おはようございます(^^) 近頃、私らの業界(運転士ですが…)では働き過ぎを咎めてきています^^; とがめる…言い方がちと過激になりましたが、いわゆる過重労働を是正する、との御旗の元に労働基準監督署が運転士の働き過ぎをやめるようにチャチャ(関西弁ですが口をはさんできた…)を入れてきました。
是正…要は、正しく直すとの意味合いでしょうか、とかくこんな風にやたら難しい言葉を使うのが役所の得意技。お上のやり方に文句は言わせんぞ!との強い意気込みを感じますね!これらたぶん数年前から起こっている運転士の運転ミスによる事故が多発した煽りをうけたからでしょうか。確かに人を乗せて走る業務は、他人の生命を預かるため安全には万全を尽くすのは当然でしょうね
特に私らの業務は、高額所得者をお乗せしてますから、余計に気を使わなければならないのですね。
そこはわかるのですが、ひとつ前々から、引っ掛かるのは、私らの待遇でした。
お乗せする方々の収入は数千万円。
それに対してこちらは、数百万円、いやもうちょっと分かりやすく話しますと基本給が十五万円^^;
…ね!
この給料に残業がついたりお手当てが足されてようやく人並みの給料を頂けるのですよ^^;
仮に残業があまりないようなら、コンビニでバイトしてる学生と変わらないくらいの給料しかありません。
だから、家庭のある私ら運転士は夜討ち朝駆けでもよろこんで走っているのです。
それが運転士の働き過ぎをはアカン控えなさいとなると、たちまち生活苦に直面するのは火を見るより明らかです^^;
そんな私ら労働者の生活を知ってか知らずかわかりませんが、危ないから残業をするな‼と正義面で規制をかけてくるのですが
そもそも使用者責任を盾にして圧力を掛ければ、困るのは労働者なのですよ。
私らのだって生活も大切だけど働いて辛けりゃ辞めますよ^^;
役員運転士なんて全国に数万人います。トラックだってバスだって何万人もいるでしょう
。給料体系が違うとは思いますが、走りすぎめまあるけど待機や休憩はしっかり摂るのがこの業界の常識なので過労死する運転士もたまにはいますがそれは、過労死が原因ではあるでしょうが、確率的には僅少じゃないですか。
その僅かで希なケ
ースを咎めて運転士の生活を脅かすのは本末転倒ではないのかな^^;
だいたい会社の幹部が利用するなら雇う運転士にそれなりの給料を支払うのも当たり前ではありますが…
どこか、ちぐはぐなことになってないかと私は感じるのです^^;
是正…要は、正しく直すとの意味合いでしょうか、とかくこんな風にやたら難しい言葉を使うのが役所の得意技。お上のやり方に文句は言わせんぞ!との強い意気込みを感じますね!これらたぶん数年前から起こっている運転士の運転ミスによる事故が多発した煽りをうけたからでしょうか。確かに人を乗せて走る業務は、他人の生命を預かるため安全には万全を尽くすのは当然でしょうね
特に私らの業務は、高額所得者をお乗せしてますから、余計に気を使わなければならないのですね。
そこはわかるのですが、ひとつ前々から、引っ掛かるのは、私らの待遇でした。
お乗せする方々の収入は数千万円。
それに対してこちらは、数百万円、いやもうちょっと分かりやすく話しますと基本給が十五万円^^;
…ね!
この給料に残業がついたりお手当てが足されてようやく人並みの給料を頂けるのですよ^^;
仮に残業があまりないようなら、コンビニでバイトしてる学生と変わらないくらいの給料しかありません。
だから、家庭のある私ら運転士は夜討ち朝駆けでもよろこんで走っているのです。
それが運転士の働き過ぎをはアカン控えなさいとなると、たちまち生活苦に直面するのは火を見るより明らかです^^;
そんな私ら労働者の生活を知ってか知らずかわかりませんが、危ないから残業をするな‼と正義面で規制をかけてくるのですが
そもそも使用者責任を盾にして圧力を掛ければ、困るのは労働者なのですよ。
私らのだって生活も大切だけど働いて辛けりゃ辞めますよ^^;
役員運転士なんて全国に数万人います。トラックだってバスだって何万人もいるでしょう
。給料体系が違うとは思いますが、走りすぎめまあるけど待機や休憩はしっかり摂るのがこの業界の常識なので過労死する運転士もたまにはいますがそれは、過労死が原因ではあるでしょうが、確率的には僅少じゃないですか。
その僅かで希なケ
ースを咎めて運転士の生活を脅かすのは本末転倒ではないのかな^^;
だいたい会社の幹部が利用するなら雇う運転士にそれなりの給料を支払うのも当たり前ではありますが…
どこか、ちぐはぐなことになってないかと私は感じるのです^^;