寝転がって気ままに想う事

 世の中ってこんなもんです・・
面白可笑しくお喋りをしましょうか ^^

良き想いで(^^)

2018年04月06日 08時25分33秒 | 日記
おはようございます(^^) 社内では日々新しい態勢が整ってきました。
掻(か)きまわした泥田が落ち着いてきますと上部の水は澄んできますよね。 
…と同調を求めてますが、果たして読者のどれくらいの人が、分かって頂けますか^^; 泥田と書きましたが
何のことやら?たぶん田んぼのことだろう…と勘を働かせて、しかし泥田とはえらいものだしてきたなぁ…とため息混じりでもこのブログを読んで頂ける方、私はとても光栄であります。このように多少ぶつぶつ言いながらでも暇潰しがてら覗いてみるか^^;なんて理解のある読者がいらっしゃるので拙(つたな)いブログでも長く続けさせているのでございます。
私は田舎出身でありまして、たぶんこの年代以前の人はほとんどが幼い頃は貧しい生活を過ごした筈です
…なにを証拠にそんな事を断言するんだ?と怒りの御仁 まぁ私のお話にちょっと耳を傾けて下さいませ。
私の生まれた昭和の中頃…つまり太平洋戦争が終わって十数年経った頃、西洋風に云えば1950年代~60年代生まれ。都会は戦争の傷跡がようやく癒えて復興の兆しが見えてきました。
日本中が戦争で焼け野原になりました。 父親に聞いた話ですが、大陸から復員してまず博多から復員列車に乗り関西に帰ってくる途中あちこちの大きな街はどこも焼け野原でした。 
中でも広島駅で見た焼けた跡は他とは比べ物にならないほどだったと言います^^;
それから朝鮮戦争が起こり日本はアメリカ軍の軍事拠点として物質や食料品などの補給でたちまち好景気に沸きました。いわゆる軍需景気ですね(^^
戦後復興については色々な意見はありますが、日本がいち早く敗戦から立ち直ったのはこの朝鮮戦争の影響が大きかったのも要因のひとつですね。  
それでも今みたいな何でもある生活とは比べ物にならないくらい貧しいというより便利な物が無かった生活は今では想像できません。 
ただ 貧しいと表現していますが、これは今の生活と比べての感想で当時は貧しいなんて誰も思っていなかったのです。 
当時の生活の基盤はまず食料の確保でした。それはあらゆる動物がその日の食べ物を如何に確保するかが問題で人間だけが唯一それを安定的に確保できるようになり飛躍的に発展していったのですね。  
私が物心ついた昭和40年代は、食べることが最優先からちょっと便利な物が出始めた時代でした。
電気、洗濯機、テレビ、バイク、洋服、靴など
今なら当たり前にあるものが無かったのが当時の生活でして、あ、誤解の無いように…戦前はもっと無かったんですから^^; 
食べ物なんて私ら農家に住んでますと、何とかなるようでも基本は自給自足でした^^;
主食の米はありますが副食のお肉がまるで無い、ハンバーグや餃子…なんも無い、魚なども無い、私の住んでいたのは内陸部なのよ^^;…主の副食は季節に採れた野菜それにようやく出始めたチクワやカマボコを一緒に炊いたり煮たりして副食にしていました。じゃあ、たんぱく質はハイ!自宅内でニワトリを飼っていまして卵
これだけは毎朝頂いていました。
お肉は年に数回食べられましたがお正月、祭り、お盆そうそうカレーライスが一般家庭で流行りだした時期でもありました。
ただし肝心のお肉は無くて、鯖の缶詰か鶏肉。牛肉はほんとに高嶺の花でした^^; 
そんな食生活でしたからあの時代なんて肥満や生活習慣病も皆無! 
栄養失調…これはわりとありましたけど^^;  
そんな時代を過ごしてきましたから今の生活から振り返ってみると貧乏な暮らし だったとなるわけで 日々の生活なんて今ほどモラルや規則も厳しくなくて会社なんて競争はなくてもちろんイジメやうつ病なんか無かったしみんな呑気に暮らしていましたね^^; 
ですからおなじ年代の人と話しますと 皆さんその時代を懐かしがって戻れるなら戻りたいなぁ(^^)となるのですね。 
まぁ私らには私らの良き時代があり、平成の人にはやっぱり良き時代があるのでしょうね。 
取り留めのないお話になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よき理解者

