matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 2月22日(火)の「皇居東御苑」と皇居「北の丸公園」(1)

2022年02月22日 15時36分50秒 | 写真
2022. 2.22(火)、本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患者数は11,443人と、昨日(2/21)の8,895人よりは3,000人弱、増えていますが、ここ数週間は月曜日は最も低くて、水・木・金曜日が高いと言う状況から考えて、この程度の増加であれば仕方がないと思います。

さて、本日も朝から青空だったので、「東京駅→皇居東御苑→皇居・北の丸公園→水道橋駅→地下屮・後楽園駅→地下鉄・白山駅→白山神社→地下鉄・本駒込駅→光源寺→吉祥寺→駒込富士神社→自宅」と歩いて、主として梅の花の撮影を行ってきました。内、「皇居東御苑」と皇居「北の丸公園」です。

東京駅より歩いて、大手門より「皇居東御苑」に入り、「二の丸庭園」の中の「諏訪の茶屋」に行きます。思った通り、建物のそばの梅は見頃になっています。













ここより、「梅林」に向かいますが、その途中にある「白梅」で、最盛期を僅かに過ぎた感じです。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年11月23日(火)の近畿日本鉄道「東福寺駅」から「桃山御陵前駅」(7)

2022年02月21日 15時36分14秒 | 旅行
前述のごとく、2021.11.23(火)は「ホテル→地下鉄・九条駅→東福寺駅→東福寺→泉涌寺→智積院→泉涌寺→万寿寺→東福寺駅→伏見稲荷大社→聖母女学院→藤森神社→御香宮神社→伏見桃山城→御香宮神社→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅→京阪電鉄・伏見桃山駅→伏見・酒蔵地域→京阪電鉄・伏見桃山駅→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅」と歩いて、桃山御陵前駅より京都駅に戻りました。内、東福寺駅から近畿日本鉄道・桃山御陵前駅までです。

14:30「御香宮神社」の前を発ち、西方向に進みます。空は完全に曇り状態です。14:32近畿日本鉄道の高架下を通り、14:33京阪電鉄の踏切を渡ると、14:35商店街の入口に着きます。左折して商店街を進みます。14:36左折して、商店街と別れ、今度は東方向に進みます。



14:39酒蔵が沢山、並んでいる地区に着きます。











14:46「濠川」に架かっている「弁天橋」に着きました。橋からは観光用の十石舟が見えます。



この川沿いに酒蔵が並んでいるので、橋を渡って右折します。すぐに、弁財天が祭られている「長建寺」があります。





しばらくすると、天候が回復してきて、青空が見えてきました。川沿いに進みながら、酒蔵を撮影して行きます。







適当な所で止め、弁天橋の戻ります。

15:09弁天橋を発ち、来た道を戻ります。先程とは異なり、濠川沿いと同様に、青空に下の酒蔵が撮れます。



15:14商店街に着いたので、右折して商店街を進み、15:16商店街を出て右折し、15:18京阪電鉄の踏切、15:20近畿日本鉄道の高架の所に着いたので、右折して僅かに進むと、近畿日本鉄道「桃山御陵前駅」に着きました。そして、15:25発京都行急行に乗り、15:36京都駅に戻りました。

と言うことで、本日は、かなりの長時間、青空の下、紅葉を撮影できたほか、初めて行った伏見でも、青空のした酒蔵を撮影できて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月21日(月)の「足立区立大谷田公園」と「亀有香取神社」(1)

2022年02月21日 14時55分37秒 | 写真
2022. 2.21(月)、本日の都内の武漢肺炎ウイルスの罹患者数は8,895人と、いつも、少なめの月曜日ですが、それでも、久しぶりに1万人を割りました。勿論、昨日(2/20)の12,937人と比較すれば、4,000人程、減っています。これで、明日は1万人強か1万人弱だったら、良いのですが。

さて、本日は強風ながら朝から青空だったので、そろそろ、見頃ではないかと言うことで、地下鉄「北綾瀬駅」近くの「足立区立大谷田公園」の梅園に行ってきました。加えて、折角、ここまで来たのだからと言うことで、亀有駅近くの「亀有香取神社」にも行ってきました。すなわち、「地下鉄・北綾瀬駅→足立区立大谷田公園→都立中川公園→亀有香取神社→亀有駅」と歩いてきました。しかしながら、大谷田公園の梅林はまだ、僅かしか咲いている木がなくて、ガッカリでした。

まずは、「足立区立大谷田公園」です。ここへは、家より歩いて、地下鉄「西日暮里駅」に行き、電車にて北綾瀬駅に出て、東方向に3、4分間、歩けば到着です。まずは、入口近くの紅梅と白梅です。







