おはようございます(^^)
ようやく雨…降りました^^; でもこの話題は関西に限った話でして、九州などはかなり降ったようすでしたね。まぁ日本列島がいかに長いか、改めてわかりましたが、一昨日に愚痴っぽく書いた例の運転士の待遇なのですが、あれからちょっと思い返してみました
。私はブログの副題にもありますように、五十代になってから初めて就いたこの運転士という稼業^^;
早いものでもう8年くらい経つのですね。
当初は、ようやくありついた仕事 ということで無我夢中でしたが、慣れとは怖いものです^^; 働けるだけで有り難いと感謝していた気持ちがいつの間にか、不平や不満が募ってくるのですから、人間とは勝手な生き物ですなぁ^^;
まぁこんな気持ちがなけりゃ、人間は成長しないかも知れませんがね^^;
昨日ラジオを聴いていますと、国内の失業率が3%を切った…とニュース解説でキャスターが話をしていました。この3%とは、97%の人(ほとんどですね)は働き口があるということで、欧米はもとより世界中で唯一飛び抜けた奇跡の数字なんですって^^;
解説によりますと
この失業率が2%に近づくに従って昇給に連動するし
給料が上がれば、消費が活発になる
消費が増えれば経済効果に現れて国内の成長に繋がり
成長率のアップになる。
とまぁ、風が吹けば桶屋が儲かる の理論を盛んに話でしていました。
日本の景気が良くなる…なるほど内情は6割が不安定な非正規労働者であるのはどうなんだろうと思いつつも、まぁ数字的には結構なことだわい、と私は思いました(^^)