matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2023年11月20日(月)の「平城宮跡歴史公園」・「奈良公園」・「滝坂の道」(7)

2023年12月12日 17時29分43秒 | 旅行

12:41春日奥山道路に出たら、右折して進みます。12:51小さな駐車場みたいな所にある道標に従って、左折し、山道を進みます。緩い上り道です。





12:57金網の中にある「地獄谷石窟仏」に着きました。



穴の中に、


石仏が見えます。

13:00来た道を戻り、13:06春日奥山道路に戻りますが、左折せずに、斜め左に進んで道路を渡ると、13:07先程の「地獄谷園地」に向かう山道の着くので、緩い下りの山道を進みます。



13:12「地獄谷新池」に着きました。







13:16ここを発ち、更に下ると、13:18地獄谷園地の首切地蔵に戻りました。



ここより、来た道を戻ります。すなわち、西方向に進みます。13:26「朝日観音」、



13:34「夕日観音」、



13:34「寝仏」と続き、



更に、西方向に進みます。





13:50「滝坂の道」の入口に戻りました。ここより、舗装道路となります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2023年11月20日(月)の「平城宮跡歴史公園」・「奈良公園」・「滝坂の道」(6)

2023年12月12日 17時09分55秒 | 旅行

12:12「朝日観音」を発ち、更に西方向に進むと、



12:19「地獄谷園地」に着きました。ここは広場みたいな感じの所で、その一角に、講談「荒木又右エ門」が刀で切ったと言う「首切地蔵」があります。



この地獄谷園地は五差路になっている場所で、西からは2本、東に向かって3本の道があり、内、左に進む道を進みます(12:21)。緩い上りの道です。







12:25「高山神社」の前を通り、



更に登ると、12:29「春日奥山道路」に着きました。これは舗装された道です。右折して進み、12:32道標に従って右折し、山道を下ります。12:33「春日山石窟仏」に着きました。



金網の奥の3つの壁に石仏が彫られています。





12:40ここを発ち、来た道を戻って、12:41春日奥山道路に出たら、右折して進みます。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント