ここのところ、都区内の朝の最低気温は1℃以下で、これならば、地下鉄「地下鉄赤塚駅」から徒歩20分程の所にある「板橋区立赤塚植物園」には「シモバシラ」ができているのではと言うことで、2019. 1. 8(火)、行ってきました。
1/8(火)より「寒」になりましたが、同日は「厳冬期富士塚縦走」(笑)を行ってきました。板橋区立郷土史料館より西方向に5分ほど、進むと、「赤塚氷川神社」(東京都板橋区赤塚4-22-1)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a8/f506871a838c3b2e67141232060aab4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/13/07cba4461ad548ed55e865b63de34a79.jpg)
拝殿の前の狛犬は1902年奉納のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/abd1a781f9b43de49a0a501538be4a16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/60/cf98efdf1e2f1e77c924b75ccf707878.jpg)
入口の鳥居をくぐって左に行った所に、「赤塚氷川神社の富士塚」(上赤塚富士塚)があり、勿論、登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9c/696e370996828fca3c0c2d8e99700edc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/107b1b0b696e2af303f13726c2997e9b.jpg)
境内には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e9/63bfd4b6f8ac76769d1028606e8e7c73.jpg)
このほか、拝殿の右側には幾つかの末社があり、そこには狛犬もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f2/1691ac175e50635510a036bb32d18048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/06/40c0d8e0a176656975e139f2cbff010e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/3b90bb99cc4520726c4159705f93e9bb.jpg)
また、拝殿の奥にも小山があり、そこは御嶽山神社のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5c/efba6eaf01cdc52c7c001e14eb1c3156.jpg)
ここより、赤塚溜池公園に戻り、更に、地下鉄赤塚駅方向に少し進んで、左折し、5分程東方向に進むと、「赤塚諏訪神社」(東京都板橋区大門5)があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1f/ef0cd5e075083a6b22d81037ed79e897.jpg)
そこより南方向に進んだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3d/9cc575f9c20f2e1070d6c2f09e42cd90.jpg)
赤塚諏訪神社付属地に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/23/00027f7571f312ae2710f101d72e7dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4e/b588d9292377d8e5bf23a416f6b00e0d.jpg)
ここに「赤塚諏訪神社の富士塚」(下赤塚富士)があるので、勿論、上まで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/43f1dc71136eab4aeec60a4aef90602a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a3/82e92394ad2d557f33f5ba4c0324a486.jpg)
今まで一度だけですが、頂上から富士山が見えたことがあるのですが、残念ながら、本日も見えませんでした。
と言うことで、本日は赤塚植物園の「シモバシラ」を撮影できた上、「厳冬期富士塚縦走」(笑)を果たすことができて良かったです。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」+「ケンコー:クローズアップレンズ No.3」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
1/8(火)より「寒」になりましたが、同日は「厳冬期富士塚縦走」(笑)を行ってきました。板橋区立郷土史料館より西方向に5分ほど、進むと、「赤塚氷川神社」(東京都板橋区赤塚4-22-1)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a8/f506871a838c3b2e67141232060aab4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/13/07cba4461ad548ed55e865b63de34a79.jpg)
拝殿の前の狛犬は1902年奉納のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/cc/abd1a781f9b43de49a0a501538be4a16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/60/cf98efdf1e2f1e77c924b75ccf707878.jpg)
入口の鳥居をくぐって左に行った所に、「赤塚氷川神社の富士塚」(上赤塚富士塚)があり、勿論、登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9c/696e370996828fca3c0c2d8e99700edc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/107b1b0b696e2af303f13726c2997e9b.jpg)
境内には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e9/63bfd4b6f8ac76769d1028606e8e7c73.jpg)
このほか、拝殿の右側には幾つかの末社があり、そこには狛犬もいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f2/1691ac175e50635510a036bb32d18048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/06/40c0d8e0a176656975e139f2cbff010e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6b/3b90bb99cc4520726c4159705f93e9bb.jpg)
また、拝殿の奥にも小山があり、そこは御嶽山神社のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5c/efba6eaf01cdc52c7c001e14eb1c3156.jpg)
ここより、赤塚溜池公園に戻り、更に、地下鉄赤塚駅方向に少し進んで、左折し、5分程東方向に進むと、「赤塚諏訪神社」(東京都板橋区大門5)があり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1f/ef0cd5e075083a6b22d81037ed79e897.jpg)
そこより南方向に進んだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3d/9cc575f9c20f2e1070d6c2f09e42cd90.jpg)
赤塚諏訪神社付属地に行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/23/00027f7571f312ae2710f101d72e7dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4e/b588d9292377d8e5bf23a416f6b00e0d.jpg)
ここに「赤塚諏訪神社の富士塚」(下赤塚富士)があるので、勿論、上まで登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/47/43f1dc71136eab4aeec60a4aef90602a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a3/82e92394ad2d557f33f5ba4c0324a486.jpg)
今まで一度だけですが、頂上から富士山が見えたことがあるのですが、残念ながら、本日も見えませんでした。
と言うことで、本日は赤塚植物園の「シモバシラ」を撮影できた上、「厳冬期富士塚縦走」(笑)を果たすことができて良かったです。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」+「ケンコー:クローズアップレンズ No.3」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)