matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 2月15日(火)の「旧古河庭園・駒込・千石」

2022年02月15日 15時24分23秒 | 写真
2022. 2.15(火)、本日の都内の武漢肺炎ウイルスの罹患者数は15,525人と昨日(2/14)の10,334人より5,000人位、増えていますが、月曜日は低い傾向にあるので、火曜日の本日は想定内の罹患者数だと思います。いずれにしろ、3/2(水)の21,576人と3/5(土)の21,122人をダブル・ピークとして、徐々に減ってきているのは間違いないと思います。

さて、本日は朝方は曇りで時々薄日が射す状態で、撮影意欲が出てくる天気では無かったので、80本程、持っている交換レンズの蔵出しの一環として、「富士写真フイルム:FUJINON 55mmF2.2」を使用して撮ることとしました。このレンズ、大昔、ジャンクカメラ屋「我楽多屋」で税込み800円で入手したもので、昨今はボケ部分の点光源が綺麗に写る「バブルボケレンズ」として、一部のマニアには知られているものです。



まずは、先日、行った時は盛りの始まり頃だった旧古河庭園の門前に置いてある「冬牡丹」の鉢植えを撮影することとしました。





前回、行った時より2週間弱、経っていますが、意外に長持ちで、まだ、状態が良いです。レンズの絞りは基本的に開放(F2.2)ですが、一部はF8に絞っているものもあります。













ここより、巣鴨駅近くの「とげぬき地蔵尊 高岩寺」を目指して、適当な道を進みます。あ、空はほぼ曇りです。「法成寺」(東京都豊島区駒込6-8-11)に着きました。



境内には花が咲いていたので、絞り開放で撮影しました。









ここより、高岩寺を経由して、「巣鴨大鳥神社」(東京都文京区千石4-25-15)の前を通り、



「六義園」に向かうと、その途中の民家に花が咲いていたので、撮影します。







と言うことで、やはり、青空の下で撮りたいです。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「GUTTY:M42 - EOS・R」+「富士写真フイルム:FUJINON 55mmF2.2」(絞り開放)+フィルター「ケンコー:ND-8」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2021年11月23日(火)の近畿日本鉄道「東福寺駅」から「桃山御陵前駅」(2)

2022年02月14日 15時06分19秒 | 旅行
前述のごとく、2021.11.23(火)は「ホテル→地下鉄・九条駅→東福寺駅→東福寺→泉涌寺→智積院→泉涌寺→万寿寺→東福寺駅→伏見稲荷大社→聖母女学院→藤森神社→御香宮神社→伏見桃山城→御香宮神社→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅→京阪電鉄・伏見桃山駅→伏見・酒蔵地域→京阪電鉄・伏見桃山駅→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅」と歩いて、桃山御陵前駅より京都駅に戻りました。内、東福寺駅から近畿日本鉄道・桃山御陵前駅までです。

11:50伏見稲荷大社を発ち、伏水街道を更に南下します。すぐに「稲荷駅」で、以後、時々、現れる古い民家や石仏等を撮影しながら進みます。





11:58JR奈良線の踏切を渡り、更に南下します。









12:07石仏が並んでいる場所に着きました。



12:08「聖母女学院」に着きました。







12:10ここを発ち、更に進み、12:11名神高速道路の下をくぐり12:16「誠心寺」(京都府京都市伏見区深草直違橋北1-478)に着きました。川のそばの紅葉が綺麗です。







12:19ここを発ち、更に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月14日(月)の家の近所

2022年02月14日 14時03分09秒 | カメラ
2022. 2.14(月)、昨日の朝方の天気予報によると、都内は朝の9時頃から翌朝まで、霙または雪で、積雪は5cm位とのことでしたが、実際は、10時頃から雨が降り始め、時々は霙になったかもしれませんが、結局、全く雪は降らずと言うか、積もりませんでした。これで、先日の大雪注意報に続いて2回目の大外れとなりました。

本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患者は10,334人で、昨日(2/13)の13,074人より3000人弱、減っていますが、月曜日は少ない傾向ですので、明日はまた、増えると思います。

さて、1985年にレンズ製造販売会社「タムロン」より、フィルムで撮った写真、と言っても、プリントではなく、現像したネガフィルムやスライドフィルムをテレビ画面に映して見ることができる機器「タムロン:FOTOVIX」が発売されました。



これは、35mmフィルムと120判フィルムで撮ったものをテレビ画面で見るものでしたが、35mmフィルム用と120判フィルム用の2つのレンズが付いていたようです。内、35mmフィルム用のレンズ「FOTOVIX 60Wp FOR 35mm/m FILM」を、2011年に新宿駅近くの「マップカメラ」のジャンク市で税込み100円で購入しました。そして、故障で使えなくなったKマウントのレンズよりマウント部だけを取り外して、それに接着剤で取り付けました。

以前にこのレンズを使って撮影した時は、「ペンタックス:接写リングK」の「No.2」経由でKマウントカメラに取り付ければ、2m位先のものにピントが合うが、フレアが非常に多いことがわかっていたので、今回は、自作の絞りを作成しました。と言っても、単にレンズの後に黒いビニールテープを貼って、光の量を少なくしただけのものですが。この状態で、Kマウントではなく、EOS RFマウントのフルサイズのレンズ交換式デジカメにK→RFマウント経由で取り付けました。



そして、期待したような青空にはならず、曇り時々薄日になった本日、家の近所で撮影してきました。なお、この状態だと、ピントを合わせるためのヘリコイドが有りませんので、体を前にしたり後ろにしたりして、合わせます。

まずは、斜めに撮った菜の花です。



ほぼ正面から撮った白い花です。





斜め上から撮った葉牡丹です。





いずれの写真もピントが合っていない所のボケ、綺麗とは言えないですし、また、中心部以外の収差がひどくて、ピントが合っているまあまあの部分が少なすぎる感じがします。

と言うことで、このレンズ、11年ぶりに使ってみましたが、また、長い休みに入りそうです。

以上は、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:K(A) - EOS・R」+「ペンタックス:接写リングK・No.2」+「タムロン:FOTOVIX・35mmフィルム用レンズ60Wp(自作絞り付)」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年11月23日(火)の近畿日本鉄道「東福寺駅」から「桃山御陵前駅」(1)

2022年02月13日 15時35分14秒 | 旅行
前述のごとく、2021.11.23(火)は「ホテル→地下鉄・九条駅→東福寺駅→東福寺→泉涌寺→智積院→泉涌寺→万寿寺→東福寺駅→伏見稲荷大社→聖母女学院→藤森神社→御香宮神社→伏見桃山城→御香宮神社→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅→京阪電鉄・伏見桃山駅→伏見・酒蔵地域→京阪電鉄・伏見桃山駅→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅」と歩いて、桃山御陵前駅より京都駅に戻りました。内、東福寺駅から近畿日本鉄道・桃山御陵前駅までです。

11:11泉涌寺の大きな門を出て、少し進んで、東大路通りに出るので、左折して少し進むと、「万寿寺」です(11:18)。ここは東福寺の塔頭ですが、中には入れませんが、外から見える紅葉は中々です。







11:20ここを発ち、先程、横を通った「東福寺駅」に行きます(11:21)。そして、線路に沿った道を南下します。11:21九条通りのガードをくぐり、11:22東福寺の境内に入る門前(先程は左折して、東福寺の境内に入りました)、更に南下します。この通りは「伏水街道」と言うのだそうです。時々、現れる古い民家風の家を撮影して行きます。







軒の屋根の上にあるの、七福神かと思ったら、6体しかないですし、左から、「不明、恵比寿、大黒、福禄寿、布袋、金太郎」のようですので、家のお守りだとは思いますが、よくわかりません。

大分、伏見稲荷大社に近くなったようで、門前町らしい所に着きました。





11:40「伏見稲荷大社」に着きました。





駒狐です。







境内社の1つの「熊野社」です。



これだけ見れば十分ですので、伏水街道まで戻って、11:50南下しますが、すぐに「稲荷駅」で、更に進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月 5日(土)の「杉並区立大田黒公園」

2022年02月13日 15時00分45秒 | 写真
2022. 2.13(日)、本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患者は13,074人で、昨日(2/12)の11,765人と比較して1000人以上、増えていますが、一昨日(2/11)18,660人よりは5000人程少ないので、やはり、減り始めて来たのは間違いないようです。このまま順調に減って欲しいものです。

さて、前述のごとく、2022. 2. 5(土)の午後は、荻窪駅近くの「杉並公会堂・大ホール」で行われたコンサートを聴きに行ったのですが、午前中は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に行き、西立川駅より荻窪駅に出た後は、コンサートの開始まではまだ時間があったので、駅から徒歩5分位の所にある「杉並区立大田黒公園」に行きました。個々は音楽評論家だった大田黒元雄氏の屋敷跡を杉並区が日本庭園として整備したものです。ううん、田舎とは言え、これだけの敷地に屋敷があったのですから、当時の音楽評論家って、裕福だったのですね。

道路から門を通って、屋敷まで結構な距離があります。









1階が音楽室になっている建物です。



こちらが住居だったのでしょうか。





庭です。







この頃は完全に曇り状態だったので、冴えない感じの写真しか撮れなかったのが残念ですが、もし、可能だったら、沢山の花が咲いている時に、行きたいです。前回、行った時は紅梅が咲いていましたが、桜とかはないのでしょうか。調べてみると、紅葉がライトアップがあったらしいので、紅葉は良さそうですが。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 19mmF2.8DN」+ソフトフォーカスフィルラー「ケンコー・トキナー:BlackMist No.1」+「ケンコー・トキナー:ND8」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2021年11月23日(火)の「東福寺・今熊野観音寺・智積院」(9)

2022年02月12日 17時51分56秒 | 旅行
前述のごとく、2021.11.23(火)は「ホテル→地下鉄・九条駅→東福寺駅→東福寺→泉涌寺→智積院→泉涌寺→伏見稲荷大社→聖母女学院→藤森神社→御香宮神社→伏見桃山城→御香宮神社→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅→京阪電鉄・伏見桃山駅→伏見・酒蔵地域→京阪電鉄・伏見桃山駅→近畿日本鉄道・桃山御陵前駅」と歩いて、桃山御陵前駅より京都駅に戻りました。

「泉涌寺」の塔頭の1つの「今熊野観音寺」での撮影後は、今度は同じく塔頭の1つの「来迎院」に行きます。ここの紅葉もまあまあです。











お堂の近くの紅葉です。







石段を登って、「三寶大荒神」に行きます。





「鎮守社」でしょうか。



「三寶大荒神」より下を見た所です。



「来迎院」の読み方ですが、私はずっと「らいげいいん」と読んでいましたが、それは間違いで、「らいごういん」と読むのだそうです。ううん、本日、初めて知りましたが、知っている人以外は読めないのではと思います。

その後は、来た道を戻り、11:11泉涌寺の大きな門から出ました。

と言うことで、ようやく、まあまあの状態の紅葉を撮れて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月12日(土)の「谷中・上野・外神田・湯島」

2022年02月12日 17時10分47秒 | 写真
2022. 2.12(土)、本日の都内の武漢肺炎ウイルスの罹患者は11,765人と昨日(2/11)の18,660人と比較して7,000人も減っています。ううん、本日は3連休の中日ですし、また、このところ、罹患したと思った人達が増え、それに連れてPCR検査に行く人が非常に増えている印象がありましたが、さすがに、その人達が減ってきたからでしょうか。いずれにしろ、3連休が開けて水曜日位まで観ないと、本当に減ってきているのかわからない感じがします。

さて、本日は、昨日の天気だと朝から青空が期待できそうだったのですが、実際は、青空に薄い雲がかかって、靄っている状態で、午前中はまるで、春の青空みたいな雰囲気でした。

と言うことで、本日は、家から歩いて、まず、谷中のお寺で梅の木がある所、すなわち、龍泉寺(東京都台東区谷中5-9-9)、興禅寺(東京都台東区谷中5-2-11)、明王院(東京都台東区谷中5-4-2)、全生庵(東京都台東区谷中5-4-7)とまわりましたが、残念ながら、咲いているのを見つけることができませんでした。このため、上野に行くこととし、まずは、「台東区立谷中清水町公園」の「紅梅」です。





「上野公園」に入って、「五條天神」(:東京都台東区上野公園4-17)に行きます。





先日、行った時と咲いている状態はあまり変わっていません。まずは、「河津桜」で、咲いているのはまだ、僅かです。



「紅梅」です。







境内には「福寿草」が沢山、あるのですが、昨年までとは異なり、全く、姿が無いです。ううん、全滅してしまったのでしょうか。

ここより、秋葉原に出て、そして、お茶の水駅近くの「神田明神」(東京都千代田区外神田2-16-2)に行きます。裏参道近くの「白梅」と



「紅梅」です。







そして、地下鉄「湯島駅」近くの「湯島天神」(東京都文京区湯島3-30-1)に行きます。ここの「梅まつり」は2/8(火)~3/8(火)です。水の流れがあるそばの「白梅」が咲いているほか、









