2019. 1.10(木)、本日は地下鉄「虎ノ門駅」近くの「虎ノ門金刀比羅宮」の「初こんぴら祭」で、境内では「里神楽」が踊られるほか、「七福神行列」が行われるのですが、本日の朝方は家の用があったことと、寒かったことから、11時開始の「七福神行列」のみ映像で撮影してきました。
七福神行列は11時より大通りに面した鳥居より始まります。先頭は獅子舞、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/53/6469257206444f1aa2f2c9c7c7897fe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/12/2cec637a73881683cca5da74cd1e91ab.jpg)
その後ろが布袋尊、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c1/afd2c7a4a2fc52770b9cb7fbf72ca031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/3b322a90efa88f732f476a0f735497ec.jpg)
福禄寿、弁財天、恵比寿、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/53803cf764faac1d47ea6b536d134f5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f6/08b0091f6c4de28bb4ccf75843029fc1.jpg)
大黒天と毘沙門天です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/47/cc425b2526a7c543e812918de6f54923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/40/40a23e2622e7ae60fbcf3fa0bad6a376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e8/f5cf51f4fc5f21ef06966fc2404b157e.jpg)
弁財天以外は頭を下げた見物人達に団扇や扇子に乗せて、福を授けます。
その後は楽隊、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/da/7e1d3743b6b2faf83f94f776761b5d21.jpg)
ヒョットコ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/b9e0a37acb138008824f897f99908cc7.jpg)
オカメが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4b/7ad4b63183ceb948b3b7114aa16a897e.jpg)
行列は拝殿の正面にある鳥居まで進んで、左折し、拝殿前に七福神が集合し、ここで撮影タイムとなりますが、ものすごい人達で、まともに撮影できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/a1ffe8f3392a598cae7fe29a1b14cff3.jpg)
そして、七福神達による参拝の後、再度、撮影タイムがあり、行列は神楽殿まで進みます。
この後、神楽殿ではヒョットコやオカメ達により踊りの後、恵比寿天や大黒天による舞いがあるのですが、神楽殿の前はものすごい人で、これではまともに撮影できないとのことで、ここで、撮影を終了としました。
以上は、アクションカメラ「HDCool:HCN5000」で映像の形で撮ったものをパソコンにてキャプションしたものです。
それにしても、本日はものすごい人出の上、各が少しでも福を授かりたいとのことで、七福神から福をを授かろうとする人が多いのには驚きました。普通のまつりでは滅多に見られない光景でした。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
七福神行列は11時より大通りに面した鳥居より始まります。先頭は獅子舞、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/53/6469257206444f1aa2f2c9c7c7897fe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/12/2cec637a73881683cca5da74cd1e91ab.jpg)
その後ろが布袋尊、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c1/afd2c7a4a2fc52770b9cb7fbf72ca031.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/11/3b322a90efa88f732f476a0f735497ec.jpg)
福禄寿、弁財天、恵比寿、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/53803cf764faac1d47ea6b536d134f5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f6/08b0091f6c4de28bb4ccf75843029fc1.jpg)
大黒天と毘沙門天です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/47/cc425b2526a7c543e812918de6f54923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/40/40a23e2622e7ae60fbcf3fa0bad6a376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e8/f5cf51f4fc5f21ef06966fc2404b157e.jpg)
弁財天以外は頭を下げた見物人達に団扇や扇子に乗せて、福を授けます。
その後は楽隊、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/da/7e1d3743b6b2faf83f94f776761b5d21.jpg)
ヒョットコ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/76/b9e0a37acb138008824f897f99908cc7.jpg)
オカメが続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/4b/7ad4b63183ceb948b3b7114aa16a897e.jpg)
行列は拝殿の正面にある鳥居まで進んで、左折し、拝殿前に七福神が集合し、ここで撮影タイムとなりますが、ものすごい人達で、まともに撮影できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/db/a1ffe8f3392a598cae7fe29a1b14cff3.jpg)
そして、七福神達による参拝の後、再度、撮影タイムがあり、行列は神楽殿まで進みます。
この後、神楽殿ではヒョットコやオカメ達により踊りの後、恵比寿天や大黒天による舞いがあるのですが、神楽殿の前はものすごい人で、これではまともに撮影できないとのことで、ここで、撮影を終了としました。
以上は、アクションカメラ「HDCool:HCN5000」で映像の形で撮ったものをパソコンにてキャプションしたものです。
それにしても、本日はものすごい人出の上、各が少しでも福を授かりたいとのことで、七福神から福をを授かろうとする人が多いのには驚きました。普通のまつりでは滅多に見られない光景でした。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)