まちとも こころのおもむくままに

==ボランティア時々写真撮影==
日々の暮らしの中で感じたこと、時々撮る写真などを綴っていきます。

太陽が虹に囲まれる

2019-03-07 16:50:16 | 天文・気象
天気予報通り、午後に雷雨となりました。
空が黒雲に覆われ、雷鳴が聞こえてきたかと思うと、突然の雨。
大きな雨音にベランダに出ると、あられでした。
駐車場の屋根に少し積もっていました。



雨はすぐに止み、青空が広がりました。
顔を出した太陽の周りに丸い虹が。
急いで太陽光の遮光装置を作り、撮影しました。
太陽が幾重にも虹に囲まれています。



遮光装置といっても、箸の先に丸いシールを張っただけです。
太陽が直接写りこまないようにするには、こんなもので十分です。

今夜は、ボランティアグループの懇親会。
これから出かけます。


雨上がりの遊水地

2019-03-06 20:54:53 | 写真
雨上がりの遊水地を散歩しました。
シロツメグサの葉についた水滴が輝いています。



花も咲き始めています。



シロツメグサの葉に隠れてホシノヒトミが咲いています。



遊水地と川を隔てる土手には菜の花が。





一雨ごとに暖かくなってくれるといいですね。

椿

2019-03-05 22:45:23 | 写真
あるブログで、「椿の撮影は緊張する」と書かれていました。
まちともも同感です。
花が咲いていても、多くに色あせた部分があったり、周りの葉が虫食い状態だったり、撮影するのに向いた状態の花が少ないですね。
これいいね、と思っても葉に隠れていたり、光の状態が悪かったり、なかなか撮影に苦戦するのが椿です。
また、赤い花は、花びら1枚1枚を再現するのがなかなか大変。ベターとした画像になりがちです。
そんなことで、何箇所かで椿を撮影しましたが、そのままになっていました。
今回、今まで撮りためたものを掲載します。

県立美術館緑地の椿です。
赤い椿は、屋外に設置されたブロンズ像の奥に咲いていました。
ピンクの花は、別の場所に咲いていました。







こちらは、岡部つばき園の椿です。
数百本の椿が植えられていますが、なかなか撮影できる花がありませんでした。









ボケの花

2019-03-04 18:08:30 | 写真
先日、県立美術館緑地にボケの花が咲いているのを見つけましたが、市内の小鹿公園でも咲いているとの情報があったので撮影に行ってきました。
歩道わきに咲いていました。

ほとんどが赤い花。
これは撮影が難しい。
赤い花が重なると、一つ一つの花のディティールが出しにくいので、露出の調整が微妙です。
晴れた日と曇りの日にそれぞれ撮影してみました。
曇りの日のフラットな光線の方が、花をきれいに見せるようです。
主に曇りの日に撮影したものを掲載します。



別の色の花を入れると少し落ち着くかと思いましたが、なかなか良いアングルが見つかりません。



花だけ接写です。









独立した枝を見つけて、ちょっとは絵になるかなと撮影。



晴れた日の画像をまとめてみました。




桃の節句

2019-03-03 21:29:39 | 日記
今日は桃の節句ですね。
今は、自宅でひな人形を飾ることがなくなりましたが、娘たちが子どもの頃は毎年飾ったものです。

桃の花の画像はないので、先日、可睡斎のひなまつりで撮影した段飾りを掲載します。
かわいい雰囲気のひな人形。



由緒ありそうなひな人形。