matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 3月14日(月)の「飛鳥山公園」・「王子駅前公園」

2022年03月16日 14時15分14秒 | 写真
前述のごとく、2022. 3.14(月)は「自宅→駒込富士神社→地下鉄・千駄木駅→地下鉄根津駅→不忍池→上野公園→谷中→田端→地下鉄・西ヶ原駅→飛鳥山公園→王子駅→王子駅前公園→自宅」と歩いて、主として桜を撮影してきました。

中里の立派な門がある民家より、更に進むと、本郷通りに出るので、更に北上します。王子駅近くの「飛鳥山公園」に着きました。ここは桜の名所ですが、まだ、染井吉野は咲いておらず、咲いていたのは、「寒緋桜」と







「寒桜」だけでした。







ここより、王子駅前に出て、その前にある「王子駅前公園」に行きます。ここには「おかめ桜」が何本かあり、例年、2月の中旬には咲き始めているのですが、今年は寒かったためか、その頃は全く咲いておらず、本日、行ったら、ようやく満開になっていました。











と言うことで、本日は、青空の下、寒桜、寒緋桜等のほぼ満開を撮ることができて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 3月11日(金)の「新宿御苑」(4)

2022年03月16日 13時56分14秒 | 写真
前述のごとく、2022. 3.11(金)は新宿駅近くの「新宿御苑」に行ってきました。整形庭園のそばの「寒桜」の所より、「玉藻池」に行きます。ここにも梅林がありますが、以前に比較して随分、木の数が減っている上、花も冴えない感じです。









ソフトフォーカスレンズで撮ったものです。







僅かですが、紅梅もあります。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 3月11日(金)の「新宿御苑」(3)

2022年03月16日 13時31分52秒 | 写真
2022. 3.16(水)、本日の朝方は曇り状態でしたが、10時頃から空の一部が白っぽい青空となり、薄日も射す天気となりました。また、気温も昨日と同様に、5月頃の暖かさになっています。

さて、本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患者数は10,221人で、昨日(3/15)の7,836人より2500人増えていますが、水木金は高い傾向ですので、仕方がないような気もしますが、それでも、1万人は割って欲しかったです。

一方、韓国の武漢肺炎ウィルス罹患者数ですが、昨日の21時では44万人強でしたが、24時になると40万人強となりました。ううん、数え間違いなのか、本日分に入れて数字の調整を図っているのかわかりませんが。いずれにしろ、韓国で40万人強と言うのは新記録だと思います。ちなみに、日本の武漢肺炎ウキルス罹患者数の最大は11万人弱ですので、40万人強というのはすごい数です。「韓国を見習え」と主張していたテレビ朝日のコメンティター玉川徹氏に、なぜこうなったかを解説して欲しいものです。と言っても、氏の昨今の言動には韓国のことは全く触れていないようですが。

さて、前述のごとく、2022. 3.11(金)は新宿駅近くの「新宿御苑」に行ってきました。

「中の池」と「下の池」の間の大きな「枝垂れ桜」の所より、「もみじ山」に行きます。今のここはモミジではなく、梅林の「白梅」です。











ソフトフォーカスレンズで撮ったものです。















ここより、先程の「中の池」と「下の池」の間の大きな「枝垂れ桜」の前を通って、整形庭園のそばの「寒桜」に行きます。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント