matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2022年 2月 6日(月)の「谷中・上野公園・神田明神」(3)

2022年02月08日 15時14分03秒 | 写真
さて、前述のごとく、2022. 2. 6(日)は家から歩いて行ける範囲、すなわち、谷中、上野公園、秋葉原、神田明神と歩いて、主に、「水仙」と「梅」の花を撮影してきました。

「五條天神」より「東京文化会館」に向かって進むと、東京文化会館近くに、福井県から送られてきた「越前水仙」が沢山、植えてある場所に着きます。









上野公園を出て、「秋葉原」を経由して、御茶ノ水駅近くの「神田明神」に行きます。



ここの奥と言うか、裏参道のすぐ側に「紅梅」があり、結構,咲いていました。













朱色の大きな隨神門から出て、参道にある甘酒屋さんの前に行きます。



その後は、中古レコード店「ディスクユニオン」に寄ってから、家に戻りました。

本日は、期待していた水仙の花はあまり撮影できなかったのですが、紅梅は結構、撮影できました。それにしても、河津桜が咲き始めていたのには驚きました。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 19mmF2.8DN」+ソフトフォーカスフィルター「ケンコー・トキナー:BlackMist No.1」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2022年 2月 6日(月)の「谷中・上野公園・神田明神」(2)

2022年02月08日 15時00分00秒 | 写真
2022. 2. 8(火)、本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患者は17,113人で、昨日(2/7)の12,211人より5,000人程、増えて。一昨日(2/6)の17,526人に近い数です。水曜日・木曜日は火曜日より増える傾向ですので、明日はまた2万人位となるではないでしょうか。いずれにしろ、この数だと、東京都に対する1/21(木)~2/13(日)の「新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置」は延長される公算が大きそうです。

さて、前述のごとく、2022. 2. 6(日)は家から歩いて行ける範囲、すなわち、谷中、上野公園、秋葉原、神田明神と歩いて、主に、「水仙」と「梅」の花を撮影してきました。

「谷中」より「上野公園」に入ります。「東京芸術大学」の前を通り、「旧東京音楽学校奏楽堂」に行きます。



更に進み、「上野動物園」そばにある「上野東照宮」の五重塔を撮影します。また、上野東照宮の「牡丹園」の前にある「牡丹」を撮影します。





「上野大仏」は小山の上にありますが、その小山の斜面には10年位前に水仙が沢山、咲いていました。しかしながら、今が僅かしか咲いていません。





更に進み「五條天神・花園稲荷神社」に行きます。





ここの紅梅は咲き始めていました。。







驚いたことに、「河津桜」が合わせて10輪位、咲いていました。ううん、もう、河津桜が咲いているとは!



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月 7日(月)の「豊島区・文京区」(3)

2022年02月07日 16時15分15秒 | 写真
前述のごとく、2022. 2. 7(月)は豊島区北大塚・巣鴨、文京区千石、白山・向丘・本駒込と歩いて、お寺や神社の境内に咲いている紅梅や水仙の花を撮影してきました。

「光源寺」より更に進みます。







「蓮光寺」(東京都文京区向丘2-38-3)に着きました。



ここで、ようやく、本日、初めての「水仙」に出会うことができました。



ここの境内、結構な数の石仏が安置されています。





その中に、3匹の猿と文字の庚申塔がありました。



更に進むと、「養源寺」(東京都文京区千駄木5-38-3)と



「徳源寺」(東京都文京区本駒込3-7-14)に着きますが、いずれも何も無しでした。



と言うことで、もっと、水仙の花を撮影できるのではと思っていましたが、意外に少ないのに驚きました。一方、紅梅に関しては、「光源寺」はもっと咲いた時に再訪したいと思いました。勿論、「子安天満宮」の紅梅は白梅が咲き始めた時に、両方を入れて撮りたいです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 19mmF2.8DN」+ソフトフォーカスフィルター「ケンコー・トキナー:BlackMist No.1」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2022年 2月 7日(月)の「豊島区・文京区」(2)

2022年02月07日 15時53分31秒 | 写真
前述のごとく、2022. 2. 7(月)は豊島区北大塚・巣鴨、文京区千石、白山・向丘・本駒込と歩いて、お寺や神社の境内に咲いている紅梅や水仙の花を撮影してきました。

