まちとも こころのおもむくままに

==ボランティア時々写真撮影==
日々の暮らしの中で感じたこと、時々撮る写真などを綴っていきます。

地域交流イベント

2019-03-16 20:46:15 | NPO法人
NPO法人“T”の地域交流イベントが行われました。
障害者支援の事業所として普段は、なかなか地域社会との交流ができていません。
そこで、事業所と利用している障害者のことを地域の人たちに知っていただくために、1年に1回ですがご近所のみなさんに参加していただくイベントを行っています。

今の場所で事業を始めて7年ほどが経過しますが、今回は多くの民生委員や地区社協のみなさんに参加していただきました。
やっと地域社会で認知されてきたかなと喜んでいます。

会場では、小規模ではありますが野菜の販売等を行いました。



普段作業を行っている場所に舞台を作り、大道芸の方に来ていただいてパフォーマンスを披露していただきました。
近所の子どもたちも来て、食い入るように見ていました。



音楽療法を行っている方にも来ていただき、参加者みんなで歌います。



簡単な楽器を使って、演奏しながら歌います。



60人余の参加者があり、みなさんと楽しい時間を過ごすことができました。
地元の地区社協の広報紙にもイベントの様子を紹介していただくことができるようです。
利用している障害者のみなさんと交流し、地域社会で障害者理解が深まっていくために、大切なイベントと考えています。



薬用植物園の花

2019-03-15 17:19:17 | 写真
県立美術館の隣に県立大学があります。
緑地は、大学ともつながっていて、大学の薬用植物園が平日に見学できます。
最近訪ねた時に撮影したものです。

アマ





ローズマリー





アミガサユリ





多くの種類の薬用植物が栽培されていますが、今の時期に花が咲いているものは少なかったです。

ハクモクレンの山

2019-03-14 21:49:06 | 写真


やっと確定申告の書類を提出しました。
その後で、ハクモクレンの山があるということで、撮影に行きました。
保蟹寺(ほうかいじ)という寺の東側の山の斜面にハクモクレンが植えられていました。



鐘楼から山の斜面を見る。



青空に白い花が映えます。



ハクモクレンの中に1本だけモクレンが花を咲かせていました。



前に書いた白い花のところでモクレンと書きましたが、調べてみると、白い花は正しくはハクモクレンと呼ばれるようですね。
モクレンは紫色の花の木を呼ぶとwikipediaにありました。
また新しいことを知りました。

保蟹寺は蟹を本尊とする珍しいお寺です。
また、近くにある小学校の発祥の地という石碑があり、寺で行われていた教育が小学校に発展したのかなと思わせるものです。




地域の支え合いについて考える

2019-03-13 20:58:33 | ボランティア
先週、地域のボランティアグループの役員懇親会がありました。
一昨年の12月から実際の支援活動を始めて1年余が経過したこともあり、一度まとめの意味も含めて懇親会をやりましょう、ということで行いました。
ボランティアグループの立ち上げに関わった9人が参加しました。

参加者から、「やってみて良かった」という声が多く聞かれました。
支援活動を始めて1年間の実績は、33件の相談があり、26件に支援に入っています。
始まる前に想定した支援内容と、実際の支援内容に違いがあります。
みなさんの意見として「やってみないとわからないことが多いね」ということで集約できるようです。

市内の各地で、その地域の状況に応じた支え合い活動が行われ始めています。
社会福祉協議会からは、モデルケースとして機会あるごとに当地の活動が紹介されています。
そのような評価について、自分たちが取り組んできたことが、多くの地域の取り組みの参考になることなので、さらに前進させなければというモチベーションにつながっているようです。

高齢化率が40%近い地域の状況から、元気な高齢者が自分たちにできることは何か考えて始めた取り組みです。
支援にあたるボランティア登録者が80名近くいますが、多くが高齢者です。
支援が必要な問題を自分のこととして考え、活動が始まりました。
ボランティアをやってもいいよ、と考えている人だけいても活動は生まれません。
ボランティア希望者を組織し、支援してほしいというニーズと支援活動をコーディネートする仕組みが必要です。
当地の活動が生まれたのは、ここを担う人たちが10名前後いたことがカギだったと考えます。

懇親会で飲食を伴うとはいえ、こんなことがずっと話し合われるのも面白いと感じました。

地区社協の広報紙が3月1日付で発行されました。
その1面を使って、ボランティアグループの研修会の模様を掲載しました。
興味のある方は、小さな画像をクリックしてください。







身近な白い花

2019-03-12 18:57:14 | 写真
この時季、身近に白い花が目立ちます。
県立美術館の緑地に咲いていた白い花。
遊歩道わきに並んで咲いていました。

アセビ





これはユキヤナギ





大きな花でモクレンも咲いています。





こちらは仕事で行った病院の玄関脇に咲いていました。
コブシ





コブシは、日本平に行く途中にも大きな木にいっぱいの白い花をつけた木がありますが、車を止められないので撮影できず残念です。