2018年04月05日 16時12分21秒 | 日記

おはようございます(^^)新年度ですね…4月に入りまして早や5日目です^^;新年度らしいと他人事(ひとごと)みたいに言ってますが実際他人事なのです(苦笑) 会社という巨大な組織の中で私ら運転士という職種ほど他の職場との連携や協調性に欠けている仕事はないでしょう。ある人は、この職種を健全な盲腸のようだとバッサリと切り捨てました。 健全な?…言われた意味がよくわからないのですがたぶん人間の臓器の内で盲腸は全く用をなさない、つまりあってもなかっても大勢に影響がない!ただし盲腸が炎症を起こせば一大事で直ちに手術しなければならない。除去の手間がかかるだけ余分な労力を要するので 要らぬ盲腸だけにせめて迷惑を掛けないように健全で居てくれよ…となるのではないかな~(苦笑) 上手いこと云うな
ぁと感心しましたが私ら運転士にも少しは意気込みというものと合わせて反骨精神を持ち合わせていますから縁の下の力持ちだとか黒子となって…などと愁傷で健気(けなげ)でいるのでは言われっぱなしで憤懣やるせないと歯がしりをしています。しかし先ほどの例え話は、なるほど私らは盲腸のようであり又、別の人物は、障子(しょうじ)の桟(サン)のほこり(埃)とまで言いました。
この言い種(ぐさ)は、関西特有なのか、他でもあるのかわかりませんが訳してみますと、障子…これも現代家屋では見かけなくなりましたけど、和風の部屋の窓や仕切りに使っていて細い木枠に和紙を使用しているものですが、十字に枠を取りました内側の桟の隅に付いている埃を指しているのです。ちょっと回りくどくて何のことか分かりにくいのですが要は、あってもなかってもなんら影響しないの意味であるようです
…ここまで言われたらいくら知能は低くてプライドなど微塵にも持ち合わせていない連中と云えども又運転士稼業に多少なりとも自負を持っている者も含めて皆が腹の虫が治まらない様子で、言うた本人を掴まえてお前が遅刻してもお前の給料が減るわけもないし会社の業績に影響ないやろ~けどワシらが遅刻したら、会社の浮沈に多大な影響を及ぼす可能性があるんじゃ‼ボケ~
たった一言でも敵は驚いたようにして退散してしまいました。残された私らは、おぅ!よく言うてくれた(笑) 
皆が手を叩き喜びあっていますと 
先ほど退散した者が、遅刻3回欠勤になる~と鼻唄混じりに歌ってました。クシャミ3回ルルが効く…あのフレーズでね^^; 
どこまで行っても理解者なき職種なのは変わらないと思いました。 
垂(しだ)れ桜…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも有りかな

2018年04月04日 06時27分03秒 | 日記

おはようございます(^^) ゴルフ場の続きをひとつ‼ 
接待に使われるゴルフ場は ほんときれいに手入れされてます。その姿は正に日本庭園(^^) 世界でこんなにきれいなゴルフ場は他にはない
とのこと…そもそも大自然と共にプレーを楽しむ 或いは自然との調和を以ゴルフを楽しむ。…とゴルフの定義があるかどうか⁉私には知る由もありませんが、日本のゴルフ場は不自然に整い過ぎてしかも自然を完璧に取り組んでいて…なおかつ非の打ち所もないのが日本のゴルフ場の実態^^; ここでは桜と椿の組合せが目を引きました。
桜はもちろん春を代表する花ですが椿は…はて?ちょっと考えてみました…椿(つばき)と似ている山茶花(さざんか)は初冬の風物詩ですし…じゃあ椿もかな?孰考の後やっぱり椿も春の花だと思いだしました。♪つばき咲く春なのに~(^^) 
音痴で失礼しました。釜山港に帰れ… より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の移り変わり

2018年04月03日 07時19分12秒 | 日記
おはようございます(^^) 暑くなりました^^;まるで夏みたいな日が続きますが、昨日なんかGWの陽気でしたし、天気予報を見ていても今週はだいたいこんな調子らしくて これが四月入ったばかりとは到底思えませんが、かといっていまさら平年並みに戻るとも思えません。それで私ら運転士仲間が話しているのは四月の始めでこの暑さなら夏になればどないなるんやろ?…とまぁこれは我々運転士だけでなく世間一般的な噂話になっている筈ですが^^; 振り返ればたった2ヶ月前でしたか…氷点下5度を記録した朝がありました氷点下零度はある程度慣れていましたが、マイナス5度になりますとこれは又違う世界^^; 寒さにもランクがあるのがよくわかりました… ところで我々運転士は朝の早い稼業ですから、皆がその記録的な寒さを
耐寒…体感しましたがやっぱり寒さが違うねぇ…と感服していましたがじゃあ夏より冬はイヤかな⁉と聞いてみると、これ又ほとんどが冬の方がマシ…だと言います。それは運転士の平均年齢が高い所為(せい)なんでしょうか、とにかく理由を聞いてみても、寒けりゃ着込めばいいからとこれは古典的でありながら実践的な対策がなされていて それに比べて夏の暑さは対処しようがないと誰もがボヤくのです。夏バテはあるけど冬バテはないし、冷房病はなるけど暖房病なんて言葉すらありません^^;(歳を喰うと屁理屈がウマイでしょう)
寒いからと熱燗は飲めるけど暑くて冷たいものばっかり飲んでいたらお腹を壊すのも大変だし…とそんなワケで老人軍団はこれからの暑さ対策に苦慮しながらな次の冬までをなんとか乗りきっていかなければなりません。
ハイ(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ場にて^^;

2018年04月02日 08時38分11秒 | 日記
おはようございます(^^)昨日はゴルフでした^^; 今年初めてですが実に良い天候に恵まれました。
…私は例によりまして近くを散策しました。ゴルフは朝の早い遊びです7時過ぎにゴルフ場に到着してしばらく休んだりテレビ観たりして時間をつぶして8時半から近場を歩いたのですね。
ゴルフに行きますと 私ら運転士は時間をもて余します。朝が早いのは先ほど話しましたが、今回、スタートが7時40分。着替えや調整…練習やおしゃべりに費やすため30分前にはゴルフ場に着くのが一般的ですかね。
そこから逆算してみますと役員さんのご自宅は6時、私の家からの出発は5時半、起きるのは5時前になります。  
ですから、私もそうですが、他に来ている運転士は皆が寝てます^^; 
クルマのエンジンは掛けたまま、これは一日ず~と掛けっぱでありまして、まさか自分のクルマでしたらそんな勿体無いことする筈もありません。役員さんがご乗車されますクルマは、最低でもクラウンクラスでしょう…よくも一日クルマの中にいて肩が凝らないなぁ…とか狭くて窮屈しないかと思いますが、やっぱり高級車ですね(^^) 半日、いや一日車内に居ても
ちっとも疲れないから 凄いことですね~  
ただ一日車内に居るのはこの良いお天気なのに不健康ではないかな? 運転士稼業はクルマを走らせるのがお仕事でしょ。正確には、クルマに乗るのがお仕事ですが、身体を使うのが、両腕、右足の足先…首をたまに動かす。その程度の運動量でありながらメシは一人前^^;
運転士に血管系の病気が多いのは当然…職業病と云われる由縁は普段からの運動不足から来ているのは周知ですが、実際分かっていても直さないのは人間の哀しい性(さが)人情ですよね^^;
 私は何万といる運転士のなかで数少ない運動好きな運転士でしょうか
^^;
 昨日ちょっと近くをブラブラと思いましたが、8時半から歩き始めて戻って来たのが11時過ぎ^^; 心地よい疲れと少し汗ばんでしまう良いお天気。
お昼は、例によりまして、ゴルフ場にあるレストラン
ただし私ら運転士は別に設けてあります、運転様食堂
。控え室も運転様控え室、なにから何まで専用場所を用意して頂き有難う御座います^^;  
料理は、天丼定食1100円也^^; 
室内の明かりのため写真がイマイチ分かりづらいかも
…天ぷらはエビ二尾、かぼちゃ一片
…もう1つありましたが失念しましたがたぶん野菜でした^^;
 エビを二尾としっぽを単位にするのは初めて知りました^^; 
横にはうどん、メニューに手打ち とありましたがなるほど 手打ちらしくやや太めでそれがイビツな感じで 如何にも手打ちなんだなぁと得心しました。 
そしてスープ、うどんは汁が売り物!と私は考えてますが、うどんはどこでもあるけれど、これはウマイ!と絶賛出来るうどんはなかなかお目に掛かれませんね~
まぁここもメインは天丼、うどんは添え物… 
もし万がいちここの調理の方がこのブログを見ていただけたなら麺は良かっただけにスープも一工夫をお願いしま~す^^;
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする