matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2019年 1月 8日(火)の「板橋区立赤塚植物園」及びその周囲(4)

2019年01月10日 15時15分00秒 | 七福神巡り等
ここのところ、都区内の朝の最低気温は1℃以下で、これならば、地下鉄「地下鉄赤塚駅」から徒歩20分程の所にある「板橋区立赤塚植物園」には「シモバシラ」ができているのではと言うことで、2019. 1. 8(火)、行ってきました。

1/8(火)より「寒」になりましたが、同日は「厳冬期富士塚縦走」(笑)を行ってきました。板橋区立郷土史料館より西方向に5分ほど、進むと、「赤塚氷川神社」(東京都板橋区赤塚4-22-1)です。





拝殿の前の狛犬は1902年奉納のものです。





入口の鳥居をくぐって左に行った所に、「赤塚氷川神社の富士塚」(上赤塚富士塚)があり、勿論、登ります。





境内には、



このほか、拝殿の右側には幾つかの末社があり、そこには狛犬もいます。







また、拝殿の奥にも小山があり、そこは御嶽山神社のようです。



ここより、赤塚溜池公園に戻り、更に、地下鉄赤塚駅方向に少し進んで、左折し、5分程東方向に進むと、「赤塚諏訪神社」(東京都板橋区大門5)があり、



そこより南方向に進んだ



赤塚諏訪神社付属地に行きます。





ここに「赤塚諏訪神社の富士塚」(下赤塚富士)があるので、勿論、上まで登ります。





今まで一度だけですが、頂上から富士山が見えたことがあるのですが、残念ながら、本日も見えませんでした。

と言うことで、本日は赤塚植物園の「シモバシラ」を撮影できた上、「厳冬期富士塚縦走」(笑)を果たすことができて良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」+「ケンコー:クローズアップレンズ No.3」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2019年 1月 8日(火)の「板橋区立赤塚植物園」及びその周囲(3)

2019年01月10日 14時41分23秒 | 石仏・狛犬等
ここのところ、都区内の朝の最低気温は1℃以下で、これならば、地下鉄「地下鉄赤塚駅」から徒歩20分程の所にある「板橋区立赤塚植物園」には「シモバシラ」ができているのではと言うことで、2019. 1. 8(火)、行ってきました。

「赤塚溜池公園」には「板橋区立郷土史料館」があり、





その中庭には石仏が沢山あります。



庚申塔です。







この庚申塔、左側や右側にも彫刻が続いています。





文字だけの庚申塔です。





あまり保存状態が良くない庚申塔です。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント