matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2024年 3月30日(土)の京都市内(7)

2024年04月22日 18時19分13秒 | 旅行

大豊神社の続きです。拝殿の前に戻り、拝殿に向かって右にある「稲荷神社」に行きます。



社殿の前と言うか、手摺部分の奥に木製の駒狐がいます。





稲荷神社の右隣に大黒社があり、



その前に駒鼠がいます。





それにしても、花びらが方々に置かれていますね。

9:51大豊神社を発ち、来た道を戻り、9:51哲学の道に戻り、左折して、更に進みます。9:54光雲寺が見えます。



庭に枝垂れ桜が見えます。



9:56若王子橋に着きました。哲学の道はここで終わりです。左折して、緩い坂道を登ると、9:57熊野若王子神社に着いたので、左折して、境内に入ります。





matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年 4月20日(土)の「日和田山・巾着田・高麗峠・天覧山」(7)

2024年04月22日 18時01分50秒 | ハイキング・登山

日和田山の登山口に向かって更に下ります。









10:03男坂、女坂の分岐点を通り、10:04一の鳥居をくぐり、更に下ると、10:08先程は撮らなかった石仏に着きます。



そして、10:09先程の登山口に戻りました。

10:13登山口を発ち、先程、通った道路を進みます。







10:17大通りに着くので、信号機の所で渡り、そのまま、進みます。あ、大通りを渡ると、巾着田です。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント

2024年 4月20日(土)の「日和田山・巾着田・高麗峠・天覧山」(6)

2024年04月22日 17時48分05秒 | ハイキング・登山

9:43日和田山を発ち、今度は先程とは異なり、金刀比羅神社に向かって右側の道に当たる道を下ります。









9:49金刀比羅神社と二の鳥居に戻りました。



9:50ここを発ち、今度は女坂を下ります。杉林の中の道です。



9:55石仏の前を通ります。





更に下ります。













matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

コメント