地下鉄「本駒込駅」近くの「瑞泰寺」(東京都文京区向丘2-36-1)です。



門柱の上に象がいます。





境内に大きな仏像です。



前の道には100m位の間に、ここを入れて、お寺が4つもあります。「栄松院」(東京都文京区向丘2-35-7)です。



「お美津地蔵」です。





このほか、石仏もあります。





「清林寺」(東京都文京区向丘2-35-3)です。ここには「牡丹」があるのですが、勿論、まだ、咲いていません。



この道の最後が「光源寺」(東京都文京区向丘2-38-22)です。



ここには「駒込大観音」がありますが、



その前にある「紅梅」が咲き始めてきました。





また、境内の一部が公園みたいな感じになっており、そこに、庚申塔のほか、



石仏がありました。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月 7日(月)の「豊島区・文京区」(1)

2022年02月07日 15時02分13秒 | 写真
2022. 2. 7(月)、本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患者数は12,211人と昨日(2/6)の17,526人より5,000人程減っていますが、ここのところ、月曜が最も少なくなり、水木辺りが最も高くなると言う傾向が続いていますので、減り始めたかどうかは、明日と明後日の結果待ちだと思います。東京都に対する「新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置」は1/21(木)~2/13(日)ですので、延長なんかせずに、2/13には終わらせて欲しいものです。

さて、本日はやや風は強いながらも、朝から青空状態だったので、豊島区北大塚・巣鴨、文京区千石、白山・向丘・本駒込と歩いて、お寺や神社の境内に咲いている紅梅や水仙の花を撮影してきました。

まずは、大塚駅と巣鴨駅の間にある「子安天満宮」(東京都豊島区北大塚1-7-3)で、紅梅が満開に近い状態でした。









地下鉄「千石駅」近くの「巣鴨大鳥神社」(東京都文京区千石4-25-15)です。ここは何も無しです。





地下鉄「白山駅」近くの「白山神社」(東京都文京区白山5-31-26)です。







ここは紫陽花の名所ですが、本日、初めて、紅梅も結構あること、知りました。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月 5日(土)の「国営昭和記念公園」(1)

2022年02月06日 16時47分05秒 | 写真
前述のごとく、2022. 2. 5(土)は西立川駅近くの「国営昭和記念公園」に「素心蝋梅・梅・福寿草」の撮影に行ってきました。

すなわち、新宿駅8:54発高尾行中央特快に乗り、9:14国分寺駅着。9:16発青梅行快速に乗り替え、9:28西立川駅に着きました。駅を出てすぐの昭和記念公園の西立川口より、中に入ります。家を出た時は空全体が青空だったのですが、その時より、雲が増えてきた感じがします。

まずは、花の丘を目指して、大きな池の周りを反時計回りに進みます。





「花木園」を過ぎ、池とは別れて、北上します。





「みんなの原っぱ」を過ぎ、更に進むと、「日本庭園」と「こもれびの里」との分岐点に着くので、右方向に進みますが、すぐに、「素心蝋梅」が何本か、植えられている場所に着きます。ここの素心蝋梅は、先日、行った時にかなり咲いていましたが、その時に咲いていた木はもう花は終わりで、その時に咲いていなかった木がほぼ満開状態です。













「こもれび里」の前を通り過ぎると、「花の丘」です.植えてあるものを保護するためか、白いビニールシートが張られています。





丘の前を通り、「こもれびの家」の側に行くと、「セツブンソウ」が咲いていました。小さな花ですので、ズームレンズを望遠最高にすると共に、できるだけ近寄って撮影します。









matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月 6日(月)の「谷中・上野公園・神田明神」(1)

2022年02月06日 16時23分55秒 | 写真
2022. 2. 6(日)、本日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患者は17,526人で、昨日の21,122人よりは減っていますが、日曜日は土曜日より低い傾向にありますので、高止まり状態は続いていると考える方が良いようです。なお、武漢肺炎ウイルスの流行と人出は相関関係があるとのことですが、本日、秋葉原のジャンク街を歩いたら、日曜日と言うのに平日と変わらない位の人の少なさで、少なくとも、秋葉原に関しては、人出は劇的に減っている感じです。

さて、本日は朝から青空だったのですが、都内では武漢肺炎ウイルスの大流行の真っ最中ですので、遠出する気分にはならなかったので、家から歩いて行ける範囲、すなわち、谷中、上野公園、秋葉原、神田明神と歩いて、主に、水仙と梅の花を撮影してきました。

