大豊神社の拝殿に向かって、右側には「稲荷神社」があり、
祠のすぐ前には、木製の駒狐がいます。
稲荷神社の右には大国社があり、
そこには駒鼠がいます。
大豊神社の拝殿まで戻り、
拝殿に向かって左奥に行くと、1つの屋根の下に愛宕社と日吉社の祠があり、
左側には駒鳶が、
右側には駒猿がいますが、
なぜか、1匹づつです。
12:38大豊神社の境内を出て、来た道を戻り、12:39哲学の道に戻り、更に、銀閣寺方向に進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
12:23熊野若王子神社を出て、12:24若王子橋に戻り、右折して、疎水沿いの哲学の道を銀閣寺方向に進みます。12:26光雲寺の枝垂れ桜が見えます。
12:29右折すると、大豊神社に着く場所に着きました。枝垂れ桜が綺麗です。
右折して、緩い坂を登ると、12:30大豊神社に着いたので、境内に入ります。
福縁石です。
拝殿に向かいます。
拝殿の前に「駒蛇(駒巳)」がいます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
皇居東御苑の二の丸庭園に咲いていた花の続きです。
八重桜、
山吹、
ツツジが咲いていました。
そして、本日は新任の大使の信任状奉呈式が行われるので、その前運動か、2台の馬車が園内を走っていました。
その後は、本丸跡の区域に行きました。染井吉野はまだ、撮影可能でした。
また、紅葉しているモミジがまだ、残っていました。
そして、北桔橋門より出て、
代官町通りに向かいました。
と言うことで、本日は山ツツジが咲き始めたことを知ったことと、2台の馬車を見れたことが収穫でした。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)