員さんが言います。 ん? ライオン?そんなに強そうに見えないけどなぁ…と首をかしげていますと、警備員さんが笑いながら 今日はやけに早い、どうしたんだろうとこちらも首をかしげてます^^; 
そして そうか!と頷いたけど、ちょっと自信無さげに、プレミアム金曜日だし実家に帰るのかなぁと…
そうか~と私は思いましたが、 ところで 彼はなぜライオンなのですか?と尋ねると 警備員さんはクククッと笑いながら
彼は朝は皆より早いし帰りは一番遅いし おはようからおやすみまでだから ライオンなんですょ^^; 
うん、上手い!座布団一枚^^; 
私は感心しましたが、他の警備員さんには周知済みみたいで こんな象印賞みたいなの誰が考えたのかなぁ
でその朝は終わりましたが、
あとから聞いた話によりますと、T課長は気分が悪くて定時に帰ったそうで、夜にどうしても我慢できなくなり病院に緊急入院したのです^^; 
余暇を如何に旨く過ごすか、還暦の近い私なんか他人事とは とても思えないですね^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ飽きたかな^^;

2017年06月13日 05時41分24秒 | 日記
おはようございます(^^) 梅雨入りしましたが、毎日爽やかな日が続きますねぇ(^^)昨夜三谷役員さんは、例によって会食をされました。いつものお店は定休日でして、こんな時のために何軒かお店を持っていらっしゃいますから どうってことないのですが^^;考えたら、このようなお店は百%接待用で成り立っているようで 料理なんか
そんなに旨いとは思えないお店が、どうしてあんなに高額の料金を請求してくるのか 庶民派を自負する私には全く理解できませんねぇ…^^;
先週書きました、焼き鳥屋なんかもそうでしたが まず店構えが、庶民派のお店と明らかに違うのはわかるのですが^^; 肝心の料理はどう違うのか、さっぱり私の舌では区別不能であります。
そこで読者の賢兄諸氏からは、よぅ、あんた、ええとこの料理がわかるのか?食べたことあるんか?…
と問うでしょう‼ 
そりゃ私だって 食べたことありまへんけど何軒かはお相伴に預かったことあるんですょ^^;それは祇園の一流の料亭でしたが、全く接待者と同じとはいきませんでしたが、その時はこちら三谷役員さんは接待を受ける方でして、相手様が気を利かせてくださいました。 勿論同席とはいきませんが、運転士さんもどうぞと別室に通された部屋は十畳かな⁉ただし京間でしたが、天井なんか杉の木目がきれいに入っていて 壁は薄ベージュの化粧塗りした落ち着いた雰囲気で下は畳でしょ^^; こんな純正和室なんて生まれてこのかた入ったことありませんでしたから、タバコを吸っていてもなんだかゆったりできなかったですね。
それでもタバコを吸い付けてしばらくすると ごめんやす、と声が聞こえるとこれも上品な襖がサーと開いて おまっとさんどす、目の前に置かれた料理は正に和食の祭典 とまでは大げさですが、ちょっとした松花堂弁当らしきこざっぱりとしたお料理でした。 
京料理とは食材を活かした薄味が基本らしいのですが、この目の前の松花堂弁当は、味も色合いも割合濃くてしかも一品一品が小ぶりでして、たまたま腹を空かせていた私は あっと云う間に平らげてしまったのですが^^;
あ、勿論料理を運んでくれた女給さんはいませんでしたしお酒は絶対飲めないしお給司さもいないし…食べるしかない状態⁉これが世に名だたる京料理なのか…と感慨深く思うこともなく
ですから…これは腹が減っていた状態で食べるものではないなぁ~と妙なところで納得したものでした。
ほかでも何度かご賞味させて頂きましたが、いずれも同じような体験…食感でしたね。
 それでも私も齢(よわい)還暦に近づくに従って 侘寂(わびさび) が多少なりともわかるにつれ ただ腹が満ちたら結構とはなれないし 地の滴るステーキとは違った味わいも楽しみたいとは 近頃の心境の変化です。
でもね、三谷役員さんは私より3つばかりお年上でありながら、枯山水の風情を嗜(たしな)もうとはされません^^;立派な方でおじゃります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五穀豊穣、

2017年06月12日 07時12分15秒 | 日記
おはようございます(^^) 先週は、芒種(ぼうしゅ)でありました。これは日めくり(カレンダー)に載っていまして、横にかいてあった簡単な説明によりますと 種蒔きの時期に最適だそうで、五穀や野菜などの植え付けの時期だとありました。 
ふ~ん…とその時は思いましたが、芒(ぼう) という字になぜか気になりまして、調べてみますと、まず芒種とは二十四節気の第九番目の節目でした。この芒種に限らず他の節気もズバリこの日だとはあらずにこの辺りだとあります。つまり一週間くらいのタイムラグがあるのですね
これは毎年の季節の中で気まぐれな自然に対応するために幅を持たしている古代の人の知恵はさすがですが、6月6日ごろが芒種と呼ばれる日でした。
そして芒(ぼう) とはなんぞや?となりまして調べたら、芒とは、ぼう、のぎ、と読むそうで米や麦などの穀物の小穂(先っぽ) を指しているみたいですが、稲に似たすすきには芒(ぼう) はあるが同じような荻(おぎ) には芒がないそうです。
荻とは花札の赤メシの木(猪がそばにいる有名な絵札だと思うのですが、むむ…なんだかわからんままに書きましたから、質問は受けません^^; 
とにかく昔の話ですから、今から考えられないですが飢えとの戦いの中で食べられるのが絶対であった時代でしたから、五穀に限らずあらゆる植物が食せないかと試されたのでしょう‼ 
その結果として 稲、麦、稗(ひえ)
粟(くりじゃありませんあわです) 黍(きび) これが五穀と呼ばれた古来は、飼料も乏しく土地の性質に合う五穀のどれかを植え付けて生活をしていたのでしょうね。食糧が豊富になったのはこの30年くらいで、それ以前は数千年も飢餓に怯えて暮らしていたようです
。イスラム教に絶食をする月がありまして、一日何も食べずに神に祈りを捧げる習慣がありますが日本にも取り入れてみるのがいいんじゃないかと思うほど飽食に満ちた私ら日本人は果たして食を大切にしてるのかな⁉食を当たり前に思っていて大丈夫なんでしょうか
^^;もうひとつ気になりましたのが五穀を数えてみますと、蕎麦 これが外れています。
なぜだかわかりませんが日本で育てていた穀物の中で五穀より劣るからはずされたんでしょかね…
現代は飽食の時代です。たしか蕎麦は低カロリーで血圧を下げる効果があるとか……今や知られている穀物は稲、麦、蕎麦ですが、粟、稗、黍はどこへ行ったんでしょうか。
運転士として全くこだらなくていいことですが^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする