秋の花が咲いている場所に行きます。
菊、
皇帝ダリア、
十月桜のほか、
ススキ、
パンパスグラス、
ユズがありました。
その後は、盆栽のモミジと
嵯峨菊が展示されていました。
そして、9:52この府立植物園を発ち、先程の賀茂川の遊歩道に戻って、「下鴨神社」に向かいます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
秋の花が咲いている場所に行きます。
菊、
皇帝ダリア、
十月桜のほか、
ススキ、
パンパスグラス、
ユズがありました。
その後は、盆栽のモミジと
嵯峨菊が展示されていました。
そして、9:52この府立植物園を発ち、先程の賀茂川の遊歩道に戻って、「下鴨神社」に向かいます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「京都府立植物園」のモミジ林の続きです。水車小屋がありました。
更にモミジ林を撮影します。
「ススキ」がありました。
モミジ林での撮影後は、
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
9:20「京都府立植物園」に着いたので、自動販売機で入園券を入手して中に入ります。
ここのモミジ林は桜林の奥にあるので、桜林を通って、大きな池のそばのモミジ林に行きます。ここも京都市内の他の場所と同様に、紅葉の見頃にはまだ、早い感じの上、その紅葉が全体的に汚い感じですので、まあまあのものを探しながら、撮影して行きます。
「半木神社(ナカラギ ジンジャ)」に着きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)