「三十八所神社」より春日大社に向かって進むと、ハート型の絵馬が沢山、奉納されていました。
12:09「若宮神社」に着きました。
春日大社に向かう石灯籠が並んでいます。
12:11朱色の大きな門をくぐって、春日大社の拝殿・本殿区域に入ります。ここには沢山の吊り灯篭があります。
拝殿・本殿区域を出て、境内社を時々、撮影しながら「若草山」に向かいます。
モミジの木が沢山ある茅葺き屋根の茶店に着きましたが、残念ながら、今年はほとんど紅葉していません。
12:23ここを過ぎると、道路に出て、春日大社の境内は終わりとなります。石段を登ると、12:25「若草山」の前で、若草山に沿って進むと、12:29東大寺の境内社「手向山八幡宮」の境内に着きます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「赤塚氷川神社」より戻って、「板橋区立郷土資料館」の横に着いたので、正面より中に入ります。展示室に大きな板碑があるので、撮影します。
展示室を出て、建物より出て、中庭に行きます。
茅葺き屋根の建物以外に、石仏があります。
ここには庚申塔が沢山、集められています。
狛犬もいます。
郷土資料館を出た後は、赤塚溜池公園、板橋区立美術館を経由して、「赤塚諏訪神社」(東京都板橋区大門11-1)に向かいます。途中に「板橋区立竹ノ子公園」があります。
赤塚諏訪神社はこの隣です。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)