おはようございます(^^) 先週は、芒種(ぼうしゅ)でありました。これは日めくり(カレンダー)に載っていまして、横にかいてあった簡単な説明によりますと 種蒔きの時期に最適だそうで、五穀や野菜などの植え付けの時期だとありました。
ふ~ん…とその時は思いましたが、芒(ぼう) という字になぜか気になりまして、調べてみますと、まず芒種とは二十四節気の第九番目の節目でした。この芒種に限らず他の節気もズバリこの日だとはあらずにこの辺りだとあります。つまり一週間くらいのタイムラグがあるのですね
これは毎年の季節の中で気まぐれな自然に対応するために幅を持たしている古代の人の知恵はさすがですが、6月6日ごろが芒種と呼ばれる日でした。
そして芒(ぼう) とはなんぞや?となりまして調べたら、芒とは、ぼう、のぎ、と読むそうで米や麦などの穀物の小穂(先っぽ) を指しているみたいですが、稲に似たすすきには芒(ぼう) はあるが同じような荻(おぎ) には芒がないそうです。
荻とは花札の赤メシの木(猪がそばにいる有名な絵札だと思うのですが、むむ…なんだかわからんままに書きましたから、質問は受けません^^;
とにかく昔の話ですから、今から考えられないですが飢えとの戦いの中で食べられるのが絶対であった時代でしたから、五穀に限らずあらゆる植物が食せないかと試されたのでしょう‼
その結果として 稲、麦、稗(ひえ)
粟(くりじゃありませんあわです) 黍(きび) これが五穀と呼ばれた古来は、飼料も乏しく土地の性質に合う五穀のどれかを植え付けて生活をしていたのでしょうね。食糧が豊富になったのはこの30年くらいで、それ以前は数千年も飢餓に怯えて暮らしていたようです
。イスラム教に絶食をする月がありまして、一日何も食べずに神に祈りを捧げる習慣がありますが日本にも取り入れてみるのがいいんじゃないかと思うほど飽食に満ちた私ら日本人は果たして食を大切にしてるのかな⁉食を当たり前に思っていて大丈夫なんでしょうか
^^;もうひとつ気になりましたのが五穀を数えてみますと、蕎麦 これが外れています。
なぜだかわかりませんが日本で育てていた穀物の中で五穀より劣るからはずされたんでしょかね…
現代は飽食の時代です。たしか蕎麦は低カロリーで血圧を下げる効果があるとか……今や知られている穀物は稲、麦、蕎麦ですが、粟、稗、黍はどこへ行ったんでしょうか。
運転士として全くこだらなくていいことですが^^;
ふ~ん…とその時は思いましたが、芒(ぼう) という字になぜか気になりまして、調べてみますと、まず芒種とは二十四節気の第九番目の節目でした。この芒種に限らず他の節気もズバリこの日だとはあらずにこの辺りだとあります。つまり一週間くらいのタイムラグがあるのですね
これは毎年の季節の中で気まぐれな自然に対応するために幅を持たしている古代の人の知恵はさすがですが、6月6日ごろが芒種と呼ばれる日でした。
そして芒(ぼう) とはなんぞや?となりまして調べたら、芒とは、ぼう、のぎ、と読むそうで米や麦などの穀物の小穂(先っぽ) を指しているみたいですが、稲に似たすすきには芒(ぼう) はあるが同じような荻(おぎ) には芒がないそうです。
荻とは花札の赤メシの木(猪がそばにいる有名な絵札だと思うのですが、むむ…なんだかわからんままに書きましたから、質問は受けません^^;
とにかく昔の話ですから、今から考えられないですが飢えとの戦いの中で食べられるのが絶対であった時代でしたから、五穀に限らずあらゆる植物が食せないかと試されたのでしょう‼
その結果として 稲、麦、稗(ひえ)
粟(くりじゃありませんあわです) 黍(きび) これが五穀と呼ばれた古来は、飼料も乏しく土地の性質に合う五穀のどれかを植え付けて生活をしていたのでしょうね。食糧が豊富になったのはこの30年くらいで、それ以前は数千年も飢餓に怯えて暮らしていたようです
。イスラム教に絶食をする月がありまして、一日何も食べずに神に祈りを捧げる習慣がありますが日本にも取り入れてみるのがいいんじゃないかと思うほど飽食に満ちた私ら日本人は果たして食を大切にしてるのかな⁉食を当たり前に思っていて大丈夫なんでしょうか
^^;もうひとつ気になりましたのが五穀を数えてみますと、蕎麦 これが外れています。
なぜだかわかりませんが日本で育てていた穀物の中で五穀より劣るからはずされたんでしょかね…
現代は飽食の時代です。たしか蕎麦は低カロリーで血圧を下げる効果があるとか……今や知られている穀物は稲、麦、蕎麦ですが、粟、稗、黍はどこへ行ったんでしょうか。
運転士として全くこだらなくていいことですが^^;