まずは、西日暮里駅近くの「青雲寺」(東京都荒川区西日暮里3-6-4)です。





記憶の通り、境内には水仙が咲いていました。





ここより、谷中に向かって進みます。



日暮里銀座商店街の通りを横切って、少し進むと、「台東区立岡倉天心記念公園」です。



ここには、福井県から送られて来た越前水仙が、園内の2ヶ所ある筈ですが、両方共、手入れが悪いのかひどい株数の減り方で、咲いていたのも僅かでした。



更に谷中を進みます。





昔の水準点がありました! これ、以前に飯田橋駅近くの「神楽坂」の途中にある「善國寺」(東京都新宿区神楽坂5-36)にあるものと同じ「不」の形をした記号が彫られているのですが、「善國寺」のものは地面に垂直な部分に彫られているのに対し、ここのものは地面に平行な面に彫られています。



更に進み、昔の酒屋を移築したものの前を通り、



上野公園に向かいます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 1月31日(月)の「文京区立肥後細川庭園」と「新宿区立甘泉園公園」

2022年02月05日 07時52分45秒 | 写真
前述のごとく、2022. 1.31(土)は「家→占春園・教育の森公園→江戸川公園→文京区立肥後細川庭園→新宿区立甘泉園公園→護国寺前→家」と歩いて、「梅」を撮影してきました。内、「文京区立肥後細川庭園」→「新宿区立甘泉園公園」です。

江戸川公園より、「椿山荘」と「関口芭蕉庵」の前を通って、更に西方向に進めば、すぐに「文京区立肥後細川庭園」です。



しかしながら、ここの紅梅は先日、行った時に思った通り、全く写真にならない状況、すなわち、昨年秋の台風のためか、枝が滅茶苦茶に切り取られて、どうしようもない状態になっており、咲いている花も僅かでした。







ここより、都電荒川線「早稲田停留所」に出て、「面影橋停留所」との間にある「新宿区立甘泉園公園」に行きます。入口付近にある紅梅は満開です。











しかしながら、奥の斜面にある梅林はまだまだの状態でした。



この後は北上して、地下鉄「護国寺駅」近くの「護国寺」の前を通って、その後は来た道をほぼ戻りました。

と言うことで、「甘泉園公園」の紅梅だけでも撮れて良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:PK(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「清原光学:VK50R 50mmF4.5」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seessa.net)
コメント

2022年 1月27日(木)の「皇居東御苑」(3)

2022年02月05日 07時27分10秒 | 写真
前述のごとく、2022. 1.27(木)は東京駅より歩いて「皇居東御苑」に行ってきました。「二の丸庭園」の梅林より、





「諏訪の茶屋」に行きます。













ここより、今は土だけの「菖蒲田」と



竹林を通って、



二の丸庭園と三の丸の間にある「素心蝋梅」の木の所に行きます。ここは10:30頃になるとようやく直射日光が当たります。











逆光だと光っています。









これで、この皇居東御苑での撮影は終了とし、「平川門」より出て、神田神保町の古本街を通り、秋葉原に出ます。

と言うことで、本日はほぼ満開の梅林のピンク梅と、二の丸庭園と三の丸の間にある「素心蝋梅」を撮れたことが収穫でした。

以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+Mマウントユニット「リコー:GXR MOUNT A12」+K/Mマウントアダプター「近江屋写真用品:HANSA P/K Lens - LM」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF5.6)+減光フィルター「ケンコー:ND-4」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)




コメント

2022年 2月 1日(火)の「葛西臨海公園」(3)

2022年02月04日 14時53分41秒 | 写真
前述のごとく、2022. 2. 2(水)は地下鉄「西葛西駅」付近より「葛西臨海公園」まで続いている細長い公園を歩いて、葛西臨海公園に行ってきました。

日本庭園のの奥に進み、更に進むと、白梅が沢山、植えられている場所に着きますが、先日よ同様に白梅は僅かしか咲いていません。















ここより、「クリスタルビュー」、と言っても、今は工事中ですが、そこを過ぎて、海岸に出ます。





海に向かって、左方向に進み、東京の集金payを目指している小池都知事の横暴により閉鎖されている「葛西水族園」の後に行きます。



更に進むと、「鳥類園」に着きます。先日と同様に鳥の姿はほとんどありません。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月 4日(金)の「旧古河庭園」の門前の「冬牡丹」

