まちとも こころのおもむくままに

==ボランティア時々写真撮影==
日々の暮らしの中で感じたこと、時々撮る写真などを綴っていきます。

3.11を思い 今日の1枚(2019/3/11)

2019-03-11 21:06:33 | 日記
3月11日は、人々にとって特別な日ですね。
東日本大震災から8年。
被害を受けたみなさんはもちろん、直接の被害がなかった私たちにとっても、震災を忘れないという気持ちがどこかにあります。

被災直後に支援に入った施設の子どもたちは、今、どう暮らしているのだろうか。
高齢者施設でお話ししたみなさんはどうしているのだろうか。
やはり、この日がくると思い出します。

被災されたみなさんが元の暮らしができるよう願っています。
また、犠牲になられた方々のご冥福を祈ります。

そのような願いを込めた1枚です。




3月11日夕方の富士山。


土手の菜の花

2019-03-10 17:56:17 | 写真


遊水地の土手の菜の花が咲き、黄色一色の土手になっています。



住んでいるすぐ近くに、河津桜のトンネルがあり、今は菜の花で覆われた土手があり、その内にしだれ桜の並木が続き、締めくくりは一面がハスの花の池といった景色が見られて心が和みます。
土手一面の菜の花の様子です。







今日は朝から曇り空で、午後からは雨になりました。
菜の花は昨日撮影したものです。


洞慶院の春の花木

2019-03-09 19:13:29 | 写真
洞慶院は梅園で有名ですが、梅の花は終わりをむかえています。
梅以外にも春の花木が咲いています。
鐘楼の周りには、以前掲載したサンシュユが咲いています。



ジンチョウゲも咲いています。



シロバナジンチョウゲもありました。



これはベニバナミツマタかな。
咲き始めです。



アケボノアセビが独特の花をつけています。





梅園の中にアセビも咲いています。



椿も梅園の中に。



花をまとめました。



花がますます賑やかになります。


富士山を背景に梅が咲く

2019-03-08 21:22:11 | 写真
今日の本題は、花粉光環ではなくこちら。
富士山が朝からよく見えていたので、岩本山公園に行ってきました。
見頃の梅と富士山が素敵な景色を作っています。



時々頂上付近に雲がかかるので、それをやり過ごしながら撮影です。
雲がかかっている時は、手前の梅を取り入れながら富士山は少しぼかします。



雲が流れて富士山が全体を見せれば、よい景色を求めて撮影。



そんなことを繰り返しながら、撮影していました。





梅が見頃で富士山もよく見える日は、そんなにあるわけではないので、今年も撮影できて良かったです。

光環

2019-03-08 19:47:34 | 天文・気象
昨日掲載した太陽の周りの虹は、光環と言われる現象です。
昨日は雨上がりの空だったので水蒸気による光環だったと思いたいのですが、今日も光環が現れていました。
太陽が山に隠れた後も太陽を取り巻くように円が描かれています。



こちらは花粉によるものらしいです。
花粉の飛散量が増えるこの時期に出現する現象とのことです。
気象現象としてはきれいな絵になっていますが、花粉症で悩まれているみなさんには悪魔の現象ということですね。