まちの安全管理センター

このブログは、全ての人々が安全で安心出来る地域社会を実現します。

建築規制を盛り込んだ全国初の治水条例、成立ならず

2013-10-14 11:29:56 | 日記
 水害リスクの高い区域への建築規制を全国で初めて盛り込んだ滋賀県の「流域治水の推進に関する条例案」に対し、10月11日の定例議会で過半数の議員が継続審議の意向を示し、制定が見送られました。条例案の制定に待ったをかけることになった争点の一つが、200年に1度の確率で起こる大雨で浸水深が3m以上と想定される区域を、建築基準法第39条第1項の規定による災害危険区域に指定する点です。難しい問題です。人命は何ものにも優先されなければいけません。しかし、はたして200年に一度、1000年に一度の災害に今備える必要があるのでしょうか?たしかに、災害はいつ起こるかわかりません。今は景気回復や、東京オリンピックを優先させるべきではないでしょうか?今、対策をしたほうが安心ですが、景気が良くなってからの方が安心ではないでしょうか?その方が、手抜き工事も無くなるでしょうし、もしかしたら画期的な工法も開発されるかもしれません。

東京都心の老朽化護岸、再整備寸前に崩落

2013-10-13 10:19:36 | 日記
 東京都港区麻布十番を流れる古川で10月4日、護岸の一部が延長約30mにわたって崩落し、上部にある区道が通行不能となりました。10月11日時点で原因は都が調査中としています。昭和初期に整備されたもので、進行中の再整備工事の対象に含まれていました。建設から70年以上が経過しているので、あきらかに老朽化が原因です。このように老朽化したインフラ設備は、日本中に多数あります。つまり我々の足元は、いつ崩れてもおかしくない状況だとゆう事です。2020年の東京オリンピックまでに修繕しないと大変な事になると思います。老朽化した設備の修繕や新規建設も大切ですが、我々の生活に密接しているインフラの老朽化対策はもっと重要だと思います。

道路の上空に全国初の津波避難タワー

2013-10-11 10:20:41 | 日記
 静岡県吉田町で、町道の上空に歩道橋を兼ねた津波避難タワーが完成しました。道路の上空を活用して津波避難タワーを整備するのは、全国で初めてです。9月23日に行った完成式典には太田昭宏国土交通大臣も出席し、「モデル的な取り組みとして、全国に広げていきたい」とコメントしています。 幅の広い歩道橋で、歩道橋と避難所が一緒になったような形です。
 町道の上空に完成した津波避難タワー 東日本大震災を受けて吉田町は2011年11月、独自の調査に基づく「吉田町津波ハザードマップ」を制定しました。この際のシミュレーションで沿岸に高さ8.6mの津波が到達した場合、駿河湾に面する同町の総面積の約40%に相当する約8.6km2が浸水することが判明したからです。
 完成した津波避難タワーは、こうした浸水区域への津波対策の一部です。小学校に避難できる区域などを除いて、13年度末までに合計15基の津波避難タワーを整備する予定だそうです。15基のうち、道路の上空に整備する津波避難タワーは6基になります。
 津波避難タワーを町道の上空に整備するのは、新たに用地を取得する必要がなく、早く整備できるからです。ただし、詳細設計に入る段階で、道路の上空に整備する津波避難タワーの設計基準はありませんでした。そこで、吉田町は国や静岡県などと検討委員会を設置。同検討委員会で「道路上に設置する津波避難タワーの標準仕様設計基準」を制定してから詳細設計したそうです。
 一方、道路の上空に津波非難タワーを整備するには道路法施行令などで定める占用許可が必要です。同町などの要望を踏まえ、政府は道路法施行令など改正する政令を12年12月に公布し、13年4月から道路の上空に津波避難施設などを整備できるようにしました。
 道路の上空に完成した津波避難タワーは、9月末までに2基です。いずれも上部構造が鋼床版鈑桁立体ラーメン構造で、下部構造が直径約1mの円形鋼製橋脚となっています。さらに、地震の際に液状化現象が生じる恐れを勘案して、基礎には鉄筋コンクリート製の基礎杭を採用し、最深部では約30mの杭を打設しました。
 津波避難タワーの床面の高さは、想定する最高の浸水高さより2.8mの余裕を確保しています。例えば、浸水高さを3.7mと想定する場所では、床面の高さを6.5mとしました。完成した津波避難タワーの床面積は1基が628m2で、もう1基が419m2。前者は約1200人、後者は約800人避難できます。通常時は町道の横断歩道橋として利用されます。
 工事費は、床面積が628m2の津波避難タワーで約4.5億円。津波避難タワーの整備は都市防災総合推進事業として進めており、工事費の半分は国の補助金で賄います。

韓国小学生86%「日本が嫌い」

2013-10-10 17:58:31 | 日記
 韓国の学習塾「ノーベルと蟻」「ノーベル子ども」は10日、小学生を対象に嫌いな国アンケート(期間8月2日−9月8日、回答618人)を実施した結果、9割が「日本」と回答したと発表しました。
 「一番嫌いな国はどこの国ですか?」との質問に、全体の86%にあたる530人が「日本」と答えたそうです。2位以下は中国(9%、53人)、ロシア(2%、13人)、米国(2%、11人)、フランス(2%、11人)となり、日本嫌いの子どもが圧倒的に多いことが分かりました。残念ながら、韓国が国を挙げて行っている反日運動が功を奏した形です。
 アンケートはさらに「一番嫌いな国が日本だとしたら、嫌いな理由は何ですか?」と質問したところ、67%(357人)が「独島(竹島の韓国名)を自分の領土だと言い張るから」と答えています。「日帝時代(日本統治時代)の蛮行のせい」(14%、76人)、「歴史的な間違いを認めずに歴史をわい曲するから」(12%、64人)など歴史問題を指摘する意見も多かったそうです。どこまで正しく歴史が伝えられているか疑問が残ります。勘違いしている様ですが、戦犯が祭られているから参拝に行っている日本人は一人もいません!!
 ほかにも、「原発事故によって放射能被害を与えるから」(3%、18人)、「日本の保守団体、右翼の蛮行のせい(神社参拝など)」(3%、15人)などの意見もありました。放射能といいますが、広島、長崎やチェルノブイリ、スリーマイル島には行かないんでしょうか?広島産・韓国産・チェルノブイリ産、スリーマイル島産は、全く輸入しないのでしょうか?もちろん時間が経っているし、全然、大丈夫なんですが。(爆弾・事故の種類は全く違います。)
 韓国メディアによると、学習塾の関係者は「アンケート調査を通じて小学生が国を愛していることを確認できた」とし、「歴史の勉強を重ね、独島が韓国領であることを全世界に伝えられる方法を考え、行動してほしい」と述べています。竹島は戦前、日本が統治していたのに、戦後のどさくさに紛れて韓国が実効支配しています。もちろん違法です。
 おかげで韓国では、農薬のたっぷりかかった中国産の野菜を輸入したり、日本からの旅行者が激減して観光業界が悲鳴を上げたり、我が物顔で歩き常識のない中国人観光客が増加したりと二次被害が出ています。日本から賠償金をせしめて景気を立て直そうとするのは間違っていると思います。