2022年02月04日 14時25分32秒 | 写真
2022. 2. 4(金)、本日は立春で、暦上は本日より春ですが、本日は曇り時々晴れと言う、東京の冬場としては冴えない感じの天気です。さて、本日の武漢肺炎ウィルス罹患者ですが、19,798人と一昨日21,576人、昨日20,679人と、昨日よりは千人程、減りましたが、ここ3日間は大きく変わらない感じです。

本日は、上中里駅近くの「旧古河庭園」の門前に行ってきました。と言うのは、先日(1/28)、行った時には咲き始めだった「冬牡丹」がそろそろ、満開になったのではと思って行ったと言う訳です。













牡丹の花は上から撮るのが好きです。









ここは朝でも直射日光が射さない場所で、私が撮影した時も日陰での撮影でしたが、まあまあのものを撮れたと思います。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 19mmF2.8DN」+ソフトフォーカスフィルター「ケンコー・トキナー:BlackMist No.1」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月 1日(火)の「新宿御苑」(2)

2022年02月03日 16時10分14秒 | 写真
前述のごとく、2022. 2. 1(火)は新宿より歩いて「新宿御苑」に行ってきました。新宿門と管理事務所の間にある水仙「ペーパーホワイト」が沢山、咲いている場所の続きで、ソフトフォーカスレンズで撮ったものです。



















upで撮ったものです。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント

2022年 2月 3日(木)の「駒込駅・田端駅」近くの「神社・寺」(2)

2022年02月03日 15時52分29秒 | 写真
前述のごとく、2022. 2. 3(木)は「駒込駅」と「田端駅」の間にある神社やお寺をまわって、咲いている花を撮影してきました。

「大久寺」(東京都北区田端3-21-1)です。







ここには石仏が沢山あり、



なぜか、大きな「布袋尊」や、



「狐」まであります。



そして、よく見ると、何と、「庚申塔」もありました。





この隣が「光明院」(東京都北区田端3-21-5)で、「紅梅」が咲き始めていました。





今回、ソフトフォーカスフィルターとして、「ケンコー・トキナー:BlackMist No.1」を初めて使用しましたが、描写が軟らかくなった感じがします。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMAソフトフォーカスフィルターソフトフォーカスフィルター「ケンコー・トキナー:BlackMist No.1」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント (2)

2022年 2月 3日(木)の「駒込駅・田端駅」近くの「神社・寺」(1)

2022年02月03日 15時14分26秒 | 写真
2022. 2. 3(木)、本日は「節分」で、明日は「立春」ですので、これで「寒」は終わりとなり、明日からは春となります。昨日の都内の武漢肺炎ウイルス罹患判明者は21,576人と2万人を越えましたが、本日は20,679人と昨日よりは900人程、減っています。このまま、減り続けてくれば良いのですが。

一昨年までは、節分の日は、地下鉄「根津駅」近くの「根津神社」で行われる豆まきの撮影に行っていたのですが、昨年と今年は根津神社を含めたほとんどの神社の豆まきは中止になっています。来年こそは撮影したいものです。

さて、本日の朝方は青空ながら雲が多かったのですが、その後、雲は消えてほぼ空全面が青空になりました。このため、「駒込駅」と「田端駅」の間には、結構な数のお寺や神社があることから、咲いている花の撮影を目的にまわりました。

まずは、駒込駅近くの「菜の花」です。





そして、駅前の「大国神社」(東京都豊島区駒込3-2-11)の「紅梅」です。







駅近くの「駒込日枝神社」(京都豊島区駒込1-30-12)です。と言っても、ここには花は無かったのですが。







ここより田端駅方向に進みます。民家に咲いていた「バラ」です。





matsumo(htp://matsumo.seesaa.net)


コメント

2022年 2月 1日(火)の「葛西臨海公園」(2)

2022年02月02日 15時00分50秒 | 写真
前述のごとく、2022. 2. 2(水)は地下鉄「西葛西駅」付近より「葛西臨海公園」まで続いている細長い公園を歩いて、葛西臨海公園に行ってきました。

大観覧車のそばの水仙畑の続きで、ソフトフォーカスレンズで撮ったものです。











水仙の花はソフトフォーカス写真の方が綺麗に写ると思っています。











水仙畑のそばの紅梅で、咲き始めていました。





ここより、日本庭園に向かいますが、そぐにある「菜の花畑」ですが、ここはあまり世話をしてもらっていないようで、菜の花自体は僅かしかありません。



日本庭園に入りますが、ここの白梅は咲き始めです。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
コメント