matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年12月29日(土)の「国営昭和記念公園」(6)

2019年01月03日 12時59分09秒 | 写真
前述のごとく、2018.12.29(土)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に「シモバシラ」の撮影に行ってきました。

「こもれびの里」より砂川口方向に進んだ後、左折し、「こもれびの丘」の北側斜面で砂川口に近い所に行きます。ここは以前は沢山のシモバシラができた所ですが、現在は高い部分の木が切られたために気温があがったため、以前ほどはできなくなっています。















ここよりこもれびの丘を西方向に進みます。こもれびの丘を4/5程進んだ所にもシモバシラが大量にできる場所があるのですが、ここは1月中旬にならないとダメなようで、全く、姿、形が見えません。そして、丘から離れ、「こもれびの家」近くに行くと、ここのも「シモバシラ」があります。しかしながら、ここのシモバシラは板橋区立赤塚植物園で見ることができるものと同じで、三角錐のものです。















ここより、来た道を戻り、11:25西立川口を出て、西立川駅11:31発東京行特別快速に乗り、11:55中野駅に着きました。ここで、中古カメラ店に寄りました。

と言うことで、本日はまあまあの状態のシモバシラを撮影できたと思います。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」+「ケンコー:クローズアップレンズNo.3」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 1月 1日(火)の「田端日枝神社」と「田端富士塚」

2019年01月03日 12時47分52秒 | 写真
前述のごとく、2019. 1. 1(火)は家から歩いて田端駅近くの「東覚寺」に行きましたが、行く途中にある「田端日枝神社」(東京都北区田端3-18-16)に寄りました。



鳥居をくぐるとすぐに狛犬がいます。





そして、石段をのぼると拝殿がありますが、



元旦と言うことか、前の戸も奥の戸も開けてあり、本殿がよく見えるようになっていました。





その後は、東覚寺に行きましたが、その隣の「田端八幡神社」にも寄ろうとしたら、参拝者達のものすごい行列だったので、「田端富士塚」だけを撮影して、終了としました。



以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 1月 2日(水)の「神田囃子 寿獅子」

2019年01月03日 12時26分14秒 | 写真
2019. 1. 2(水)、駒込駅近くの「六義園」の「しだれ桜前広場」で行われた正月イベント「神田囃子 寿獅子」(出演:神田囃子 千四会)の映像の撮影に行ってきました。

まずは、入口近くに作られた縁起物で、梅の形をしたものと



扇子の形をしたもので、



植えられている植物は「センリョウ」や「マンリョウ」です。

10:30からの初回を撮影するため、しだれ桜前広場には10:10頃に着いたのですが、ベンチは全て埋まっている状態で、ベントのすぐ後ろの中央辺りに陣取ることができました。

そして、10:32頃から開始となり、まずは、神田囃子が演奏されました。



その後は、演技が入るもので、まずは、「大黒天」による踊り、



次が「獅子舞」です。





獅子舞は観客席に降りてきて、観客の頭を噛みます。縁起物ですので、その際、千円札を渡す人も多いです。

舞台に戻った獅子舞は眠ってしまいますが、そこに「もどき」(滑稽芸を演じる者)が出てきて起こしてしまいます。



もどきは逃げ出して、また、獅子舞が舞って、最後に演じている人が体を出して終了です。この演じている人、ここ数年間はずっと行っていますが、今年で69才だそうです。

と言うことで、神田囃子は半分の時間で十分だと思いましたが、後半の舞は見ていて楽しかったです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)