「紅梅」も咲いていました。





と言うことで、谷中のお寺の梅が咲くのには、まだまだ、時間がかかりそうです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 60mmF2.8DN」+ソフトフォーカスフィルター「ケンコー・トキナー:BlackMist No.1」+「ケンコー・トキナー:ND8」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2022年 2月 5日(土)の「国営昭和記念公園」(6)

2022年02月11日 17時08分39秒 | 写真
さて、前述のごとく、2022. 2. 5(土)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に「素心蝋梅・梅・福寿草」の撮影に行ってきました。

「日本庭園」の続きで、「盆栽苑」を出た後は、更に大きな池の周りを進みます。





池に架かった橋を渡り、



対岸に行って、



更に進みます。



最後の白梅を撮影して、日本庭園を出ます。



ここより、先程、前を通った「花木園」を目指して、戻ります。と言うのは、私はここに梅林があることは全く知らなかったのですが、白梅が咲いているほか、福寿草も咲いているとの情報を見たからです。

花木園に着くと、「スノードロップ」が咲いています。





梅林を探すと、梅林は池に近い方ではなく、池とは反対側で、自転車専用道路を越えた所にありました。ううん、こんな所に梅林があるとは! しかしながら、空はもうほぼ曇り状態の上、白梅はまだまだの状態のものが大部分です。



「マンサク」も咲き始めていました。



しかしながら、「福寿草は」ほぼ満開でした。







ここより、西立川口に向かいました。

そして、西立川口駅11:32発東京行青梅特快に乗り、11:50三鷹駅着。11:51発東京行青梅快速に乗り替え、11:57荻窪駅に着きました。ここより、「杉並区立大田黒公園」に寄った後、「杉並公会堂」に行き、コンサートを聴きました。

と言うことで、コンサートに行く前に行きましたが、素心蝋梅や福寿草を撮れて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 19mmF2.8DN」+ソフトフォーカスフィルター「ケンコー・トキナー:BlackMist No.1」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月 5日(土)の「国営昭和記念公園」(5)

2022年02月11日 16時35分19秒 | 写真
2022. 2.11(金)、本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患者は18,660人と昨日(2/10)の18,891人とほぼ同様、すなわち、ピークは過ぎたと言うか、高止まり状態になっています。そろそろ、もっと下がって欲しいものです。

昨日の都内は朝から雨、霙、雪と何回も入れ替わった状態で、本日の明け方辺りまで続きました。そして、朝、起きて外を見ると、道路には僅かに積もっていると言う状態でした。本日は朝から青空状態でしたので、それも午前中にはほぼ融けました。と言うことで、外で歩く程度であれば、ほぼ雪の影響はなかったですが、逆に言えば、折角、雪が降ったと言うのに、写真にならなかったのは残念です。

さて、前述のごとく、2022. 2. 5(土)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に「素心蝋梅・梅・福寿草」の撮影に行ってきました。

「こもれびの里」より「日本庭園」に向かいますが、その途中と言うか、みんなの原っぱと日本庭園の間にあった「紅梅」です。なお、この頃から、雲が目立つようになってきました。







日本庭園内に入り、まず、大きな池に沿った道を進んで、「盆栽苑」に行きます。「紅梅」や、

















「白梅」が咲いている盆栽が幾つもあります。











matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月 5日(土)の「国営昭和記念公園」(4)

2022年02月10日 16時22分36秒 | 写真
前述のごとく、2022. 2. 5(土)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に「素心蝋梅・梅・福寿草」の撮影に行ってきました。

「素心蝋梅」の側には、「紅梅」や「白梅」も植えてあります。紅梅です。















「白梅」です。







ここより、「こもれびの里」に行きます。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2022年 2月 5日(土)の「国営昭和記念公園」(3)

2022年02月10日 16時06分25秒 | 写真
前述のごとく、2022. 2. 5(土)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に「素心蝋梅・梅・福寿草」の撮影に行ってきました。

「こもれびの家」の側に咲いている「セツブンソウ」の次は、少し、砂川口方向に進んだ所の、「素心蝋梅」の若木が沢山、植えられている場所に行きます。

「こもれびの家」より「砂川口」方向に少し進んだ所の「素心蝋梅」が沢山、植えてある場所の続きです。upに近い状態で撮ります。







縦位置で撮ったものです。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月 5日(土)の「国営昭和記念公園」(2)