他の場所にも白梅があります。





また、「水仙」の花も咲いていました。





園内に柵で囲われた結構、広い梅園があり、梅の花の時期だけ、中に入れます。しかしながら、思ったよりは咲いている木が少ないです。まずは、紅梅です。

















紅梅を前景に、白梅を背景に置いた構図です。







地面には霜が降りており、やはり、都区内でも結構、冷えているようですので、もしかして、そのために咲くのが遅めなのかもしれません、

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年11月23日(火)の近畿日本鉄道「東福寺駅」から「桃山御陵前駅」(6)

2022年02月20日 16時49分32秒 | 旅行
前述のごとく、2021.11.23(火)は「ホテル→地下鉄・九条駅→東福寺駅→東福寺→泉涌寺→智積院→泉涌寺→万寿寺→東福寺駅→伏見稲荷大社→聖母女学院→藤森神社→御香宮神社→伏見桃山城→御香宮神社→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅→京阪電鉄・伏見桃山駅→伏見・酒蔵地域→京阪電鉄・伏見桃山駅→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅」と歩いて、桃山御陵前駅より京都駅に戻りました。内、東福寺駅から近畿日本鉄道・桃山御陵前駅までです。

「御香宮神社」の境内には、「伏見義民事蹟」と言う白壁の屏で囲まれた場所があるので、中に入ります。



駒犬に一種なのでしょうか、奇怪な像があります。





13:27「御香宮神社」を発ち、左折して、先程、渡った大通りを今度は逆方向に渡り、東方向に広い通りを進みます。13:35JR奈良線の踏切を渡り、13:37道標に従って左折して、伏見桃山城を目指して進みます。13:38Y字路に着くので右に進みます。緩い上り坂です。









13:45天皇陵への入口がありますが、そのまま進むと、13:46「伏見桃山城運動公園」に着きました。ここは以前は「伏見桃山城キャッスルランド」と言う名前の遊園地があったそうで、その遊園地用に本丸が作られたそうです。白壁の屏で囲まれていて、





門との隙間から本丸が見えます、





門より入ると、



何と、本丸が2つもあります!





ううん、もしかして、本丸と本丸御殿なのでしょうか。それとも、遊園地と言うことで、わざわざ、本丸を2つ作ったのでしょうか。しかしながら、大分、雲が出て来ました。



14:14門を発ち、来た道を戻ります。14:15伏見桃山城運動公園の入口1、14:16天皇陵前、以後、道路を戻ります。





14:26広い通りに出たので、右折して進み、



14:27JR奈良線の踏切を渡り、14:29大通りを渡り、14:30先程の「御香宮神社」の前に戻りました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月17日(木)の「亀戸天神」(2)

2022年02月20日 16時30分42秒 | 写真
2022. 2.20(日)、本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患者は12,937人と、昨日(2/19)の13,516人とほぼ同じで、やはり、高止まりの感じが強いです。

さて、さて、前述のごとく、2022. 2.17(木)は「地下鉄・木場駅→大横川の河津桜並木→亀戸天神→小村井香取神社→白鬚橋→西日暮里駅→自宅」と歩いて、撮影してきました。木場公園近くの大横川より北上して、地下鉄「住吉駅」と「錦糸町駅」を経由して、「亀戸天神」(東京都江東区亀戸3-6-1)に行きました。その亀戸天神の続きです。

拝殿前より、拝殿の右前にある「御嶽神社」に行きます。ここの梅は五分咲き程度でしょうか。「紅梅」です。







「白梅」です。











「素心蝋梅」です。







この側には、枝垂れの紅梅が何本かあるのですが、まだ、全く咲いていません。

ここより、更に進んで、太鼓橋のそばの素心蝋梅の所に行きます。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年11月23日(火)の近畿日本鉄道「東福寺駅」から「桃山御陵前駅」(5)

2022年02月19日 16時49分37秒 | 旅行
前述のごとく、2021.11.23(火)は「ホテル→地下鉄・九条駅→東福寺駅→東福寺→泉涌寺→智積院→泉涌寺→万寿寺→東福寺駅→伏見稲荷大社→聖母女学院→藤森神社→御香宮神社→伏見桃山城→御香宮神社→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅→京阪電鉄・伏見桃山駅→伏見・酒蔵地域→京阪電鉄・伏見桃山駅→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅」と歩いて、桃山御陵前駅より京都駅に戻りました。内、東福寺駅から近畿日本鉄道・桃山御陵前駅までです。

「御香宮神社」の続きです。境内社です。



その前の駒犬です。





境内には、僅かですが、紅葉、







黄葉、



そして、松がありました。



別な境内社です。





駒犬です。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年11月23日(火)の近畿日本鉄道「東福寺駅」から「桃山御陵前駅」(4)

2022年02月19日 16時21分11秒 | 旅行
前述のごとく、2021.11.23(火)は「ホテル→地下鉄・九条駅→東福寺駅→東福寺→泉涌寺→智積院→泉涌寺→万寿寺→東福寺駅→伏見稲荷大社→聖母女学院→藤森神社→御香宮神社→伏見桃山城→御香宮神社→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅→京阪電鉄・伏見桃山駅→伏見・酒蔵地域→京阪電鉄・伏見桃山駅→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅」と歩いて、桃山御陵前駅より京都駅に戻りました。内、東福寺駅から近畿日本鉄道・桃山御陵前駅までです。

12:42「藤森神社」を発ち、更に南下します。





12:51「栄春寺」(東京都京都市伏見区桃山町丹下30)に着きました。



更に南下すると、12:54右から来た広い道と合わさり、13:00JRの踏切がすぐ左にありますが、踏切をわたらずにそのまま進みます。13:04右側に大きな境内の「御香宮神社」(京都府京都市伏見区御香宮門前町)があります。場所的には近畿日本鉄道「桃山御陵前駅」のすぐ近くです。

拝殿です。





前の駒犬です。





拝殿と本殿は屋根がある回廊みたいのでつながっています。







本殿です。



「御香水」です。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月17日(木)の「亀戸天神」(1)

2022年02月19日 15時58分35秒 | 写真
2022. 2.19(土)、本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患の判明数は13,516と、昨日(2/18)の16,129人と比較して2500人程、減っていますが、ここのところ、水木金と比較して、土日月は低くなる傾向ですから、減っていると言うより、高止まりの傾向が続いていると言う感じです。

さて、前述のごとく、2022. 2.17(木)は「地下鉄・木場駅→大横川の河津桜並木→亀戸天神→小村井香取神社→白鬚橋→西日暮里駅→自宅」と歩いて、撮影してきました。木場公園近くの大横川より北上して、地下鉄「住吉駅」と「錦糸町駅」を経由して、「亀戸天神」(東京都江東区亀戸3-6-1)に行きました。しかしながら、咲いている梅はほんの僅かで、ガッカリでした。

大きな鳥居をくぐって、すぐに左折し、そして、右折すると、「素心蝋梅」がほぼ満開でした。



背景に朱色の太鼓橋を起きます。





ここより、少し進むと、枝垂れの紅梅があるのですが、まだ、全く咲いていません。

葛餅の船橋屋の蔵でしょうか、白い蔵があるので、それを背景にして、まだ、満開とは言えない白梅を撮ります。













このそばの社の所には背の高い枝垂れの紅梅があるのですが、こちらも咲いていません。しかしながら、紅梅は僅かですが、咲いています。





拝殿の所に行きますが、このそばの白っぽい紅梅はもう少しは咲いて欲しい状態です。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月16日(水)の「新宿御苑」(4)

2022年02月18日 16時12分20秒 | 写真
前述のごとく、2022. 2.16(水)は「新宿駅→新宿御苑→新宿区立甘泉園公園→文京区立肥後細川庭園→文京区立江戸川公園→護国寺→自宅」と歩いて、梅、福寿草、水仙等を撮影してきました。内、「新宿御苑」の続きです。

「中の池」には木橋が架かっており、



そのそばには、「マンサク」が咲いている筈と思って行くと、何と、マンサクの木がありません! ううん、昨年の台風でやられてしまったのでしょうか。この側の「サンシュユ」は、まだ、花を付けていません。

ここより、「下の池」に向かって進みますが、途中にある大寒桜は全く咲いていません。そして、下の池と中の池に間にある大きな枝垂れ桜がある場所に着きました。ここの地面には水仙が咲いているのですが、先日より、かなり花数が減った感じです。







ここより、整形式庭園の前を通って、「レストランゆりのき」の前の梅林に行きます。紅梅が咲き始めていますが、白梅はほとんど咲いていません。







何本かある「河津桜」は咲き始めと言う感じです。





これで、新宿御苑での撮影を終了とし、新宿門より出て北上して、「新宿区立甘泉園公園」を目指して進みます。

と言うことで、大寒桜も梅も見頃になるまでには、まだ、かかりそうです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2022年 2月18日(金)の「大国神社・文京区立清和公園・牛天神北野神社」

2022年02月18日 14時57分15秒 | 写真
2022. 2.18(金)、本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患者は16,129人で,昨日(2/17)の17,864人と比較して、1000人程、減っていますが、水・木・金の3日間はほぼ同等と考えて良いと思います。

さて、本日は風は強いながらも青空で、それがほぼ1日中、続きました。本日は、本当は皇居東御苑に行き、そろそろ、見頃ではと思う梅を撮影したかったのですが、金曜日は休みですので、諦めて、梅と河津桜の撮影を目的として、駒込駅前の「大国神社」、地下鉄「春日駅」近くの「文京区立清和公園」、そして、地下鉄「後楽園駅」近くの「牛天神北野神社」に行ってきました。

まずは、「大国神社」(東京都豊島区駒込3-2-1)です。ここの紅梅は盛りを過ぎたばかりと言う感じでした。







ここより、徒歩にて本郷通りと白山通りを南下して、「文京区立清和公園」に行きます。しかしながら、ここの「河津桜」はまだ、僅かしか咲いていませんでした。





ここは斜面に面した公園で、斜面に河津桜の木が何本か、植えてあるのですが、街中の公園ですので、背景をぼかすために、55mmF1.2と言う明るいレンズを持参しました。



それを用いて、絞り開放で撮りますが、残念ながら、ボケが汚くて、効果が出ません。加えて、このレンズ、かなり冷色系ですので、画像ソフトで赤色を強くしないとダメです。ううん、元々、このレンズ、新品で12,000円位で入手したものですので、やはり、「安物買いの銭失い」感が強いのでしょうね。





ここより、中央大学の後ろ辺りにある「牛天神北野神社」(東京都文京区春日1-5-2)に行きます。紅梅まつりが2/1(火)~2/25(金)に開かれているのですが、紅梅はまだまだの感じです。





この分で行くと、2/25になっても見頃にはならないような気がします。







と言うことで、大国神社はまあまあでしたが、他は後1、2週間は必要なようです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:K(A) - EOS・R」+「コシナ:COSINA 55mmF1.2MC」(絞り開放)(絞り開放)+減光フィルター「ケンコー:ND-8」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月16日(水)の「新宿御苑」(3)

2022年02月17日 17時43分44秒 | 写真
前述のごとく、2022. 2.16(水)は「新宿駅→新宿御苑→新宿区立甘泉園公園→文京区立肥後細川庭園→文京区立江戸川公園→護国寺→自宅」と歩いて、梅、福寿草、水仙等を撮影してきました。内、「新宿御苑」の「日本庭園」の続きです。



「楽羽亭」の



そばに「福寿草」が咲いています。ここの福寿草はすぐ近くで撮ることができます。









ここより、「翔天亭」のそばの「大寒桜」のばに行きますが、翔天亭、ごく最近までは茶店が入っていたのですが、武漢肺炎ウイルスの大流行で人が来なくなったためか、閉店となり、中は休憩所になっていました。この大寒桜は3本ありますが、翔天亭に近いのは全く咲いていなかったのですが、中央のは上の方だけ咲いていました。









そして、最も遠い木も上部のみ咲いていました。







ここより、「旧御涼亭」の前を通って、



「中の池」に向かいます。

と言うことで、ここの大寒桜が見頃になるのは後1週間と言うか、2月末ではと思います。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月17日(木)の「木場公園」近くの「大横川」

2022年02月17日 16時35分36秒 | 写真
2022. 2.17(木)、本日の読売新聞朝刊には、今回の武漢肺炎ウイルス大流行のピークは過ぎた旨が書かれていましたが、都内の本日の武漢肺炎ウイルス罹患者は17,864人と、昨日(2/16)の17,331人とほぼ同じで、水曜・木曜日はほぼ同じと言う最近の傾向通りです。

さて、本日は朝から青空だったので、「木場公園」近くの「大横川」の堤防沿いに植えられている「河津桜」と、錦糸町駅と亀戸駅の間にある「亀戸天神」の梅の撮影に行ってきました。と言うのは、インターネット上の情報だと、前者は上流部分と言うか、河津桜並木の最も北側のものは見頃になっていると書かれていたこと、後者では境内の梅は3、4分咲きと書かれていたからです。と言うことで、本日は、「地下鉄・木場駅→大横川の河津桜並木→亀戸天神→小村井香取神社→白鬚橋→西日暮里駅→自宅」と歩いて、撮影してきました。内、「木場公園」近くの「大横川」の堤防づたいの河津桜並木です。

まずは、木場駅を出て、左折すると、すぐに大横川に架かった「沢海橋」です。そこから見える河津桜並木はまだ、蕾状態です。



ここより、大横川の右岸を上流方向に進みます。すぐに堤防の上に上がれますが、そこの河津桜の蕾はまだ、固い感じです。「大横橋」を横切り、ようやく、咲いている木がありました。



しかしながら、見頃になるまでは、まだ、時間がかかりそうです。「豊木橋」に着きました。ここで右折して、豊木橋を渡り、僅かに進むと、「横十間川親水公園」です。ここにも河津桜が植えられており、かなり咲いています。





メジロが花を突いています。





ここより、大横川に戻り、今度は左岸を進みます。この左岸の堤防に植えられている河津桜は、若木と言うか、背が低いものが多いですが、そのほとんどが見頃になっています。













黒っぽい大きめの小鳥が留まっています。



そして、「茂森橋」に着きますが、河津桜並木はここで終わります。ここより、錦糸町駅を目指して、北上します。

と言うことで、この河津桜並木は最盛期まではまだまだ、時間がかかりそうですが、とりあえず、上流部分にある早咲きのものを、青空の下、撮影できて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月16日(水)の「新宿御苑」(2)

2022年02月16日 16時15分22秒 | 写真
前述のごとく、2022. 2.16(水)は「新宿駅→新宿御苑→新宿区立甘泉園公園→文京区立肥後細川庭園→文京区立江戸川公園→護国寺→自宅」と歩いて、梅、福寿草、水仙等を撮影してきました。内、「新宿御苑」の続きです。

ここより更に進んで、「管理事務所」前に行きます。ここには、昨年までは、寒桜と素心蝋梅、十月桜等の木があったのですが、寒桜や素心蝋梅の木は切られてしまい、今は、以前、あった寒桜の代わりに若木が植えてあります。



ちょうど、「メジロ」がいました。









ここより、新宿門まで戻り、今度は「日本庭園」の「梅林」に行きます。ここの梅ですが、紅梅も白梅も咲き始めと言う感じで、咲いている木はまだ僅かでした。











「白梅」は1本だけですが、結構、咲いていました。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月16日(水)の「新宿御苑」(1)

2022年02月16日 15時57分00秒 | 写真
2022. 2.16(水)、本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患者は17,331で、昨日(2/15)の15,525人より2000人程、多いですが、ここのところ、1週間の内、水・木・金が多い傾向ですので、この数字でしたら、想定内と言うところでしょうか。本当は、もっと下がって、昨日よ同程度であって欲しかったのですが。

さて、本日の午前中は朝から青空だったのですが、11時頃から徐々に雲が増えてきて、12時頃には曇りに近い状態になりました。しかしながら、それでも、ポカポカした感じの陽気で、歩いていると汗をかいてきました。と言うことで、本日は「新宿駅→新宿御苑→新宿区立甘泉園公園→文京区立肥後細川庭園→文京区立江戸川公園→護国寺→自宅」と歩いて、梅、福寿草、水仙等を撮影してきました。内、「新宿御苑」です。

新宿御苑の新宿門前に開園の2分前の8:58頃に着きましたが、待っていたのは5名程で、今の時期の新宿御苑は人気が無いです。そして、開門と同時に入って、まずは、門近くの「素心蝋梅」を撮影します。ここの素心蝋梅の花、咲き始めてから1ヶ月位、経っているような気がしますが、随分、丈夫です。







ここより、管理事務所に向かって進みます。途中の水仙が沢山、咲いている場所、大分、花数が少なくなりました。













ここには「福寿草」も沢山あるのですが、ちょうど盛りでした。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年11月23日(火)の近畿日本鉄道「東福寺駅」から「桃山御陵前駅」(3)

2022年02月15日 16時05分19秒 | 写真
前述のごとく、2021.11.23(火)は「ホテル→地下鉄・九条駅→東福寺駅→東福寺→泉涌寺→智積院→泉涌寺→万寿寺→東福寺駅→伏見稲荷大社→聖母女学院→藤森神社→御香宮神社→伏見桃山城→御香宮神社→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅→京阪電鉄・伏見桃山駅→伏見・酒蔵地域→京阪電鉄・伏見桃山駅→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅」と歩いて、桃山御陵前駅より京都駅に戻りました。内、東福寺駅から近畿日本鉄道・桃山御陵前駅までです。

12:19「誠心寺」を発ち、伏水街道を更に南下すると、12:23「藤森神社」(京都市伏見区深草鳥居崎町609)に着きました。





菊花展が行われていました。





拝殿前に大きな駒犬です。良い形のものですね。









拝殿です。



拝殿に向かって、右が1ヶ所七福神になっています。





本殿です。



社務所でしょうか。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント