前述のごとく、2018.12.29(土)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に「シモバシラ」の撮影に行ってきました。
「こもれびの里」より砂川口方向に進んだ後、左折し、「こもれびの丘」の北側斜面で砂川口に近い所に行きます。ここは以前は沢山のシモバシラができた所ですが、現在は高い部分の木が切られたために気温があがったため、以前ほどはできなくなっています。
ここよりこもれびの丘を西方向に進みます。こもれびの丘を4/5程進んだ所にもシモバシラが大量にできる場所があるのですが、ここは1月中旬にならないとダメなようで、全く、姿、形が見えません。そして、丘から離れ、「こもれびの家」近くに行くと、ここのも「シモバシラ」があります。しかしながら、ここのシモバシラは板橋区立赤塚植物園で見ることができるものと同じで、三角錐のものです。
ここより、来た道を戻り、11:25西立川口を出て、西立川駅11:31発東京行特別快速に乗り、11:55中野駅に着きました。ここで、中古カメラ店に寄りました。
と言うことで、本日はまあまあの状態のシモバシラを撮影できたと思います。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」+「ケンコー:クローズアップレンズNo.3」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「こもれびの里」より砂川口方向に進んだ後、左折し、「こもれびの丘」の北側斜面で砂川口に近い所に行きます。ここは以前は沢山のシモバシラができた所ですが、現在は高い部分の木が切られたために気温があがったため、以前ほどはできなくなっています。
ここよりこもれびの丘を西方向に進みます。こもれびの丘を4/5程進んだ所にもシモバシラが大量にできる場所があるのですが、ここは1月中旬にならないとダメなようで、全く、姿、形が見えません。そして、丘から離れ、「こもれびの家」近くに行くと、ここのも「シモバシラ」があります。しかしながら、ここのシモバシラは板橋区立赤塚植物園で見ることができるものと同じで、三角錐のものです。
ここより、来た道を戻り、11:25西立川口を出て、西立川駅11:31発東京行特別快速に乗り、11:55中野駅に着きました。ここで、中古カメラ店に寄りました。
と言うことで、本日はまあまあの状態のシモバシラを撮影できたと思います。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」+「ケンコー:クローズアップレンズNo.3」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)