2022年02月10日 15時43分07秒 | 写真
2022. 2.10(木)、本日は朝から雨や霙でしたが、14時過ぎから雪に変わりましが、また、霙となりました。現在、17時ですが、今の所、家の前の公園には雪は積もっていません。しかしながら、天気予報が当たると、これから雪に変わり、それが明日の朝方まで降り続ければ、明日の朝は銀世界になるのではと思います。

この都内に降る雪のことで、TVのニュースは大騒ぎ状態ですが、今は何と言っても、武漢肺炎ウイルスの大流行のことが気になります。本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患者は18,891人と昨日(2/9)の18,287人とほぼ同じですので、どうやら、ピークは過ぎたと言う感じです。明日からは3連休ですので、本日より下がるのは間違いないと思います。

さて、前述のごとく、2022. 2. 5(土)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に「素心蝋梅・梅・福寿草」の撮影に行ってきました。

「こもれびの家」の側に咲いている「セツブンソウ」の次は、少し、砂川口方向に進んだ所の、「素心蝋梅」の若木が沢山、植えられている場所に行きます。ほぼ満開です。


















近寄って撮ります。

















matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月 9日(水)の「向島百花園児童公園・隅田公園」(3)

2022年02月09日 16時27分22秒 | 写真
前述のごとく、2022. 2. 9(水)は家より歩いて、「向島百花園児童公園」と「台東区立隅田公園」に「梅」の撮影に行ってきました。

「台東区立隅田公園」の続きで、「梅園」に行きます。ここもほぼ満開です。















1本だけですが、「素心蝋梅」や



「白梅」がありました。



また、「メジロ」がいましたが、中々、全体の姿が見える場所にとまらないので、まともなものは1枚しか撮れませんでした。



梅園を離れて、更に進みます。







公園を出てからは、浅草寺の後を通って、鶯谷駅まで歩きました。

と言うことで、本日は青空の下、ほぼ満開の紅梅を撮れて良かったです。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「パナソニック:LUMIX G 25mmF1.7 ASPH」+「ケンコー:ND-4フィルター」(絞り開放)で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2022年 2月 9日(水)の「向島百花園児童公園・隅田公園」(2)

2022年02月09日 16時10分13秒 | 写真
前述のごとく、2022. 2. 9(水)は家より歩いて、「向島百花園児童公園」と「台東区立隅田公園」に「梅」の撮影に行ってきました。

「隅田川七福神」の「弁財天」を祭っている「長命寺」(東京都墨田区向島5-4-4)に着きました。







「六助塚」と言うのがあり、その前には犬の頭が地面より出ています。





調べてみたら、この「六助」と言うのは、猫よりも鼠を捕るのがうまかった犬がのことらしいです。しかしながら、屠犬者によって殺されてしまったのだそうです。

ここより「桜橋」を渡り、「台東区立隅田公園」に行きます。ここには、梅園がありますが、梅園以外にも梅の木が植えられています。園内の梅は満開に近い状態です。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月 9日(水)の「向島百花園児童公園・隅田公園」(1)

2022年02月09日 15時47分49秒 | 写真
2022. 2, 9(水)、本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患者は18,287人と昨日(2/8)の17,113人より1,000人程度の増加で、みんなの予想より少なく、ようやく下降傾向が出て来たようです。

さて、本日は朝から青空でしたが、明日は朝から雪で明後日の朝まで降るそうで、都内でも積雪は5~10cmとなるそうです。このため、明日は雪景色が撮れるかもしれませんが、もしかして、咲いている花が散ってしまうかと思って、「向島百花園児童公園」と「台東区立隅田公園」に行ってきました。

すなわち、家より歩いて、西日暮里駅、三河島駅、地下鉄・三ノ輪駅、白鬚橋を経由して、





東武鉄道・東向島駅近くの「向島百花園」の隣にある「児童公園」に行きました。と言うのは、ここから、向島百花園に植えられている「紅梅」や、公園内の紅梅が撮影できるからです。

向島百花園の門前にあった「白梅」と





「紅梅」です。ほぼ満開だと思います。





公園から見えた「向島百花園」内の紅梅です。





そして、公園内の紅梅です。







ここより、隅田川に架かっている「桜橋」を目指して進みます。

「隅田公園少年野球場」と隅田川七福神の1つの「長命寺」の間に桜の木が何本か植えられています。「十月桜」はまだ、咲いています。



その隣の「冬桜」は咲き始めと言う感じですが、



「河津桜」はまだまだです。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント